前回はかなりカタイ話だったので,バランスを考慮して今回は軽い話題を・・・。
何やかんや言いながら「
ホンマでっか!?TV」に未だに出演することがあって,昨日も出ていた。
自分の出演しているTVはめったに観ないのだが,今回は気になることが3つあったので,つい観てしまった。咬み合わせ,植木理恵先生との「対立」,そしてオオトカゲである。
これらに共通しているのは「噛む」ということで,シンクロニシティ(synchronicity)とも言えて・・・,どのように編集されてOAされるのか,興味があったのである。
前二者に関しては,機会があれば書いてみたいが,今回は3番目のこと,「オオトカゲ」に関して・・・。
当該収録の数日前に,左の人差し指をオオトカゲに噛まれ包帯を巻いて出たので,その話題は楽屋からの自然な流れとしてあったが,まさかOAされるとは思わなかった。全く無意味な(まさに邪魔とも言える)話だからだ。
「咬み合わせ(噛み合わせ)」の話題があり,かつ,植木先生から「噛まれる」的な邪魔扱い(?)をまたまたされてしまったので,この極めて私的な事柄がちょうど(シンクロニシティ的に)フィットした,という要素はあるかもしれないが・・・,ともあれ,公共の電波に乗るべき話ではないことは明らかで,それでもOAされてしまったので(汗),若干の「補足」を・・・。
幼少期から爬虫類には特別な思い入れがあって,東京下町でもまだ残っていた野原に息づいていた爬虫類たち--とくにカナヘビやシマヘビ,アオダイショウ--は,私の好奇心や探究心を大きく伸ばしてくれたものだった。
その幼少期体験があったせいもあり,実際にオオトカゲを飼っている。ただ,子ども時代とは異なったそれなりの理由も当然ながらある。爬虫類の脳は,私たちヒトを含む哺乳類の「原型」,ということだ。ついでに言えば,哺乳類とは別系統の鳥類の脳の「原型」でもあり,非常に興味深い。
とくに興味深いのは大脳皮質(cerebral cortex)で,爬虫類の大脳皮質は哺乳類の海馬とほぼ相同である(層構造も似ている)(e.g., Lopez-Garcia et al., 2002 )。海馬は周知のように記憶形成に深く関わっている。しかし,哺乳類のもつ大脳新皮質(cerebral neocortex)を爬虫類は持たないので,記憶の「貯蔵庫」も兼ねているようだ(哺乳類では,記憶は海馬から大脳新皮質に移行して蓄えられる)。
つまり,爬虫類の大脳皮質は「記憶形成+貯蔵庫」という役割をもつらしく,このことはまた,「脳は記憶基盤構築(memory-based architecture)」ということを端的に再現している。さらに,嗅球と大脳皮質(≒哺乳類の海馬)は直結していて,匂いと記憶との強い(進化的かつ神経システム的な)結びつきを示唆している。
それだけではない。爬虫類の場合,大脳皮質は空間的認知・ナヴィゲーションと深く関係しており(Salas et al., 2003),海馬の本質的役割や進化を考える上でも,やはり興味深い(実際,私たちヒトでも,海馬は空間的ナヴィゲーションにかなり関与する;e.g., Ohnish et al, 2006)。
こうしたことがあって,トカゲの生態や行動にはとても関心があるのだが,「オオトカゲ」は,さらに興味深い。
脊椎動物では,脳が大きいほど知能が高い,という傾向がある。むろん,脳重は体重とアロメトリ関係をもつので,この種の話では体重で補正した「相対脳重」を問題にすることが普通だが,絶対的な脳重も知能にはかなり重要である。
また,一般に(恐竜を含めて),肉食性(概して捕食者)の動物の方が草食性(被捕食者)よりも相対脳重が大きく知能も高い,という傾向がある。
なので,小型のトカゲではなく,大型のトカゲ,そして,グリーンイグアナのような植物食性ではなく,肉食性のそれが,私的にはとても興味がある--かのコモドオオトカゲは「so intelligent」と言われるほどである。
むろん,コモドオオトカゲのようなCITES-Ⅰ掲載種などを飼育するわけはなく,また,極貧生活を送っているので,私の飼育しているオオトカゲは安価な「普及種」である。それでも,オオトカゲを観察していると,かなり面白いし色々と勉強になる。成長過程を観るのも楽しい--「成長する」ということは,私的には非常に心惹かれることで,「大型になる観葉植物」なんかもかなり室内に置いてある。
とはいえ・・・,噛まれるなど,明らかに間抜けとしか言いようがない。ハンドリングができるほど馴れているので,慢心があった,というか,深夜に水を代える際でのことなので,仕方なかったともいえる。
オオトカゲの下垂体はかなり発達しているせいもあって,サーカディアンリズムがしっかりしているため,深夜に起きるとは思わなかったのである。それにも関わらず,眼を覚まし,私の指を餌だと知覚して食べようとした次第である--「食べよう」という行為だったので,その噛み方は強く,私の指は裂け,血が吹き出て,10針以上も縫うほどであった(ホントに痛かった・・・,涙)。
ついでにいえば,私がケージのドアを開けると餌をもらえる,という条件付け(古典的な学習・記憶)が成立している,ということもこの事象のベースにあった(オオトカゲはこの種の学習をかなり短期間でできる)。
ちなみに,私を噛んだオオトカゲはメスで,かつ,「貴婦人の雰囲気をもつ」と称されるピーチスロートモニター(モモノドオオトカゲ,Varanus jobiensis)である(写真は当該個体)。そのため,「女性に噛まれた」などと,口走ってしまった次第である。
それにしても・・・,当該収録は色々な意味で酷かったし,心も相当に(指の痛みに加えて)痛んだものだった。なので,OAを観てもレギュラートークは全く面白くなく,重田みゆき先生のランキング「合コンで役立つ(秘)テク」だけが面白かった,といった感じである--とはいえ,合コンなど昔から一切無縁な私は,収録中は半ば寝ていてしまって,ボケたことを言ってしまったけれど。
何れにしろ,この収録もOAも,何らかの「意味」があって,その意味とは「もう出るな」あるいはその真逆としての「それなりに出ろ」ということかもしれない。シンクロニシティにはそのような啓示的意味合いもあるらしいので--私としては,科学者魂との関係を含めたいくつかの理由もあって,「オファーがあれば(意地でも)出る」という方向にむしろ傾いてしまった・・・(オイオイ)。