« 【11/07/15】原発問題の錯綜:決定論と確率論 | メイン | 【11/08/08】低放射線被曝のアドホック仮説 »

【11/08/07】低放射線と健康被害:その錯綜性

福島原発事故を受けて,原発や放射線に関して様々な議論があるし,放射性物質の半減期(セシウム137 なら約30年)を踏まえれば,今後も議論は続くと思う。

こうした議論の錯綜性に関して,前回では決定論と確率論の観点から述べたが,ここではもう少し基礎科学的な観点から,とくに「放射線と健康被害」に関して若干言及してみたい。

科学的な議論では「問題の所在」がとても重要なため,科学者はそのことを強く意識する。なので,「放射線と健康被害」における問題の所在は,私にしても以前から分かっていた。

問題の所在が明確で,かつ,その問題に関する原著論文がそれなりにあれば,メタ解析によって「現時点で最も信頼性が高い結論(=仮説)」を導けるはずで,この問題を(さまよう心にあって)考え始めた時にはすぐにそうした結論(仮説)が導けると思っていた。

しかし・・・,そのことがかなり困難であることに(かなり前に)気が付き,この問題に関してあえて言及を避けてきたのだが,かの震災から5ヶ月近くも経ったということもあり(今日は,広島・長崎での原爆投下の日の中間的日でもあるし),やはりあえて述べることにした次第である。

「放射線と健康被害」に関する問題の所在は「低放射線量(低濃度放射線,low-dose radiation)での健康被害」にある。

このことが明確化できれば(現時点で最も信頼性が高い結論=仮説を導ければ),原発や放射線に関する多くの問題・議論はかなりクリアになるはずである。しかし,そうではない,というのがメタ的に問題の所在になっている。
一言で言えば,低放射線量と健康被害(発癌率など)との関係に関する科学的議論は錯綜としている,ということである。

「そんなことはない」という専門家はいるかもしれない,というか,むしろ専門家ほどそのように言うと思う。専門家によって意見が分かれているからだ。
意見が分かれている,ということは,それぞれの専門家が自説が正しいと考えている,ということである。しかし,メタ解析すれば,この問題が錯綜していることは明らかである。

まず,前提として,多量の放射線は健康に有害(とくに発癌率を高める)ということは,どの専門家・研究者も等しく認めるところである。これは,端的に,原爆投下による健康被害の凄まじさ・持続性を踏まえれば明白すぎることである。
ところが,「低放射線量での健康被害」に関してはまさに錯綜としている。

「低放射線量」のその具体的値に関しても諸説があるが,「累積100mSv程度以下」ということには,それなりのコンセンサスがある--ただし,この値に関しても,いくつかの根拠で200mSv とか250mSv という説があり,この点でも錯綜としている。しかも,その錯綜は「LNTモデル・説」を支持する研究者にとっては「錯綜」ではない,というさらなる錯綜がある。

これだけでもこの問題の錯綜性が暗示されるが,とりあえず,主要な2説を示してみたい。

1)LNT(linear no-threshold)説:放射線量と健康被害の間には線形(linear)な正の相関があり,閾値(threshold)はない,という説。従って,どんな微量の放射線量でも健康にそれなりの害があり,理想的な状態は放射線量がゼロの状態である。また,「この程度の放射線量なら健康に問題ない」という言い方は原理的にあり得ない。

2)LT(linear threshold)説:放射線量と健康被害の間には線形な正の相関があるが,閾値があり,その閾値以下の低放射線量では健康に全く問題がないという説。その閾値は上記のように,約100mSv とみなすことが多いが,200mSv とか250mSv といった説もある。この説では,閾値以下では全く問題がないので,「この程度の放射線量なら健康に問題ない」という言い方がよくなされる。


これら2大説には,それぞれを支持することになる「効果」がある。

1’)バイスタンダー(bystander)効果:たとえ1個ないし少数の細胞だけに放射線によって害(遺伝子・DNAの損傷が主要)が起きても,その細胞の周囲の多数の細胞(バイスタンダー)にシグナル伝達を介して害が広がるという効果。従って,ごく微量の放射線量でも発癌などのリスクが生じてしまう。かなり低い放射線量で健康被害は急速に増加する,という点では非線形的なNT説,NLNT説,になるが,LNT説を支持するし,「ごく微量の放射線量でも危険」という言い方が導かれる。ただし,3)で述べる「放射線適応反応」と結びつく場合には,次の放射線ホルミシスと矛盾しなくなる。

2’)放射線ホルミシス(hormesis)効果:ちょうど,適度な雑菌感染などによって免疫力が高まるように,ある範囲での低放射線被曝はDNA損傷修復力を高めるという効果・説。従って,低放射線被曝はDNA損傷が関係する病(癌がその代表)を予防・改善することになり,「多少の放射線被曝は害ではなく,むしろ,健康にプラス」という言い方が出てくる。むろん,高放射線量での害は前提なので,非線形的ながらもLT説を支持することになる。

3)放射線適応反応(radioadaptive response ):上記1’)と2’)の両方に関係するが,低放射線被曝によってその後の放射線被曝によるDNA損傷への修復力が高まる,という反応。培養系でのバイスタンダー効果に続いて起こることがあり,バイスタンダー効果とホルミシス効果の両方を支持することになる。ただし,この反応は複雑で,また,バイスタンダー効果とホルミシス効果との関係も単純ではない。


