先月(4月)27日付けの朝日新聞の「記者有論」というコラムで次のような文章があった:
「学習時間の増加・確保をして教育の質を上げましょう。すべての大学の学長・学部長に学生の学習時間を把握しているか調査します」。文部科学省の中央教育審議会が先日、大学教育の質向上策について出した報告は端的に言えば、こんな内容だった。これでは、まるで義務教育だ。
(中略)
2人に1人が大学に入る時代なのに、授業そのものが学生本位に変わったのか疑わしい。教員が学生と向き合い、自発的な学習を促す指導ができているのか。学生を育てるための授業科目の組み立て方や教え方の見直しなど、教員たちは、互いに顔を突き合わせて実効性のある議論をしているのだろうか。
教員がまじめに学生に向き合うほど、自分の研究に割ける時間と労力は減るかもしれない。研究を深めなければ、教育も浅くなる。しかし、知識や学問の蓄積を授業に注ぎ、学生主体の教育に切り替える教員がもっと出てきてもいい。人材を育てて社会に送り出すことが、大学の大事な役割だ。その原点をおろそかにしてきた結果、大学は「学生に主体的な勉強を」などという初歩的な注文を受けてしまっているのだ。
(後略)
「原点」に関する記述は全くその通りで異論はないが,文章自体は書生談義的かつ意味不明で,思わず苦笑してしまった。
「大学は本来義務教育ではない,しかし,2人に1人が大学に入る時代なので義務教育ような教育をしろ,しかし,大学にはそれなりの教育がある」というロジックになっていて,ロジックが破綻している(というか滅茶苦茶である)。「自発的な学習を促す指導」が義務教育的教育のことかどうかもこの文章からは不明であるが,行間を読めばそうだと言える。
だとすれば,「大学は義務教育化しているので,小中高と同じような教育指導をしろ」と言えばよい。しかし,大学は義務教育ではなく,2人に1人は大学に行かない。となると,「自発的な学習を促す指導」は大学に特化した教育ということになるが,そう読んでよいかどうか不明である。小中高ではそのような指導や教育をしていない,とも読めるが明記していないのでこれも不明である。 さらに,「学生主体の教育」の意味も不明である(推測することはできるが)。
この程度のレベルの(意味不明な)文章しか書けない記者が大学教育を語るのはどんなものか,と思うが,「危機意識」だけは伝わってくる。ただし,実際の危機は「自発的学習や主体的教育の低下」などの比ではない。一時期話題になった「分数ができない大学生」「平均値が分からない大学生たち」よりももっと危機的である。
大学教育の現場は実際問題として準義務教育化しているせいか,義務教育で起きている「学級崩壊」が大学にも現れているからだ。
大学はむろん義務教育ではなく,学びたい学生だけが進学すればいい。自発的・自主的に学ぶことも本来なら前提である。
しかし,実際は,一部の学生がそのような「学ぶ意欲・姿勢」を持っているにすぎず,講義中は私語と携帯の嵐で,煩くてドーニモならない。週刊誌や月間誌を読んでいる(というかグラビアを見ている)学生の方がまだマシである。
いわゆる必修科目なら「大学内での義務教育」的な要素はあるのでこうしたことは起こり得ることは想定できる。しかし,私の講義は選択科目で,かつ,「この講義で学びたい学生だけ来ればいい」「私語は学びたい学生に迷惑だから私語するなら来なくていい」と言っても無駄である。
これではやはり学級崩壊状態と言わざるを得ない。「自発的な学習を促す指導」を教官の間で議論する以前に,「私語と携帯を抑制する方法論」を教官同士で虚しく「議論」しているほどだ。
いくら「自発的な学習を促す指導」をしようとしても,煩くてこちらの声が通らず,板書しても見ず,質問しても答えず,質問もしてこない・・・,という学生が多数を占めていてはドーニモならない。
くだんの文章を書いた記者が,こうした現場を知っているとは到底思えない。中教審も同様である。そもそも教育の本質が分かっていない。
制度をいくらいじっても,教育評論家(?)や記者が何を言おうと,教育の主体はあくまでも教官であり,その主体性があればこそ,学生の主体性を育むことができる。
そうした主体的努力・方法論は制度や書生談義から出てくるものではなく,「目の前の学生たちが皆,幸せな人生を送ってほしい,社会・人類に貢献するような人材に育ってほしい」という意気から出てくるものだ。学生たちの意気に感じるから教える,という側面もある(医学研究科の教授時代は,院生の意気に感じればこそ,土日・旗日・時間帯を問わずに指導したものだった)。
そのせいもあって,以前に教えていた時には(このブログでも書いたが),学生評価による「人気講義」のトップ3内に必ず入っていたものだった。むろん,「私語と携帯に悩まされる」ということはなかったし,「燃える講義」という異名をとっていたほどだった。
やや抽象的だが,教育において最も重要なのは,結局のところ「意気」である--ただ,現状では私語と携帯の嵐の中で意気消沈するしかない,ということがメタ的に問題で,講義は苦行で憂鬱で仕方ない(昔はとても楽しかったのに)。