31日の3時には特別な思いがあるので,やや情緒的だが・・・
ある番組(と言ってもすぐに分かるだろうが)で,「柴又帝釈天ロケ」があった。ロケ自体が初体験で,しかも,例のごとく大ボケばかりで,頭を抱えるしかなかった。
ただ,帝釈天は実家の近くで,子どもの頃から親しんでいたので,懐かしくもあった。ついでに,ロケの合間に実家に行ったりしていた。
帝釈天から実家に向かう途上には,かつては輝くような野原がいくつもあって私の好奇心や探究心を大きく育んでくれたものだ。今は(当然ながら)消滅していて,寂しい限りだが,母は未だ健在で,庭の藤棚も残っていた。もちろん花は咲いていなかったが・・・。
藤の棚には独特な思い入れがあり,一時期公開していたブログ(既に削除)で述べた「家訓」とも,私の記憶の中では密接に関係している。そのせいもあって,寒い縁側に座りながら,藤の棚をしばし見上げていたものだった。
「家訓」のことはくだんの一時的ブログで述べたので繰り返さないが,藤の棚は未来へと結びつく象徴でもあった--「この藤の花が咲くときには,俊之はきっと・・・」とよく母が言っていたものだった。
自分はいつだってダメで,今ももちろんそうで,だから常に未来を志向して・・・。
そうした未来志向性と藤の棚は深く結びついている。
しかし・・・
藤は未だ咲かず,私の未来は今でも暗いままだ。
だが,藤の棚が,花々が咲き乱れる野原のようになる頃には,新たにあゆみ始めることができると,今もなお私は信じている。そして,その先には,きっと「愛」があるはずだ。
かのフランシスコ・デ・ザビエルが宣教師として日本に訪れた際に,キリスト教の中核である「愛」に対応する日本語がないため「御大切」としたことはよく知られている。
私としては,「愛」という言葉にはそれ相応の意味づけをしているものの,「大切」の方が好きだ
--「愛」は独自な意味付けが必要なくらいに本来は意味不明だが,「大切」の意味はかなり明瞭なので(大切=自らを大きく切る)。
「愛している」と言ったり言われたりするよりも「大切にしている」という言い方がずっと分かり易い。しかも,「大切にしているか,されているか」は実証できる。
藤の花が咲くその先にあるのは「愛」だとしても,その過程では「大切」がとても重要になると思っている--子どもの頃からそう教わってきてもいるし(「大切にしなさい」は家訓と言えないまでも,母の口癖であった)。
だが,本当に藤の棚はやがて咲くのだろうか? 花々が咲き乱れ陽光に溢れたあの野原のように。
それでも・・・,
「さて,あゆまねばならない」(大江健三郎)