その他にも諸説あり,たとえば,閾値はあるが非線形的というNLT説や,閾値はないが非線形的というNLNT説(バイスタンダー効果を排除した場合は,低放射線量内での健康被害は過少に評価される)がその代表だが,何れにしろ「錯綜」ということはお分かり頂けたと思う。
(ここでは詳述しないが,研究者・専門家の間でもかく有様なので,政治家の発言や政策が錯綜とするのはやむを得ないとも言えるが,優秀な政治家ならそれなりの対応はできるはずだ)。



では,なぜ,このような諸説・効果が錯綜してしまうのか? その理由もまた錯綜としているが,ざっくりと言えば次の4点が大きい:

a)実験系・調査方式などの研究法の違い: たとえば,培養細胞系・in vitro系を使った実験ではバイスタンダー効果や放射線適応反応が認められることが多い,マウス・ラットを使った場合にはLNT説が支持されることが多い,ヒトでの疫学的・集団的調査(フォローアップ調査を含む)では,LT説と放射線ホルミシス効果が示唆されることが多い,などの傾向がある。

b)研究者の「感情・思想」: これは,本来はあってはならないことだが,たとえば原爆投下に罪悪感を感じていると思えるアメリカ研究者(むろん一部)では,LT説やホルミシス効果を支持するような研究・言説が多いし,原発を推進したいように見える研究者もそうだ。逆に,反原発派に見える研究者はLNT説を採用したがることが多いようだ。

c)研究者のレベル: これは上記b)とも関係するし,こうした問題だけに関わることではないが,関係する多数の原著論文を参照していない,参照していても批判的な参照に欠けている,という研究者も散見される。原著論文ではなく調査報告だけを参照する場合もあり,この場合は科学的言説ではなく話にならない。また,これは当時の社会体制のせいもあって仕方ないかもしれないが,チェルノブイリ事故に関する旧ソ連での研究レベルはかなり低い傾向にあり,当該事故が有意義な研究成果にさほど結びついていない。

d)ヒトでの in vivo 実験ができない: これが最も大きな問題で,a)とも関係することである。臨床的な事例報告や疫学的研究は当然ながら可能だが,仮説-検証を基軸とした in vivo での実証的研究がヒトではできない,ということは大きい。種の「独自性」がさほど問題にならない場合には,マウス・ラットなどの実験動物でのデータが参考になるが,放射線被曝問題はヒトの「独自性」がかなり関与していると推測できるので,このlimitations は決定的な問題である。


以上の他にも「錯綜」は多いけれど(たとえば,放射線の種類,γ線かα線かX線か・・・や,放射性物質の種類,などを含めれば,さらに錯綜としてくる),書く方も読む方も共に疲れることではあるので,この辺にしておきたい。

それで・・・,では私の結論(=仮説)は何か?ということが問われると思う。

これは,二重三重の錯綜にあって困難ではあるが,1)サバンナ棲息(森林生活も長かったとはいえ)のせいもあって,ここ数百万年は低放射線を浴び続けてきただろうヒト進化の観点,2)その進化の観点から,マウス・ラットではなく,ヒトでの研究・原著論文を(in vitro系を含めて)重んじる,3)スリーマイル島事故のフォローアップ研究を重視する,という3点から導くと,「ホルミシス効果を含めたLT説」に近くなる。つまり「ホルミシス的NLT説」である。

この結論は多数の原著論文に(当然ながら)基づいているが,特に「ここ数百万年は低放射線を浴び続けてきただろうヒト進化」という観点と,放射線適応力+ホルミシス効果を重視している。また,低放射線が認知症を改善(さらには回復・完治)するらしい,という予備的データを得ているということも大きい。

むろん,これは定説ではない。被曝した年齢や性別,個人差も考慮する必要がある(ちょうど免疫力に個人差があるように,放射線適応力にも個人差があるはず)。妊婦さん(胎児)ではどうか,という問題も残る。
また,「高放射線量(高濃度放射線)は健康に有害」ということは前提である。

それにしても・・・,
「低放射線と健康被害」問題には,かなり苦労してきた。問題の所在が分かっているのに,自分なりの結論(=仮説)を出すことにこれほど苦労したことは稀である。自分自身で研究することも(この種の問題では何十年ものフォローアップが重要だということもあって)困難である。
それでも,この問題にある程度のケリを付けておかないと心はさらにさまよいかねない--以前からの懸案事項でもあったので,結論を自分なりに出さないと気分も良くない。

とはいえ,くどいが,ここでの結論(=仮説)は,錯綜の中にあって出てきた説であり,参考程度に捉えてもらって結構である。

ただ・・・,低放射線被曝自体よりも,低放射線に関する「逆プラシーボ効果」の方が脳的・健康的にマイナスになりかねないことは知っておいた方がいいと思う。
その「逆プラシーボ効果」を意識してホルミシス的NLT説を私なりに導いたわけでは決してないけれど,「絶望は死に至る病」と同じように「過度な心配は万病に至る前的病」ということも,やはり多少は意識しておいた方がよいと思う。

About

2011年08月07日 18:28に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「【11/07/15】原発問題の錯綜:決定論と確率論」です。

次の投稿は「【11/08/08】低放射線被曝のアドホック仮説」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.