« 【11/01/01】個人と集団の知能:gFとc因子 | メイン | 【11/01/06】下ネタではなかったはずが・・・ »

【11/01/03】恋愛の本質は自己向上努力

一時期(ごく短期間)していたツイッター上で,次のように書いたところ,「誤解」が出てきてしまった。

新年のせいか「恋愛成就」に関する話題が多いので・・・。恋愛成就の基本的方法論は「相手に相応しい人間になるべく努力する」ということに尽きる。好きになった相手は素晴らしいのだから,自分からみて自分が素晴らしい人間になるべく努力する以外に,本質的方法論は論理的にあり得ない(と思う)。

このツイートは「相手に合わせることが重要」という誤解を導きかねないし,実際にそういう誤解があったので,既に削除した
もっと簡単に「恋愛は,相互の自己向上努力を本質としていて,“好き”という感情は,その努力の強い内的動機付けになる」といった程度にすべきだったと反省している。ただ,恋愛にはメタ認知が深く関係することをこのツイートでは含意したかったのである。

なので,やはり,多少の補足をしておきたい。

恋愛は私たち人類にほぼ特有と言ってよく,例の性選択に関わる重要な営為である。 そして「人間の思春期問題」とも深く関係している。

原理的に言えば,思春期中の男女の親和的関係が本来の恋愛であり,この期間・関係では,性的関係はない方がいいか,あってもごく低頻度にすべきである。この期間は,来たるべく婚姻関係の前段階であり,明瞭に区別する必要があるからだ。
(ちなみに,この種の問題では,現生人類の「原型」に近いとされる「さほど文明化されていないネイティブ・アフリカンの方々」を参照することが多いが,そうした方々も当然ながら思春期をもち,その期間中には性的関係をもたない)。

どの生活史期間にもそれに対応した進化的意味があるように,思春期とそこでの恋愛にもそれなりの意味がある。
「婚姻のための練習期間」というのがその意味の一つだが,この言い方だと技術論になりがちで「恋愛テクを学び,駆使する」ということにもなりかねない。
それよりも重要なのは,自らを向上させる,という努力とその成果である。

広義の「家族」を形成する霊長類はゴリラやテナガザルなどを含めてかなりいるとはいえ,私たち人類の家族は独特であり,また,現生人類に最も近縁なチンパンジーは「家族」は形成せず,その社会構造は乱婚制である。
私たち人類は,人類進化の過程で独特な家族をつくりそれを継続させるという繁殖戦略を採用してきた。その中核は継続的な婚姻関係である。

継続的な婚姻関係と家族形成にはそれなりの能力が必須である。その能力は婚姻関係形成後でも家族形成後でも向上可能とはいえ,基礎的な能力は婚姻関係前に伸ばしておいた方がいい。
実際問題として,男性だったら適度なリソースとそれを獲得する能力がなければ,婚姻関係も家族も維持できない。女性だったら,出産能力と育児能力である。
また,人類は,霊長類では極めて稀にも,家族のみならず氏族(家族が集まった単位社会)を進化的に形成してきたので,社会関係力も当然ながら重要になる。
そうした能力を向上させる期間が思春期であり,向上のための努力を動機付けるのが恋愛関係である。

こうした諸点を踏まえて書いたのが上記のツイートである。

誰かを好きになったとしよう。その相手は自分から見て素晴らしいはずだ。そして,その素晴らしい相手に自分が相応しいかどうか自ずと問うことになる--そういう自問がない場合には,そのこと自体が問題で,メタ認知能力が育っていないことになるので,恋愛以前の問題になってしまう。
メタ認知が強く働くのが恋愛である(好きな相手に会う前の行動--自分が相手からどう思われるかを意識して服装選びに迷うことなど--を振り返れば,この点は自明なはずだ)。逆にいえば,この脳機能の進化には恋愛(性選択)が相当に関与してきたとみなすことができる。

この自問をもつことを前提にして話を続けるが,この自問は,論理的に「自分から見て自分は素晴らしいか?」という問いになる。
この問いに「Yes」と答えられることはおそらく稀で,「No」と思うしかない。そのため,身を引く,という方法論もあっていいが,「好き」という感情がそれを許さない。

そこで出てくる方法論は,自分からみて自分が素晴らしいと思えるようになるべく努力をする,という方法論である。つまり,自分を向上させる努力である(ツイッターでは,「相手に合わせる努力」と誤解されたようだが,そうした努力とは本質的に異なる努力であることは,こう書いてくれば自明だと思う)。

そして,この努力は,「相手を好き」という内的動機付けによって強化される--そうした努力を促すために「好き」「愛している」という気持ちが恋愛期間中に出てくるようになっている,と言ってもよい。神経成長因子(NGF)の分泌量が恋愛中に増えるのもこの観点から言えば理に適っている。

ちなみに,こうした状態にあって,性的関係をもつと,性的関係を続けることが動機付けになってしまい,「自分を向上させる」という努力が低下ないし消失する可能性がある。なので,恋愛中には性的関係はなるべくはない方がいい。実際,例えば,思春期で性的にアクティブなほど,高校や大学を中退する確率が高くなることが分かっている(e.g., Sabia and Rees, 2009)--中退が「自己向上努力」とは反することは言うまでもないだろう。

自分を向上させる努力は,メタ認知をそれなりにもつ限りにおいて,当該社会に適切な方向に向かうはずだ。
具体的には,たとえば,きちんとした職に就く,社会的教養を身に付ける,相手を理解し大切にする能力を育てる,健康管理を含めた自己制御力を高める・・・といった方向である。端的に,男性なら,無職の場合には定職に就く努力が伴わない恋愛などあり得ないし,定職に就いていても,リソースをより大きくするための努力なしの恋愛も想定できない。

もちろん,自分から見て自分が素晴らしいと思えるようになるべく努力をする,ということが本質なので,今述べたことは一般論であり,個人によって努力目標は当然ながら異なる。そして,この努力は原理的に言って生涯続くはずである。
いや,「生涯続く」というのは一般化できないかもしれない。自分からみて自分が素晴らしいと思えるようになる人は存在するだろうからだ。
私自身の場合は,当然ながら,生涯続く。「自分はまだダメだ」というのが基本的な思いであり,自分から見て自分が素晴らしい人間だと思えるワケがない--死ぬまで,である。

やや錯綜としたが,少なくとも生物学の観点からは,恋愛は自己向上努力(+メタ認知)と強く結び付いていることは確かであり,この努力なしに「恋愛成就」はあり得ないと理論的に言うことができる--この言い方は「現実は多少なりとも別」ということを含意しているが・・・。

それにしても・・・,
ツイッターにはやはり限界があり,ツイートする中身をそれなりに考えないと誤解されることがあることを痛感した。
そうした理由もあってツイッターを止めた経緯がある--ドーデモイイが。

About

2011年01月03日 06:06に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「【11/01/01】個人と集団の知能:gFとc因子」です。

次の投稿は「【11/01/06】下ネタではなかったはずが・・・」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.