最近,TVを含めたマスコミで「恋愛」に関して発言することが多い。
一部の方には「脳科学者なのになぜ?」という疑問があるかもしれない。
しかし,恋愛は,生物科学の一分野である脳科学の学徒なら,きちんと議論すべき問題だと言ってよい。
生物科学(あるいはその一分野である進化生態学)では,自然選択と性選択はダーウィン(C. R. Darwin, 1809 - 1882)以来の大問題で,「恋愛」は性選択と深く結び付いているからだ--ちなみに,自然選択説は『種の起源』(1859)で,性選択は『人の由来と性に関連した選択』(1871)で論じられている。
生物の基本的目的は自分の遺伝子の存続である。このためには生存が当然ながら不可欠で,環境(社会環境を含む)に適応しなければ生存できない。この際に働くのが自然選択である。
しかし,生存するだけでは子孫(遺伝子)は残せない。単為生殖の生物を除けば,両性間での生殖・繁殖が必須であり,この営為に関わるのが性選択である。
ちなみに,哺乳類や鳥類では「子育て」も遺伝子の存続では非常に重要なので,私は「育児選択説(rearing/nursing selection theory)」を唱えているが,今回は置いておきたい。
一方,進化生態学では「生活史(life history)」をとても重視しており,脳科学でもそうである。脳は生活史依存的に発達・変化するからだ。
端的に,私が幼児期をかなり重視しているのは,幼児期が脳の発達にとって非常に重要な生活史期間であるからだ。
とはいえ,従来の脳科学では,生活史をあまり意識せず,「生存」に関わる脳機能(たとえば,思考・推論,言語,注意,記憶など)を扱ってきた傾向が強い。
しかし,「恋愛」は性選択にとって非常に重要で,かつ,「恋愛」に深く関わる生活史期間がある以上,恋愛に関わる脳機能を至近的,中間的(発生的),そして究極的(進化的)な要因を踏まえて研究・議論することは,極めて当然の方向であり,重要なことでもある(「生存に関わる脳機能」も,むろん,かなりの程度で恋愛に生活史依存的に関与する)。
ついでにいえば,以前にも多少言及したように,ヒトの場合,極めて例外的にも,female choice のみならず,male choice が進化的に働いてきたし,かつ,繁殖様式がかなりややこしい(一夫多妻を基本としつつ一夫一婦や乱婚の要素も混じっている)。そのため,恋愛にはかなり脳を使い,恋愛中(そのような生活史期間)ではいわば「恋愛脳(love brain)」になっているとみなすことができるほどである。
こうした背景にあって,しかも,私が非常に注目し研究してきた前頭連合野(前頭前野,前頭眼窩皮質や前帯状回皮質を含む)とそこでのモノアミン系が恋愛にはかなり関与するため,私は「恋愛」に関してそれなりの発言をしている次第である。
ともあれ,「たかが恋愛,されど恋愛」といったレベルの話ではなく,恋愛(その後の結婚・育児も)には,生物の本質--ヒトの独自性を踏まれば,人間の本質--が横たわっているのである。
「人間性の脳科学」を中心的課題としている私としては,「恋愛脳」を軽視するハズがないわけで,それなりの(かなり独自な)研究も密かに行なってきてもいる--その成果は機会があれば開示したいと思っている--「恋脳指数 LQ」なんかも,マトモな調査研究を踏まえて(世界で初めて)提唱・指数化するつもりである。