当該大学院生たちにご迷惑がかかる可能性があるので,ごく短く・・・
先日,東大大学院の修士学生たちの「インタビュー」を受けたことがあった。
私の畏友に東大教授がいて,その友人からの依頼もあってのインタビューだったのだが,そのテーマはざっくり言えば「TV出演する脳科学者のあり方」というもので,学業の一環だったらしい。
その大学院生たち(4名)は,とくに例の「ホンマでっか!?TV」での私の「あり方」に興味があったようだったが,私を「脳科学者」と捉えていたので「科学者の定義は?」とか「科学の定義は?」と,逆インタビュー的に私の方から矢継ぎ早に質問したせいもあって面食らってしまったようだった。
それは私も同様で,「科学者」も「科学」も明確に定義できなかったので驚いてしまった(これではテーマ自体が曖昧になってしまうではないか)。なので,「定義」の内包と外延の話や,dataとfindings,conclusionsの違い,さらには「p < 0.05」の「pの意味」や「なぜ0.05なのか?」・・・,といった様々な話(というか講義)を長々としてしまった。
当初は「東大の大学院生でもこんなことも知らないのか・・・」という驚きもあったのだが,途中から「感動」に変わった。彼らの頭の良さ,学習意欲,そして意気に,である。
頭が良くて,学習意欲が高くて,意気のある学生と話すのはイイ。「相互教育」も成立するし・・・(後半は私の方が彼らから様々なことを学ぶことができた。ありがたい)。
とくに「意気に感じる」というのはやっぱりいい。
要は,私の方が彼らに感動して予定時間を大幅にオーバーして数時間も話してしまったというのが実態で,彼らにはいい迷惑だったとしか思えない(ごめんなさい)。
本来なら,このような大学院生を自ら指導して一流の研究者に育てたいものだが,それはともあれ,彼らと話していて「これなら未来は大丈夫」と思ったものだ。
あのような大学院生がいる限り,日本(世界も)の学問・科学はきっと発展する--「研究者渡り」を導くような不適切な若手研究者制度が改善されるのが前提だが・・・。
ちなみに「ホンマでっか!?TV」を辞退すべきかどうかを以前から密かに思い巡らしていたのだが,このような大学院生たちの興味を引くなら・・・,と「辞退の辞退」の方向に強化されてしまった(彼らは,ホンマでっか!?TVでの私の立ち位置をかなり理解していたし)。
とはいえ,今の大学・大学院における学力・学習意欲(さらには意気)の「格差」の大きさを改めて認識させられたものだった。そしてまた「TVを含めたメディアにおける科学者のあり方」を改めて考えるきっかけにもなった。
あれこれ考えれば色々難しいことはあるけれど,ともあれ「誠意と意気」だけは留めるべきであることを再確認している。その思いを強化してくれた彼らの誠意と意気にやはり感謝したい。