« 【10/06/07】脳科学的指数としての「恋脳指数」 | メイン | 【10/08/12】早期英才教育は障害児を作る? »

【10/08/05】科学者魂は消えない:原型としての「四つ手」

何かを続けていると「初心」を忘れることが往々にしてある。
このブログもそういうことがあることに気が付いた。

本ブログは元々「科学者魂」を留めるために書き始めたものである--「身はたとへ何処の野辺に朽ちぬとも留置まし科学者魂」というサブタイトル通りである。

ところが・・・
こうしていると色々難しいことも出て来る・・・」 という(某小説の)一節のごとく,いつのまにか単なる「雑記」に堕してしまった傾向がある。あるいは「心情暴露」である。
そうしたこともたまにはよいだろうが,本ブログの主旨ではない。

ただ,「色々難しいこと」のせいもあって,科学者魂が希薄になっていたことは事実のような気がする。

だが,私の中から科学者魂が消えるわけがないことを再確認した。

科学的思考法はとくに大学院生の時に(恩師久保田競先生から)徹底的に鍛えられた--まさに「修行(というか苦行)」である。
20歳代半ばまでは,科学的思考に深く関わる前頭連合野は未だ「発達途上」なので,この時期での鍛錬によって形成された「科学的思考用神経回路」は簡単には消えないはずである。

それだけではない。
科学者魂の基底の一部としての「あくなき探究心・好奇心」は,何と言うか,いわば「性(さが)」「本能」としか言いようがなく,消えるわけがないのである。

端的に「四つ手」である。
子どもの頃によくした四つ手は,これまた何と言うか,ともあれ幼い私を魅了して止まなかった。
四つ手を池や沼に下ろし,竹の棒で水をバシャバシャさせて「何か」を四つ手に追い込み,そして,四つ手を上げる・・・。
この瞬間のドキドキ感は言葉では言い表すことができない。そして,何か得たいの知れない淡水生物が四つ手の底にいた時の感動・・・。

科学的営為は,それこそ色々あるが,最も中心となるのは端的に「四つ手」である。

先行研究と自分のアイデアから仮説を立て,その仮説を検証すべく研究計画を立て,実際に実験やデータ収集を行い,そこから事実(findings)を発見し,それらの事実から結論を論理的に導き,新たな仮説を立てる--こうした過程が科学的営為の基本である。そして,少なくとも私にとって,この過程の原型(の一つ)は四つ手にあるのだ。

四つ手を池や沼のある場所に下ろす際にはそれなりの「仮説」があり,四つ手の位置決めやバシャバシャ法は「実験法」に相当し,四つ手にかかった諸生物は「事実(findings)」であり,そこから「ここでこのような方法で四つ手をすると,こういうものが採れる」という「結論」が導かれる・・・。

もちろん,こんなことは全く考えないで四つ手に夢中になり,「アマゾン川の支流で四つ手をしたい」といった夢を抱いたのは,四つ手に伴う「どうしても止められない思い」のせいである(この夢は未だに捨て切れていない)。それを好奇心と言っても探究心と言ってもいいが,この「抗えない思い」こそが科学者魂の基底の一部になり続けることだけは間違いない。

なので,やっぱり,科学者魂が私から消えるわけがないのである。

ちなみに,先ほどの(某小説の)一節は,次のように続くが,それが今の私の心情でもある。

・・・けれど,あのときの私の気持ちは今も変わらない

About

2010年08月05日 00:52に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「【10/06/07】脳科学的指数としての「恋脳指数」」です。

次の投稿は「【10/08/12】早期英才教育は障害児を作る?」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.