« 【10/11/29】少年の死刑判決:「脳鑑定」の重要性 | メイン | 【11/01/03】恋愛の本質は自己向上努力 »

【11/01/01】個人と集団の知能:gFとc因子

今年初のブログはそれなりに科学的に・・・。「一般知能」と「一般集団知能」に関して・・・。

個々人の知能として,最も重要とされているのは一般知能(general intelligence)である。この知能はスペルマン(C. Spearman)が1904年に統計的手法を用いて発見・提唱したもので,いくつかの知能学的経緯で「一般流動性知能(general fluid intelligence,gF)」や「一般因子(g factor)」と呼ばれることもある(ここではgFと呼びたい;この知能とピアノ稽古との関係に言及した以前のブログも参照されたい)。

日本ではそれこそ一般的にあまり知られていないが,gF は学業や仕事,社会生活などに非常に重要で,たとえば,社会的リスクを負う程度とgFスコアはかなりきれいに相関する(下図)。そのためもあって,欧米での代表的知能テストで,かつ,改訂を重ねてきたWAIS(成人用)やWISC(子ども用)では「gF負荷」がかなりかかるようになっており,現在ではこれらの知能テストでのfull-scale IQはgFとほぼ同等である。なので,欧米では「gF≒IQ」という認識になっている。


(gFと社会的リスクとの関係;Gottfredson, 1998より改変)

こうした特徴をもつgFを適切な方法(薬物投与などではなく)で向上させることは,知能学の分野では半世紀以上に渡っていわば「悲願」だった。高いgFをもつ人たちが増えれば社会的に望ましいことは明らかで,また,gFはGDPとも相関するので国家的にも望ましい。さらに,交通事故率や疾病率ともgFは深く関係するため,こうした点でも社会的・国家的に望ましいわけだ。
その「gF向上」に世界で最初に成功したのは実は私たちで,2005年のことであった(このブログでも多少触れたことがあるが)。その際には「IQ向上法を発見」という言い方をされたものだった--日本では(gFの重要性が認識されていないせいか)全く報道されなかったが・・・。

私は,幼児での脳育成を重視しているし,また,知能の成長不変化説(indifferentiation theory)を踏まえて,4~8歳の幼児でgF(≒IQ)の向上に注目したのだが,その後,3年たってから,別の研究グループが私たちの方法論と原理的に同じ方法論で成人においてgFを向上させることに成功した(Jaeggi et al., 2008)。この研究成果はgFの重要性が広く認知されている欧米ではまさに重要なため,掲載された学術誌は専門誌というより,NatureScience に近いPNASProceedings of National Academy of Sciences USA)であった。

ちなみに,私たちは,幼児でのgF向上法を発見した後に,「gF向上の脳内メカニズム」を明らかにすべく光トポグラフィを用いた研究を行ない,その研究での脳レベルでの発見とgF向上法を組み合わせた論文を去年に国際学術誌に発表した(Kuwajima and Sawaguchi, 2010)。
2005年での私たちの発表は国際学会でのもので,また,そこでの発表はpriorityが取れるので,gF向上法の発見は私たちが世界初になるが,正式な論文としてはこの2010年論文になる--それでも,幼児でのgF向上法に関しては世界初である(図は当該論文より改変)。


こうした流れで,gFの重要性やその向上法が明らかになってきたので,「個人の知能・IQ」に関しては,いわば一段落がついた,という状況にあった。

そのような状況の中で出てきたのが,くだんの「一般集団知能,general collective intelligence(c factor)」である(ここではc 因子と呼びたい)。

知能学では,個々人の知能のみならず「集団の知能」の研究が特に21世紀に入ってからそれなりに進んでいたが,c 因子をかなりはっきりと示した,という点ではWoolleyたちのこの論文(Woolley et al., 2010)はとても重要である(そのせいもあって,Science に発表されている)。

c 因子の詳細については,当然ながら当該論文に当たってほしいが,重要な点は,「グループの遂行能力は,個々人のgFの単純な平均値や最高値ではなく,グループ固有の知的因子に依存する」ということである(図は当該論文から改変)。

この発見は,「グループでの脳機能」という,近年の脳科学の研究方向とマッチしつつ駆動させるものであり,また,進化学的にも興味深い。
私たち人類では「グループでの遂行能力」が,おそらく200万年ほど前から非常に重要になってきた。「死肉漁りグループ」あるいは「狩猟グループ」がこの頃から形成されたらしく,このグループでの遂行能力の高低は,それこそ氏族の存亡に関わる。そして,c 因子には「グループでの女性の比率」がかなり寄与するので,「狩猟グループ」は男性だけで構成されていたのではなく,女性も構成員になっていたかもしれない。
ただ,女性の比率は,社会的感受性(social sensitivity)によって統計的にキャンセルされるので,女性の比率ではなく,むしろ社会的感受性が「狩猟グループ」の遂行能力に相当に寄与してきたというのもありそうなことである。

この種の研究はまだ始まったばかりなので,現段階では「非常に興味深い」としか言えないが,人類の進化的本質を踏まえればc 因子は非常に重要な知能であることは間違いない。
ついでに言えば,私が構築してきたHQ論にしても,個人の能力に主に注目してきたきらいがあるので,c 因子を組み込むことで,より発展できそうな気がしている。

私がまだ若い頃,科学的総説を書いた際の末尾に,「お楽しみはこれからだ」とよく書いていた。
実際に載る時には削除されるのが常だったが,研究とは私としてはそのようなものだった--今後もっと発展して面白くなるのが研究の本質,と思っていたのだ。

c 因子は,久しぶりにそのような思いを抱かせるもので,まさに「お楽しみはこれからだ」である。

研究は・・・,やっぱり未来に広がっていて,いつでも楽しいものだと改めて思う。
そして,新年の当初にあってそういう思いを持てたことは今年をシンボリックに示しているような気がして,まさに楽しみである。

About

2011年01月01日 03:56に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「【10/11/29】少年の死刑判決:「脳鑑定」の重要性」です。

次の投稿は「【11/01/03】恋愛の本質は自己向上努力」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.