何かを続けていると「初心」を忘れることが往々にしてある。
このブログもそういうことがあることに気が付いた。
本ブログは元々「科学者魂」を留めるために書き始めたものである--「身はたとへ何処の野辺に朽ちぬとも留置まし科学者魂」というサブタイトル通りである。
ところが・・・
「こうしていると色々難しいことも出て来る・・・」
という(某小説の)一節のごとく,いつのまにか単なる「雑記」に堕してしまった傾向がある。あるいは「心情暴露」である。
そうしたこともたまにはよいだろうが,本ブログの主旨ではない。
ただ,「色々難しいこと」のせいもあって,科学者魂が希薄になっていたことは事実のような気がする。
だが,私の中から科学者魂が消えるわけがないことを再確認した。
科学的思考法はとくに大学院生の時に(恩師久保田競先生から)徹底的に鍛えられた--まさに「修行(というか苦行)」である。
20歳代半ばまでは,科学的思考に深く関わる前頭連合野は未だ「発達途上」なので,この時期での鍛錬によって形成された「科学的思考用神経回路」は簡単には消えないはずである。
それだけではない。
科学者魂の基底の一部としての「あくなき探究心・好奇心」は,何と言うか,いわば「性(さが)」「本能」としか言いようがなく,消えるわけがないのである。
端的に「四つ手」である。
子どもの頃によくした四つ手は,これまた何と言うか,ともあれ幼い私を魅了して止まなかった。
四つ手を池や沼に下ろし,竹の棒で水をバシャバシャさせて「何か」を四つ手に追い込み,そして,四つ手を上げる・・・。
この瞬間のドキドキ感は言葉では言い表すことができない。そして,何か得たいの知れない淡水生物が四つ手の底にいた時の感動・・・。
科学的営為は,それこそ色々あるが,最も中心となるのは端的に「四つ手」である。
続きを読む "【10/08/05】科学者魂は消えない:原型としての「四つ手」" »
本ブログの本来の主旨に戻って・・・。今回は,久しぶりに幼児脳教育関係を。ただし,ごく短く・・・。
色々な思いと考えがあって,障害児の脳科学的改善(HQ論に基づく改善法)を実践してきて久しいが,その経緯の中で出てきた「仮説」がある。
タイトル通り,「早期英才教育は障害児を作る」という仮説である。
発達障害には当然ながら「リスク要因」がある。
1)遺伝的リスク要因
2)出産前リスク要因(e.g.,妊娠中喫煙)
3)出産時リスク要因(e.g.,超低体重児出産)
4)出産後リスク要因(e.g.,maltreatments)
こうしたリスク要因を障害児ごとに推定するため,「脳発達科学的チェック項目リスト」を保護者の方に記入してもらうことにしている。「過去」のこととはいえ,当該障害児のリスク要因が推定できれば,脳科学的改善法もより良くなる可能性があるからだ--現在進行形のリスク要因の場合はなおさらである。
発達障害のリスク要因に関しては膨大な原著論文があるものの,「脳発達科学的チェック項目リスト」はそれらによる結論をほぼ網羅している。なので,どの障害児でもリスク要因を推定できるハズなのである。
ところが,である。
「脳発達科学的チェック項目リスト」では全くリスク要因が浮かび上がって来ない症例がかなりあるのだ(「かなり」という,アイマイな言い方で申し訳ないが,プライバシーの問題もあるので・・・)。
そうした症例では,このリストでは引っかからないリスク要因があると考えて,保護者の方に様々なことをお聞きするのだが,どうしてもリスク要因が分からない。これでは科学者として情けないので,あらゆる可能性を考えて,さらにお聞きするのだが,それでも分からない・・・。悔しい限りである。
しかし,「日本にほぼ特有で,原著論文(むろん英語で,欧米の論文がほとんど)では漏れているリスク要因」を自分なりに考えてみることで,解けた。それが「早期英才教育」である。
つまり,どうしてもリスク要因が分からなかった障害児の全てで,1~2歳で(場合によっては0歳から)「△△式英才教育」を行なっていたことが分かったのである。
言い換えれば,「早期英才教育(0~2歳頃)」は発達障害のリスク要因になるわけだ(こうした障害児では,決定要因になったことになる)。
何と言うか・・・,唖然とすることである。
続きを読む "【10/08/12】早期英才教育は障害児を作る?" »