« 【10/03/13】深淵と封印 | メイン | 【10/04/22】なぜ「恋愛」なのか? »

【10/03/17】科学的言説の悩ましさ

畏友O.S.氏(迷惑がかかる可能性があるのであえて本名は秘す)が,かつてこんなことを言っていた:

科学者は科学的に確立されたことしか言ってはいけないなんて,科学の本質を知らない人が言うことですよ
新しい理論や仮説を出すと非難する人が必ず出てきますけど,なら,自分で出したらどうか,って言いたいですよ

私は,彼は日本で最良の科学者の一人だと畏敬しているが,彼がそうだからこその「嘆き」だと思うし,私も(もちろん)全く同意見である。

科学的言説の本質に関しては,以前にもこの欄で何回か言及したのでごく簡略化するが,そのほとんど全てが「仮説」であること,ただし,その信頼性には程度があることは,科学の世界では常識であり,一般の方々にもそうであってほしい。

信頼性の程度が最も高いのは「確立された結論」だが,それでも反証されることがあるほどである。
脳科学の分野では,例えば,「哺乳類の大脳では,生後,神経細胞は新生しない」という結論は長い間「確立された結論」と見なされてきたが,最近になって反証が出てきたというのがその代表的な例である--しかし,その反証にも反証がある,というのが科学である。

したがって,科学的言説で問題になるのは,「信頼性の程度」であり,その程度を高めるのが原著論文(むろん英語)の参照である。しかし,(やはりこの欄でも言及したことがあるように),その原著論文に関しても,(一流の科学者なら)批判できるのが普通である。

また,科学者の本質かつ責務は「反証可能性のある仮説」を自ら提示すること,そして,その仮説を導く理論を自ら構築すること,にある--研究者と科学者の大きな違いはここにあり,両者を分ける定義でもある。
他人の理論や仮説を検証するだけの科学者は科学者ではなく,研究者である。研究者であることは科学者であることの必要条件だが,それだけでは不十分であり,今述べたことが十分条件になる。

また,その理論や仮説が独創的であればあるほど,「科学的常識」とは異なることになり,「非難」がより多く出てくる可能性が高くなる。批判する際にも,批判が成立する根拠(原著論文)が少ないので非難めいたことになってしまう--理論や仮説は,今後の諸研究・証拠(原著論文)を導くためのものであり,それらを出した時点では諸研究・証拠が不足しているのは当然なことである。
ただし,もちろん,理論や仮説は多数の証拠(原著論文)をベースにしなければならないが,それらをまとめただけでは「総説」であって,理論でも仮説でもない。

そして・・・,もはやいわずもがなだと思うが,そういう独創性のある理論・仮説を出すためには高度な能力(つまりは創造力)が必須で,そうした能力をもつ科学者は非常に少ない--O.S.氏はそうした稀有の存在である。

その一方で,他人の出した理論・仮説を「評論」するだけの人は多く,彼が前記のように嘆くのはムリもない。
私の経験に照らしても,ホントにそうなのだ。いくつかの証拠(くどいが原著論文)をベースにして仮説を言うと,「そんなことは言えない」という批判が必ず返ってくる。さらには「澤口の頭は腐っている」などとという中傷すら出てくる始末である・・・。

多くの証拠を踏まえて自分で考えれば,必ず,独創的な仮説や理論が出てくるハズである。その理論はともあれ,そうした仮説は定義上「結論」でもある。そうした営為をしないで,「他人の出した仮説(結論)」を復唱するだけなら誰でもできる(その復唱すら不正確であることが多いことも,この欄で述べたことでもある)。評論することも比較的容易である。
ただし,科学的批判は別で,ちょうど原著論文を投稿した際にされる査読レベルでの批判が本来の科学的批判であるが,そうした批判ができるのは「一流国際学術誌に査読を何度も依頼されてきた科学者」だけだと言ってよい。

しかし・・・,
科学と科学的言説の本質を知らず,独自な理論・仮説を出すこともせずに,まさに「何を言ってもよい」と思っている人たちが存在することは間違いなく,ホントに悩ましい。

私は以前からそのような「非難」に晒されているのでいいとしても,こうした風潮だと「科学の独創性」を担う人たち--とくに若手研究者--が臆してしまうのではないかと心配である。
独創的な「大きな理論」を構築することはもとより大変なことなので置いておくとしても,「独自の仮説」はどの科学者も出すべきで,私が大学で大学院生を指導していた頃にはこのことを口癖のように言っていたものだ--「他人の仮説を検証する」「仮説を出さずに,調べること自体を目的化する」という態度が目立ったせいだ。
幸い,私が指導してきた大学院生の全てが独創的科学者として育っていったが,そうではない若手研究者が多いことは当時から気になっていたものだ。

やや冗長になってしまって恐縮だが,「科学と科学的言説の本質」を若手研究者のみならず,一般の方々に広く知っておいてもらいたいと思って書いた次第だ。

それにしても・・・,本来なら,こうしたことを書く意味も必要性もないはずだが・・・,やはり色々と悩ましいことである。

About

2010年03月17日 02:45に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「【10/03/13】深淵と封印」です。

次の投稿は「【10/04/22】なぜ「恋愛」なのか?」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.