« 【10/10/28】鍵の閉め忘れについて | メイン | 【10/11/25】白い傘 »

【10/11/17】「アンダーマイニング効果報道」によるアンダーマイン

久しぶりに(?)やや科学的な話を。ただし,ごく短く・・・。

アンダーマイニング効果(undermining effect)」というよく知られた現象がある。(overjustification effect,過正当化効果,ともいう)。
「よく知られた」というのは,この現象は既に1970年代から心理学や教育学の分野では常識的になっていて,かつ,教育現場でもかなり意識されてるからだ(少なくとも欧米では)。

この現象はよく知られているはずだが,念のために言えば・・・,
自発的な勉強やボランティア活動などの「内的な動機づけ(intrinsic motivation )による行為」に対して,金銭や賞などの「外的かつ具体的な報酬(external incentive)」を与えると内的動機づけが低減する現象 ,である。

当初は子どもの勉強などで知られていた現象だが,その後の研究で大学生でも確認されている。ただし,社会人や中高齢者では明確ではなく,また,この現象に関する研究は,短期的な実験デザインを採用することが多かったせいで,長期的な活動に関しても同様な効果があるかどうか不明である--大学生での長期的なボランティア活動ではこの効果がないという報告もあり(Ben, 2007),研究者の間でも議論になっている。

とはいえ,少なくとも大学生以下の年齢層での短期的な行為に関しては,ほぼ確かな現象だと言ってよい。また,こうした心理学的現象を脳科学で扱うことは「内的動機づけ神経システムと外的・具体的報酬の神経システムとの関係・相互作用の解明」という点で意味があるが,この効果に関する脳研究は皆無だった。
こうした背景にあって,ごく最近,大学生を被験者とした機能MRI研究で,皮質基底核評価システム(corticobasal ganglia valuation system)という,脳科学ではよく知られた神経システムがこの効果に関与することが示唆された(Murayama et al. 2010)。
この脳研究自体は,アンダーマイニング効果の神経基盤(neural substrate/basis)を示唆した点で脳科学的には興味深いものであり,脳内評価システムの役割に関して新たな知見を与えるものである。

と,淡々と書いてきたが,この脳研究に関しては,本来ならこの程度の紹介で十分で,当該論文での結論でも「These findings suggest that the corticobasal ganglia valuation system underlies the undermining effect through the integration of extrinsic reward value and intrinsic task value」となっていて,今述べた紹介で必要かつ十分である。

ところが・・・,
例の「マスコミ媒介誤解」に近いマスコミ報道がなされていて,唖然としてしまう(こちらも参照されたし)。

金銭報酬は「やる気」をくじく 脳科学実験で裏付け(産経新聞)
金銭の約束、やる気そぐ? 脳活動の記録でも判明(共同通信)
お金目当てでは楽しめない=脳科学実験で初確認―教育上の参考に・玉川大など(時事通信)


私がチェックしたのは,これら3つの報道だが,どれもいかに「誤解」を招くタイトルか,言わずもがなであろう。

さらに・・・,

「自発的な学習を促す教育法の開発などにつながるとしている」(共同通信)。

「(著者の一人によると)勉強やボランティア活動をしている子供に、思い掛けない褒美をあげるのは励ましになる。しかし、最初から成績に応じた小遣いを約束すると、「やらされている」感覚が生じ、小遣いをもらえなくなったときに意欲が低下する恐れがあるという」(時事通信)(括弧は引用者の補足)。

こうした言説は,当該論文の「前提(先行研究の結論=仮説)」であって,これでは,何十年も前からこの現象を知り,研究もしてきた心理学者や教育学者の方々に失礼である。同時に,この論文の著者たちにも本来なら失礼なはずだが,当該著者たちがこうしたことを言っていては,「自分たちの論文の意味が分かっていない」とみなす他ない。

何と言うか,ともあれ,唖然とするしかなく,まさに,アンダーマインされてしまう。

ちなみに,産経新聞の記事(タイトルではなく)は,かなりマトモで,誤解を招かないように書かれているので,「原著論文に関する全てのマスコミ報道は,誤解を招く」とは言えないが,「マスコミ媒介誤解化」はこの論文に関してだけではなく,かなり広く認められるものなので,注意すべきである。
そして,結局は,当該論文を批判的に読むことが肝要であり,しかし,「批判的に読む」というのはそれなりの科学的訓練を受けていないとできないことなので・・・,やはり,アンダーマインされてしまうことではある。ヤレヤレ。

【追記】
アンダーマイニング効果は興味深い現象だが,そもそもなぜ「内的動機付け」をもち「外的な具体的報酬」に影響されるのか,というのが問題の所在であり,心理学でもいくつかの理論がある(代表的なのは,自己知覚理論,self-perception theory)。
ただ,私見では,これは人間の未来志向性問題と社会協調問題に深く関わるもので,進化的な観点が必須である。同時に個体体発生(成長過程)--とくに脳の生活史依存的発達--の観点を取り入れないと,まさに単なる「現象」に終わって,「原理」にならないと思う--この点は今後の課題ではあるけれど。


About

2010年11月17日 00:04に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「【10/10/28】鍵の閉め忘れについて」です。

次の投稿は「【10/11/25】白い傘」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.