七夕ということもあって(関係ないか・・・),宇宙の起源に深く関与する「ヒッグス粒子」について・・・。
理論物理学を含めた自然物理学は自然科学の「王道」ということもあって,仮説-検証系が明確で,今回の「ヒッグス粒子」の発見はその典型であった。この仮説の検証には巨大な加速器が必須だが,その技術・実験手法の進歩がこの発見のベースにあって,ヒッグス氏自身もその進歩に感無量といった感じであった。
ただ,科学者の視点からみて(私自身,宇宙物理学の下位カテゴリーである場の理論とその関連分野を多少はかじったことがあるし),報道のされ方にやや疑問ないし違和感を覚えたものだった。
まず,「ヒッグス粒子(Higgs particle)」さらには「神の粒子」というのは,「分かっている人には分かっている」はずだが,やや不適切な表現で「ヒッグスボソン(Higgs boson) 」あるいは「ヒッグス場(Higgs field)」がより適切だ--最低限「神の粒子」という表現だけは勘弁してほしい。
また,ヒッグス粒子の意義は「質量を与える粒子の発見」という言い方だけでは不十分で,「標準モデル(ないし標準理論)に含まれる仮説的粒子としてのヒッグスボソンをほぼ実証した」というのがより適切であり,標準モデルについてそれなりに解説して報道すべきである。
では「標準モデル(standard model)」とは何か?を適切に報道するためには,自然物理学における「問題の所在」を認識している必要があり,その認識があれば,標準モデルに含まれるヒッグス粒子の発見はノーベル賞級とはいえ,今後の課題が山積されていることは自明なはずだ。
自然物理学での大きな問題の所在は「力の統一」である。すなわち自然界の4つの力(弱い力,強い力,電磁力,重力)を統一的に説明することが自然物理学のいわば悲願である。
しかし,標準モデルは3つの力(弱い力,強い力,電磁力)を説明する理論(の1つ)であり,重力は説明できない(ちなみに力を媒介するのがゲージ粒子と総称される粒子=場で,力の種類によってその媒介粒子は異なる;重力を媒介する仮想的粒子=場が重力子Graviton で,当然ながら未発見)。
現時点で,この悲願を達成できそうな理論は「超紐理論」である。この理論は素粒子を点ではなく紐として考えることを特徴としているが,他の諸理論も当然ながらあり,悲願達成は「道遠し」と言うしかない。
私は自然物理学の専門家ではないので,専門家から見たらこうした記載に不備(あるいは誤謬)があるかもしれないが,科学で最も重要な「問題の所在」に関する記載だけは間違っていないはずだ。
新聞等のマスコミも本来ならこの程度の説明はすべきだが,このブログで最も言いたかったのは,この研究成果を巡る記者会見での某記者の質問である。
「ヒッグス粒子(の発見)は何の役に立つのか?」
いつものようにコンビニ弁当を食べながら何気にニュースを見ていた私は,この質問に思わず食べ物を吹き出してしまった(比喩ではなく)。
質問された専門家の方は(こうした質問を予想していたせいか)「現時点では何の役にも立ちませんが,100年先といった将来的には何らかの役に立つ可能性はあります,云々・・・」と,とても丁寧かつ誠実に回答していて感心したが,「何の役にも立ちません!」と断じても良かったと思う。
たとえば医科学では「疾病の予防と治療」という「役に立つこと」の研究をすることが確かに多いし,いわゆる「科学技術」ではむろんそうだ。
しかし・・・。
こうした質問がなされる時代背景・経済的状態は理解できないわけではないし,記者は一般の方々が抱くであろう疑問を代弁したという要素もあるだろうが,自然科学の世界とはまさに別世界の質問としか言いようがない。
その昔,米国で最新鋭の天文台が(膨大な国費=税金)を使って立てられてしばらくたった時,国防総省の上官がその天文台を見学した後に所長にこんな質問をしたことがあった。
「ところで,この天文台はわが国の国防にいかに役立つのかね?」
所長は泰然,かつ,にこやかにこう応じた。
「国防には全く役立ちませんが,わが国を守るに値する国にすることには大いに役立っています。」
自然科学とはけだしこのようなものであり,また,人間の価値観さらには「生き方」を考える上でも含蓄深いエピソードだと私は思っている。