『夢をかなえる脳』(WAVE出版)はこのブログで言及した一方で,より近著『やる気脳を育てる』(小学館)はあえて「無視」していた(かなり好評で売れているようだが・・・)。お母さん向け,ということもあって,「原理論からの体系性」が希薄で,かつ,常識的なことしか書いていないからだ。
1)8歳頃までの幼児期での環境・教育は非常に重要で,生涯に渡って影響を及ぼす(むろん,その後にも脳機能も脳構造も変化可能で,8歳以降に少なくとも2回ほど重要な時期がある)。
2)特に幼児期では,人間の本質に即した育児と教育をしていればいい。
ごく単純化すれば,その本ではこれら極めて常識的な2点を述べているだけである。
具体的な方法もかなり記載しているが,それらも常識的すぎて(=かなり前から科学的に実証されているもので),私的にはツマラナイ・・・。
と,思っていたのだが,「澤口の常識は非常識」とたまに言われることがあるように,その本で書いていることは,科学的に常識だからこそ「非常識的な側面」もあるかもしれず,その点でかなり意味があるようだ。
たとえば・・・,
「ピアノ稽古が一般知能を向上させる」というのは常識であり,また,当然ながら「一般知能とその重要性」も常識である,と私は思っていたのだが,どうやらそうではないらしい。
△△式幼児教育法の多くには科学的根拠がないことも常識で,特殊なスキルを向上させる方法論が主流で,幼児期で重要なのは「地頭(ワーキングメモリや一般知能がその代表)」を向上させることにあるのも常識である--ピアノ稽古もスキル向上の一種だが,「人間に本質的な営為」に近いので,地頭を向上させ得るのである。
地頭向上の訓練などは5~6才頃に2~3ヶ月するだけで十分なことも常識であり(一般知能は適切に訓練すれば140以上に向上可能),また,幼児期で一般知能を向上させておけばその後さほど変化しないこと(知能の成長不変化説)も常識である。
ちなみに,有名小学校受験に成功する確率が高いのは地頭が高い子どもである(これまた常識だが)。
その他,乳児期での母子密着型育児(skin-to-skin care)や3歳頃での「しつけ」の重要性とその方法(拘束法がその代表的方法)等々・・・,と常識的なことばかり書いたのだが,むしろそれが良かったのかもしれない--「幼児期に何か特殊なことをした方がいい,いや,そうすべき」という風潮(常識?)があるせいもあって・・・。0歳児から非科学的な英才教育をするトンデモナイ親もいるようだし・・・(こんなことをしたら,障害児を作成しかねない)。
「ほめればいい」という常識(?)もあるようだが,ほめるにもそれなりの(科学的)な方法があり,場合によっては叱ることも当然ながら大切である。
以前は,非科学的な(私的には非常識な)幼児教育法・育児法の「蔓延(常識化?)」がとても気になっていて,機会をみて批判していたのだが,徒労に終わることが多く,最近は無視していた。
しかし,やはり・・・,という思いで,科学的な(私的には常識的な)ことを,育児中の(多忙で消耗しがちな)お母さん方を意識して平易に書いた次第である。
ただ(くどいが)私的には常識的なことばかりで,ツマラナイ・・・が,「意味」はかなりあるように思えてきたため,このブログで紹介(宣伝?)した次第である。
(ここで突然のように思い出したのだが,例の『ホンマでっか!?TV』関係で知り合った坂下千里子さんにこの本を読んでもらいたくなった--妊娠や育児に関する「メモ書き」を収録の合間にたまにお渡ししていたのだが,本書はそのメモ書きをもっと多くしたようなものなので・・・)