« 【10/09/01】ピアノ稽古の良さ:一般知能gFの向上 | メイン | 【10/09/29】小室直樹氏死去に寄せて »

【10/09/04】人はなぜ死ぬのか?

いきなりだが,「死」と直面することが今年はなぜか多いので・・・

「自分とは,人間とは何か?」という問題に捉まったのが中学生の頃で(場所はなぜかお風呂場),それ以来,この問題を中心にした人生を送ってきた。
そうしてもう何十年もたったので,流石に,少なくとも自然科学(生物学)的な答えはある程度分かっている。人間の本質や人生の目的などは,とくにそうだ--序説的な答えは30歳の時に書いた『知性の脳構造と進化』(海鳴社)で,より本論的な答えは『HQ論:人間性の脳科学』(同社)で,それぞれまとめている。ちなみに,この問題を軸にして「序説-本論-結論」という流れで一連の著書を書くことを大学生時代にすでに決めていたので,『結論』もいつか(生きていれば)書こうと思っている。

ただ,自分としては生涯を懸けて解くべき大問題と捉えていた問題にすでに答えがある程度出てしまったため,何となくやる気が出ない(というか,そろそろ朽ちるべきだとも思う)。
「問題やナゾはとことん追求するが,分かったらそれでOK」というところが科学者の特徴の一つでもあるので,これは仕方がないとも言える--この点は,「自分の証明が正しければ賞は必要ない」と言って,フィールズ賞受賞を辞退した例のペレルマン(G. Perelman)のメンタリティにも通じるところがある。

それはともあれ,「人間の本質」との関係で言えば,人間のまさに本質的な特徴は「高度な未来志向性」で,その脳力ゆえに「死」に関しても思い巡らすものだが,最初で記したように,今年は個人的に死とかかわる事が例外的に多く(まさに立て続け,という感じで,これまでそんな年はなかった),そのため,誰もが抱くであろう問題--「人はなぜ死ぬのか?」--に多少なりとも捉まってしまった次第だ。

死ぬのは人だけではなく,生物の普遍的特徴なので,「生物はなぜ死ぬのか?」と言い換えてもいいが(今年に私が直面した死には人以外の死も入っているし),これは「捉まる」というほどの大きな問題ではない。
少なくとも生物学的には非常に簡単な問題で,30年ほど前からアプローチされ,至近要因も究極要因も既にかなり分かっている。ただ,この問題は(答えも)「至近要因と究極要因が結びついている」という独特な特徴を持っている。

例によって詳細は省くが,「人の死」に即して言えば,その答えは次の通りである:

人は必ず死ぬため

「人はなぜ死ぬのか?」という問題に対して,トートロジー的な答えが出るのが,この問題・答えの特徴(至近要因と究極要因が結びつき)であり,これ以上に言う必要はないだろう(少し補足すれば,究極的には不老不死/死のコスト・ベネフィットバランスないしトレードオフ,至近的には死亡確率の経年的・加算的増加--詳細に議論すると長くなるが両要因の結びつきがこの問題のカギ)。

哲学や思想,宗教,あるいは心霊学(?)や前世・転生学(?)などでは,あれこれ言えるだろうし,それこそ大問題だろうが,生物学的・科学的な答えはかくのごとくごく簡単で,そして,この答えは人に限った話ではないので,私的にはあまり興味がなかった次第だ。

ただ,一言補足すると,「科学的」と言ったのにはワケがあって,それは,宇宙の本質--とくにエントロピーの増大--がこの答えの奥底にあり,その意味で物理学の問題でもあるからだ。

「人はなぜ死ぬのか?」という問題への答えはバカバカしいくらいに簡単で,しかも現宇宙の本質上「人は必ず死ぬ」というのはいわば公理とはいえ,実際の死に直面したときの感情はまさに哲学的で深い--その心的悲しみ・ダメージは計り知れず,しかも,長く続く。

世界は深い,昼が思っている以上に深い」--ニーチェ『ツァラトゥストラ』

この「深さ」を意識することは,実は科学者魂ともかなり関係するが,それ以前として,人間としてとても大切なことだと思っている。

About

2010年09月04日 00:56に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「【10/09/01】ピアノ稽古の良さ:一般知能gFの向上」です。

次の投稿は「【10/09/29】小室直樹氏死去に寄せて」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.