« 【12/07/12】「心的悩み」なら薄井先生 | メイン | 【12/08/09】「幸福度調査」の浅薄さ »

【12/07/27】サッカーといじめ

変なタイトルだが,ロンドンオリンピックでのサッカーを(一人暮らしの特権?を活かして)観ながら,いじめの問題を考えていた。

いじめ問題は以前にも本ブログで言及したし,多様な側面をもつので(そのため多様な意見もあるし),そして,あまりに暗い問題なので,あえて言及を避けていた。

しかし・・・
多様な意見の中に「脳機能障害」との関係での言説がほとんどないことは私的には不思議だった。それでもあえて言及する気は起こらなかった。

そんな中でサッカーを観ていて,いじめと実行機能(executive functions)との関係だけでも言及しようと思った次第だ。

サッカーに代表される集団スポーツには,脳機能・システムとの相似性が多少なりともある。端的に「役割分担」と「動員・配分」である。

サッカーに話を限っても,複数のポジション・選手がいて,役割分担をしている。そして,ゴールを目指して,その時々の状況で各選手が様々な仕方で動員される。あるいは,ゴール指向的な選手配分がダイナミックになされる。

サッカーチームと同様に,脳には(これは多細胞生物の原理でもあるが)多様な脳領域があり,役割分担をしている(ただし多重した役割・機能を担う脳部位もあり,これもサッカーと似ている)。そして,その時々の状況に応じて各脳機能が動員される。あるいは,活動性の配分がなされる。
こうした目的指向的な機能動員・配分をするメタ的な脳機能が実行機能で,そのセンターは前頭前野にある(実行機能をいわゆる反応抑制 response inhibition と同義に使う学者もいるが,本来の実行機能は今述べた通りである)。

そして,反社会的な行為を反省もなく繰り返す少年や成人では,この実行機能が健常者に比較して低下ないし障害されていることが以前から知られている(最近の総説として,例えば,Grant et al., 2012 )。「反省が伴わない反社会的行為」の中には,他者への執拗な攻撃的言動,すなわち「いじめ」が含まれている。

従って,いじめを繰り返す少年の実行機能は低下ないし障害されている,と仮説化できるし,「病的ないじめ行為」に関してはほぼ実証されている(上記総説を参照のこと)。そのような少年では脳(とくに前頭前野とその関連領域)が萎縮していることがある(e.g.,Kruesi et al., 2004; Huebner et al., 2008)。また,他者の心や身体の痛みを「快感」と感じる脳システムを持っていることもある(Decety et al., 2009)。

むろん,「いじめをする少年の全て」とは言えないが,少なくとも一部のいじめ加害者の脳は独特,という観点はあってしかるべきだろう。実行機能のテストは比較的簡単なので,いじめ加害者に実行機能テストをするという方法は非現時的ではない。

なぜ,あえてこのようなことを言っているのかは,あれこれ説明するまでもなく,自明だと思う。
一点だけ述べれば,「いじめ加害者の一部は独特な脳(あるいは脳機能障害)をもっている」と考えることにより,単なる「精神論」ではない,科学的な対処法と予防法をいじめ問題に関して提示できる,という点が大きい。

ただ・・・
これはあえて詳述しないが,「病的ないじめ加害者」は今後増えることが予想できる(理論的には1990年代から増加しているハズ)。
むろん,予想通りになってほしくはないし,そのために「科学的な予防法がある」と前述したのだが,現実的にはおそらく増加する,というのが現時点での予測である。暗澹たる気分になるが(なので,サッカーを観て気分が多少良くならなければ,このブログは書かなかったと思う・・・)。


FC2 Blog Ranking 人気ブログランキングへ
人間性脳科学研究所(HNI)
人間性脳科学研究所(HNI)
ユリア心理サポートオフィス
心理士薄井孝子先生のオフィス


About

2012年07月27日 16:52に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「【12/07/12】「心的悩み」なら薄井先生」です。

次の投稿は「【12/08/09】「幸福度調査」の浅薄さ」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.