« 【12/02/14】バレンタインデーの本質 | メイン | 【12/03/29】幼児教育の常識と非常識 »

【12/03/05】洗脳よりむしろ・・・

(久しぶりに?やや脳科学的な話を,社会的な時事問題?との関係で・・・)

近頃「洗脳」という言葉をよく見聞きする。同時に「マインドコントロール」という言葉も「洗脳」と同義に使われているようで,やはり,かなり見聞きする。
これらの言葉は心理学でもあまり使わないもので,政治的あるいは日常的な言葉だとみなしていい。とはいえ,脳科学の問題になり得るし,脳科学で稀に使うことがあるので,その観点から多少言及してみたい。

洗脳とマインドコントロールは(当然ながら)根本的に違う。ここでは洗脳に話を限りたいが,マインドコントロールに多少言及すれば,これはあまりに広い言葉・現象のため,「マインドコントロール理論」はあるが,それを援用する心理学者はあまりいない。

「ある任意の目的に非強制的に向かわせること」がマインドコントロールの一般的な定義である。この定義を援用すれば,広告一つとってもマインドコントロールの一種だし,バーゲンセールで人が集まったり多くのモノを買ってしまったりするのもマインドコントロールに入る。宝くじ買うのも,ある野球チームを次第に好きになって行くのも,誰かと結婚するのも,流行を追うのも,ブランド品を買うのも,あるダイエット法に走るのも・・・,マインドコントロールの一種と言うことができる。さらに,受験や教育もマインドコントロールの一種になってしまう。

マインドコントロールを,カルトへ参加・入信などの「当初は意に沿わない(疑問に思っている)目的へ向かせること」と狭義に定義しても,実際は広すぎて,かつ,曖昧である。当初は医者になりたくないと思っていた子どもを医学部受験させることもマインドコントロールだし,勉強したくない子どもを勉強させる方向に導くのもでそうである。

かくマインドコントロールは広すぎてかつ曖昧なので,法廷などでも「マインドコントロール理論」に基づく弁明は少なくとも欧米では採用されないのが普通である。「被告は誰某によってマインドコントロールされたためにこの犯罪に走った・・・云々」といった弁明である。「心」を意図的にある任意の目的に向かわせる心理学的・実証的な方法論はかなりあるので,むしろ,そういった方法論による「偽りの自白(false confessions)」や「偽りの目撃(false witness)」が問題視されている。

一方の「洗脳」もあまり科学的ではないが,脳科学で稀に扱うことがある。PTSDや成人での虐待,家庭内暴力などと関係深いからだ。

洗脳は,周知の通り,中国共産党が最初に使った言葉で,それが「brainwashing」と直訳的に英語化され,日本でも「洗脳」という言葉になっている。

本来の洗脳は,朝鮮戦争の際に,捕虜になった米兵に共産主義思想を強制的に植えつけることを意味していた。その基本的な方法は「抵抗疲労(あるいは戦闘疲労,battering fatigue)」を利用する,というものだ。

米兵は朝鮮戦争で戦うくらいなので,共産主義思想など全く持っていない。むしろ,それに反対している。その米兵に共産主義思想を植え付けるのは簡単ではない。「思想」というのは価値観や世界観という長期記憶に基づいた一連の考え方である。成人になれば,そのような記憶は既にもっていて,それを参照にしながら考えたり行動したりする。
洗脳は,その記憶を消去させつつ新たな記憶(価値観・世界観)を植えつけるか,あるいは,記憶を書き換える,という営為である。それが非常に難しいことはPTSDの治療などでも分かっている。

ちなみに,PTSDも米兵,つまりベトナム帰還兵で最初に認められたもので,「米兵+戦争」という組み合わせに関して洗脳とよく似ているが,洗脳そのものがPTSDと深く関係する,というのは歴史上の皮肉ともいえる。

PTSDの場合,戦争体験や幼少期での虐待などの「非常にネガティブな記憶」としてのトラウマが根底にあり,また,記憶に関係する海馬や扁桃体の萎縮が伴うことが往々にしてある。そのため,PTSDでの治療では記憶の消去や書き換えが有効である。

