« 【12/03/29】幼児教育の常識と非常識 | メイン | 【12/04/30】小沢一郎氏無罪判決によせて »

【12/04/23】「学ぶ意欲」の格差

未ださまよう心にあって,最近では(新学期が始まったということもあって)「学ぶ意欲」について(疲弊しつつ)考えていた。

私自身は学者なので,「知りたい」「学びたい」という気持ちは幼少期からあり続けてきたし,今もむろんそうだ。
この気持ちは誰もがもつと思っていた。とくに大学生ともなれば,自由と主体性が大きくなるし,大学に入るのは学ぶためなのだから,「学ぶ意欲」をもつのは当然すぎることだと思っていた。

ところが・・・
講義中の私語や携帯など当たり前であることにかなり前に気づいた。

大学入学以降は結晶性知能の向上が重要なので,各学生に頻繁に質問して意見や考えを引き出す(複数の知識を組み合わせ活用させるための)「質問法」をかなり多用しても無駄である。

それで,あるとき「学びたいと思いますか?」と質問したことがあった。その答えの多くは「分からない」である・・・(絶句)。

ただ,学ぶ意欲が強い学生も少数だがいて,講義を熱心に聞き,質問にも自分なりの回答をしようと努める。こういう学生たちにとっては,他の学生の私語・携帯による雑音は迷惑であるが,「迷惑をかけている」という自覚もない。
さすがに,大学院生の場合には,私語も携帯もなく,かなり充実した講義(+質問法)ができる。その過程で学ぶ意欲も高まって行く。

そういう中で気づいたのは,「学ぶ意欲の格差」である。

この格差はかなりはっきりしたものとみなしてよく,当該大学に限ったものではないようだ(他大学の友人たちも同じようなことを嘆いている)。私がかつて教えていた医学部生にも認められたものだった。基礎系医学の知識は国家試験にほとんで出ないせいか,私語などは少なからずあったし,質問にきちんと回答できない医学部生も多少なりともいた--熱心な学生もむろんかなりいて,私の講義は学生評価による「人気講義」のトップ3に必ず入っていた。
そして,やはり,医学系大学院生の「学ぶ意欲」は非常に高く,私の教えた大学院生のほとんどが優れた研究者になっている。

学ぶ意欲の格差の淵源はあえて問題にしないが,未来志向的にみて本質的な問題は,まさに未来記憶(展望記憶)の衰退だとみなせる。
女子学生に結婚や妊娠,子育てのことをきちんと(原理から方法論まで幅広く)教えようとしても無駄なのは,自分が将来,結婚・妊娠・子育てする可能性がある,という未来記憶が希薄なせいだと思える--今現在のことに意識が集中するので,私語や携帯をするわけだ。

私が教授をしている大学・大学院には中国人の留学生がかなりいるのだが,彼らの学ぶ意欲は概してかなり高く,教え甲斐がある。これは「学びたいからあえて日本の大学に留学した」ということに加えて,それなりの未来記憶をもっているせいだと推測できる。

こうした留学生たちは,「学びたいと思いますか?」という質問に「はい」と明確に答える。もちろん,日本人にもそういう学生はいるが,そうした学生たちは概して夢・目的があり,それとの関係で学ぼうとするし,質問もする。その過程で学ぶ意欲はさらに高まって行き,「学びの螺旋的上昇」を形成し得る。

夢・目的をもたせたり,未来記憶を培ったりするのも教師の役割だとはいえ,こちらの話を聞かないで私語・携帯に夢中になっていてはドーニモならない。

学ぶ意欲の格差は「学力格差」以上に,将来の日本を蝕んで行くだろう。この格差には日本社会の問題も関与していることは自明だが,その淵源を明確化しないと根本的な解決は困難である。
そうは言っても,目の前の学生たちを何とかすることはやはり重要で,その方法論をあれこれ(疲弊しつつ虚しく)思案している。


ユリア心理サポートオフィス
心理士薄井孝子先生のオフィス
(お勧めです)


About

2012年04月23日 21:45に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「【12/03/29】幼児教育の常識と非常識」です。

次の投稿は「【12/04/30】小沢一郎氏無罪判決によせて」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.