例の「ホンマでっか!?TV」 (フジTV系)での私の発言に関して,この場で若干の補足を・・・。
10月20日に放映された当該番組の「芸能人お悩みコーナー」で,和田アキ子さんに「鍵の閉め忘れを何度も確認してますか?」といった質問をしたが,そのことに関して視聴者の方々から「自分はそのようなことをしているので,心配」というコメントが寄せられているようなので・・・。
まず,「鍵の閉め忘れ」を数回確認する程度なら,脳科学的に何の問題もなく,ある性格特性の現れの一つにすぎないことを強調しておきたい。性格特性(personality traits)のBig Five(5大因子)における「神経質性(Neuroticism)」がそれで,遺伝性もあり(40%程度),環境によっても影響を受ける。なので,なんら心配する必要はない。
ただ,「数回」ではなく,数十回とか数百回とかになれば,脳科学的・精神医学的に「強迫神経症」(不安神経症の一種)を疑うことになる--数回であっても,不安感がかなり持続する場合も同様である(脳内機構としては,前頭前野-線条体系とセロトニン系の障害が推定できる)。
強迫神経症は放っておくとうつ病と合併することがあり,うつ病は周知のように自殺や認知症の大きなリスク要因なので,かなり深刻である。
また,脳の急速な老化によって同様の症状--固執傾向--が現れることがある(やはり,前頭前野-線条体系の機能低下が脳内要因)。この症状は認知症の前駆的症状になることがあるので,やはり注意すべきである。
とはいえ,かりに強迫神経症(不安神経症)であっても,薬物療法が効果的で,適切な治療でほぼ完治できる。しかも,その療法でよく使われるSSRI(Selective Serotonin Reuptake Inhibitor;選択的セロトニン再取り込み阻害剤)は抗うつ作用を持つので,うつ病との合併も回避できる。なので,かなり気になる方は精神科医に一度診てもらうことを薦めたい。
ちなみに・・・
「悩み」は,脳の機能や構造と結びついていることが普通で,悩むこと自体が重要な脳機能でもある。そのため,「悩みの根本的解決」には脳科学的なアプローチが不可欠である。ただし,脳レベルではなく心理レベルでのアプローチも有効で,「悩みの解決」において臨床系心理学者(心理療法士)と脳科学者は相補的になり,両者がチームを組むことで根本的な解決法を導ける。
なので,「深刻な悩み」や「精神疾患を疑う悩み」に関しては,臨床系心理学者と脳科学者の二者で十分であり,適切でもある(脳科学者は学問的には精神科医を内包している)。
当該番組での「お悩み」に関しても,その根本的解決には心理学者と脳科学者の二者で十分だといえるが・・・,「根本的解決」が不要だと推定できる悩みもあり,その場合にはテクニカルな方法論で十分なので,それら二者は無用・無意味で・・・,要するに,まあ,ケースバイケースである。
ついでに言えば・・・
不安感を持続的に抱くことやうつ的状態は良くない,とアプリオリに(一般的には)思われがちである。たしかに,そのような症状・状態によって生活に支障をきたす場合には(DSM-IVやICD-10の定義上)「精神疾患」である。
しかし,そうした状態は実は創造性や芸術性に深く関わることが分かっており(e.g., Akinola and Mendes, 2008),その点から見れば必ずしも「良くない」とは言えない--ここでは詳述しないが,病気・健康には多義性がかなりあることを知っておくべきだと思う(健康ファシズムや健康至上主義の愚に陥らないためにも・・・)。