« 【10/08/12】早期英才教育は障害児を作る? | メイン | 【10/09/04】人はなぜ死ぬのか? »

【10/09/01】ピアノ稽古の良さ:一般知能gFの向上

行き過ぎた非科学的な英才教育は脳の発達にマイナス,といった主旨のことを前回に話したが,その流れで・・・。

私は以前からいくつかの理由で「一般知能gF(一般流動性知能ともいう)」に注目している。

かなり前から研究対象としてきたワーキングメモリと密接に関係する,ということもその理由の一つだが,心理学者兼統計学者Spearmanによる発見・提唱(1904年)以来,100年以上の歴史があり,少なくとも欧米では広範な研究がなされてきていること,そして,gFが学業や仕事,社会生活に深く関係している,という理由も大きい。
実際,欧米ではgFは「人間として最も重要な知能」とされているほどで,代表的な知能テストWAISやWISCでもgF負荷がかかるように改訂されてきており,近年のfull-scale IQはgFとほぼ同等である。

ついでに言えば,私の提唱するHQ(人間性知能)でも,gFはHQに含まれる代表的な要素で,HQテストでgFを測定することもある。

gFは,これほど社会的成功と人生に関係する重要な知能なのに,半世紀以上の懸命な努力にも関わらず,その伸ばし方はまだ誰も知らない

これは知能学者Gottfredsonが1998年の論文の末尾近くに述べていることだが,その後gFの脳内センターが判明したこともあって(Duncan et al. 2000),gFを向上させる方法は既に分かっている--最初にその方法論を発見・発表したのは実は私たちだが・・・(Wajima and Sawaguchi 2005)(こちらも参照されたい)。

この方法論はいわば「訓練」で,ワーキングメモリを向上させる訓練が主軸になる。
ただ,ワーキングメモリ能力WQは,とくに幼少期ではそれなりの環境要因で向上するので,gF向上と結びついた生活習慣や活動などがあるはずである。
そう仮説化して色々と調べてきたのだが,その調査で浮かび上がって来たのが「ピアノ稽古」なのである。

ブログなので詳細は省くが,他の様々な「お稽古」や「英才教育法」ではなく,ピアノの稽古がgF向上と最も深く関係していることが分かったわけだ(下図)。



さらに,別の(欧米の)研究者も,最近,ピアノ稽古でgFが向上することを小学生で実証した(Schellenberg 2010:下図;図は当該論文より改変)(ちなみに「稽古なし」でもgFが向上するようにみえるのは,gFテストの再テスト効果のせい)。


ピアノの稽古は子どもたちのgFを向上させる--このこと自体がgFの重要性を踏まえれば注目すべきことだが,脳科学者としてはその理由が気になる。

その理由は色々考えられるものの,次の二つが主要だと思われる:

1)ピアノ稽古ではワーキングメモリ負荷がかなり掛かる(期せずしてワーキングメモリ訓練になっている)。
2)音楽は進化的な環境--正確には「進化的に予想している環境EEE」--である。

ブログなのでやはり詳細は省くが,1)はおそらく正しく,今後の研究で実証も可能である。
その一方で,2)は理論的なもので,かつ,究極要因を意識したものであり,実証は難しい。とはいえ,「幼児英才教育」との関係では,EEEはかなり重要なコンセプトである。
ちょうど音声言語がそうであるように,進化的・遺伝的な脳機能にはEEEがあり,そのEEEが幼少期にあればその脳機能は自ずと発達する--音声言語の場合は,「音声言語に囲まれた環境(言葉によるあやしなどの,積極的な働きかけを含む)」である。

楽器演奏を含む音楽は,非進化的な脳機能と結びついているように思われるかもしれないが,多くの証拠を踏まえればそうではない。音声言語と同様に,進化的な脳機能が音楽と結び付いていてEEEもある,とみなせる。

幼少期で重要な環境はむろんEEEである。EEEがなかったり,EEEと反したりした環境(児童虐待がその典型例)は,脳の健全な発達に決定的にマイナスである--行き過ぎた非科学的な英才教育はそうした環境になってしまい,そのせいで脳の発達不全・障害が起きて障害児を作ってしまう,とみなすことができるわけだ。

音楽,とくにピアノ演奏は,ワーキングメモリ能力WQと結びついたEEEに近いもので,それでピアノ演奏はgFを向上させることになる--そう考えると,ピアノ稽古の意味・良さが(少なくとも理論的には)理解できる。

音楽はむろん「ピアノ」だけではなく,歌を歌うことや,バイオリンなどもある。ここでピアノを取り上げたのは,ピアノ稽古に関しては証拠がきちんとある,ということが大きい--ただし,ピアノの場合,両手を複雑に並列的かつ逐次的に使う,という要素があり,この要素もかなり重要なはずである。

幼少期の脳の発達に対するピアノ稽古を含めた「音楽」の効果・意義に関しては今後の研究がむろん必須ではあるが,ヘンな英才教育よりもずっと良いことだけは確かだ--ピアノ稽古の場合,脳の発達へのマイナス要因は全く想定できず,プラス要因だけが想定できるし,そのプラス性の一部に関しては既に実証されているので,なおさらである。

About

2010年09月01日 00:55に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「【10/08/12】早期英才教育は障害児を作る?」です。

次の投稿は「【10/09/04】人はなぜ死ぬのか?」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.