また,脳の萎縮を改善させる薬物も有効で,その薬物の一種がうつ病にも効果があることが分かり,抗うつ剤として使用されている。具体的には,SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害剤)で,脳内セロトニン量を増やすことで,うつ病が改善・治療される(ただし,SSRIが効果あるうつ病患者は,調査によって異なるが,だいたい30%~60%である)。

セロトニンは幼少期に最も多く,本来は「神経回路の発達」に不可欠な脳内ホルモンなので,SSRIが海馬や扁桃体の萎縮を改善させる(それらの脳領域の神経回路を発達させる)効果があることは理に適っている。セロトニンは同時に「安心感」を作り出すし,良好な睡眠にも重要なので,PTSDの治療薬として適当である。

PTSDの治療では,こうした薬物療法の他に(あるいは併用しつつ),記憶の消去や書き換えを心理士などがすることがある。ただし,これはかなり困難で,かつ,倫理的な問題があるので,記憶を変えることなく,その記憶を意識的に受け入れたり,別の情報や記憶と組み合わせることで新たな記憶を作り出したりして,PTSDの根源にあるトラウマを解消ないし軽減させることを目指すことが普通だ。

洗脳はPTSDの治療と本質的には同じ営為だとみなせる。とくに,「記憶の消去+書き換え」をするPTSD治療法とほぼ同等である。

とはいえ,洗脳とPTSD治療法は,むろん,大きく異なる側面をもつ。端的に,洗脳で消去したり書き換えたりする記憶は,PTSD治療法とは違って「非常にネガティブな記憶」ではない。
また,PTSD治療の場合には,当然ながら,身体的な苦痛や強い恐怖感といった,記憶の定着や書き換えに有効な情動体験は極力避ける。

しかし,洗脳の場合には,身体的な苦痛や強い恐怖感を利用(というか悪用)するのが普通だ。具体的には拷問などによる身体的痛みや,収監などによる身体的拘束である。そうした非人道的な方法によって抵抗疲労を促す,というのが洗脳の基本的方法論である。つまり,身体的な苦痛や拘束を持続的にすることで,「記憶化させたくない」という抵抗力を疲れさせ,その疲れを悪用して新しい記憶を定着させたり記憶を書き換えたりする。

洗脳では,抵抗疲労の促進に薬物を使うこともある。また,持続的でリズミカルな音やある種の香りなども抵抗疲労を促すので,そのような(ある意味では非人道的ではない)方法を使うこともある。

要するに,抵抗疲労を深め,持続させつつ,新しい記憶の定着や既存の記憶の書き換えをするのが洗脳である。そのための一連の方法は「洗脳戦術(brainwashing tactics)」と総称されている。

脳レベルで言えば,抵抗疲労が起きるのは主に前頭前野(とくにその一部の前頭眼窩皮質)である。この脳領域は価値観や世界観の形成に非常に重要で,かつ,様々な事柄に関する抵抗にも深く関係する。扁桃体や海馬との直接的・間接的な神経連絡も強く,記憶の定着にも重要である。洗脳では,その脳領域を疲れさせることで,抵抗力を弱め,同時に,新しい価値観や世界観を作らせつつ記憶化させるわけだ。

とはいえ,洗脳はその語源からして政治的な言葉で,洗脳戦術も政治的あるいはカルト的なものなので,科学者はあまり使わない。使うとしても,「いわゆる」という枕詞を冠するのが普通である。それでも使うことがあるのは,洗脳は前述のようにPTSDとの類似性があり,かつ,成人での虐待や家庭内暴力とも似たところがあるからだ。そして,PTSDはもちろんのこと,虐待や家庭内暴力は脳科学の問題でもある。

成人での虐待や家庭内暴力は,攻撃者が自分の意図通りに被攻撃者を強制的に操ることを本質としている。その際に(無意識にも)使うのがまさに「洗脳戦術」である。たとえば,夫から酷い家庭内暴力を受け続けている妻が夫から逃げ出さないことが往々にしてあるのは,洗脳戦術によって洗脳されている(あるいは,抵抗疲労が持続している)せいだ,という説が以前からある(e.g., Mega et al., 2000)。

被攻撃者はまさに抵抗疲労に陥り,いくら虐待や暴力を受けても,「愛されているからだ」とか「むしろ望ましい状態だ」,あるいは「逃げても無駄だ」といった「記憶」ができてしまっているので,攻撃を受け続けても逃げ出さない,逃げ出せない,という状態になってしまう。こうしていれば,さらに疲労し,心(脳)も体もボロボロになるが,そのせいで抵抗疲労もますます蓄積され,攻撃者から逃げ出さない洗脳状態が持続してしまう。

ただし,洗脳は,本来,容易ではない(そのため,各種洗脳戦術を使うわけだ)。
洗脳で植えつけられるのは,定義上,「抵抗すべき価値観・世界観」という記憶である。既存の価値観・世界観が強固に記憶化されていればこそ抵抗するので,通常の洗脳では表層的なものに終わりがちだ。一見洗脳されているように見えても,洗脳で植えつけられた記憶は表層に留まり,深部に移行しない(脳レベルでは,海馬から側頭皮質に移行しない)ことが普通である。

なので,抵抗疲労が軽減されたり,無くなったりすれば,洗脳によって植えつけられた「抵抗すべきだった価値観・世界観」はかなり容易に変更可能である。実際,朝鮮戦争で洗脳された米兵は,母国に戻った後では,多くの場合,共産主義思想を捨てている。
虐待や家庭内暴力でも,攻撃者から離れれば抵抗疲労が軽減ないし解消されるので,被攻撃者は本来の(自分が幼少期から形成してきた)価値観や世界観,考え方に戻ることが多い。

とはいえ,洗脳戦術が巧みだったり,洗脳状態が長期に渡ったりすれば(理論的には5年以上),当初は抵抗すべきだった価値観・世界観が長期記憶として固定されることもある。
ただ,人類に本質的な(いわば進化的な)価値観・世界観は遺伝性が強いので,そうした価値観・世界観を洗脳戦術によって変えることは成人ではやはり困難である。

近頃「洗脳」という言葉が多いのは,某タレントの事件(?)のせいだと推測できるが,本来の洗脳とは本質的に異なることは明らかである。「強制が伴っていない」という一点からみてもそうだ。

むしろ,「偽りの記憶(false memory)の形成」の方がありそうなことである(私見では,このことを「洗脳」や「マインドコントロール」と称していることが多いように思える)。

偽りの記憶の形成が本件の本質だとしたら,ことさら大騒ぎすることではない。「信頼している人」による偽りの記憶の形成はごく自然のことだからだ。あるいは,脳が何らかの理由で不安定になっている場合にも,偽りの記憶によって自発的に脳を安定化させようとすることがあり,これも自然のことである。偽りの記憶を形成させる心理学的方法論を知っていて,かつ,信頼している人なら,かなり簡単である。

ただ,むしろそうだからこそ,偽りの記憶は「痴漢の冤罪」や「偽りの目撃談」のような,かなり深刻な諸問題と結び付くことがある。本件でもそれなりの問題は起こっているようだ。だとすれば,有効なのは,「公正で信頼できる人(通常は親族や指導者)」による記憶の改正,である。むろん,偽りの記憶に精通した優れた心理士が対処するに越したことはない。

本件ではそういう人がいないこと(あるいは,いなかったこと)ことが問題の所在だとみなしてよく,「洗脳」という大げさな言葉を多用するのは(問題の本質を見失ってしまうので)馬鹿げていると思う。


FC2 Blog Ranking 人気ブログランキングへ


About

2012年03月05日 18:48に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「【12/02/14】バレンタインデーの本質」です。

次の投稿は「【12/03/29】幼児教育の常識と非常識」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.