« 【12/10/03】言葉が・・・ | メイン | 【12/12/04】ブログ的本出版 »

【12/10/15】教育相談〆切り

去る8月30日に障害児の「教育相談」の申し込みを再開したところ,申し込みが1ヶ月で100件を超えてしまったため,申し込みを締め切らせて頂いた。

1日で扱える人数は3人が限界で,かつ,諸般の事情で週に1~2回しかできないせいだ(相談している時間よりも,脳機能の解析などのための時間が数倍かかる,という事情もある)。単純計算すると,月に12~24人,半年で72~144人である。半年以上お待たせしてしまうのはいいことではない。

とはいえ,発達障害の改善は8歳頃まででないとかなり困難で,幼児での「半年」は成人での数年に相当するので,できるだけ早く再開したいと思っている。

それにしても・・・
「診断」ないし「推定」されるだけで,適切な改善法を受けていない「障害児」の多さには脱力感さえ覚える。

ここで言う「適切な改善法」とは,むろん,科学的な改善法の意味である。

障害児がこれほど多いと,ちょうど「雑多な英才教育法」のように,障害児改善法が多くなることは日本のような資本主義国家では必然とも言えるが,

1)改善の有無を定量化すること
2)成長や再テスト効果などによる「見かけ上の改善」と「実際の改善」を区別すること
3)その方法を適用した障害児のほとんど全て(10人に1人とか,2人に1人などではなく)を改善させること

これら3点は(最低限)充たす必要がある。

端的に,何人もの対象児群の一部に関する「喜びの声(逸話的データ)」を提示しているだけでは,かつて流行った(科学的に誤謬で,誤解を招く)「アガリスクによって癌から生還」と同じレベルに過ぎず,話にならない。
ちなみに「牛乳(その成分としてのカゼインとグルテン)で自閉症になる」という(やはり逸話的で,一部の特殊な例を除いて科学的に反証されている)言説もあり,唖然とするしかない。

私が人間性脳科学研究所(HNI)でしている発達障害改善法は,むろん,上記3点を充たしている。ただ,3)に関しては年齢の問題などがあるので「全て」とは断言できないのが辛いところだが,「どんな障害児も」という思いで努力している。
そうした努力はかなりのもの,というせいもあって締め切らせて頂いたが,上記のような「似非改善法」も散見されるので(というか,そういう改善法を受けてきたが改善していない障害児を扱うことも相当にあるので),やはり,なるべく早く再開する所存だ。

お待ち頂いている方々には申し訳ないが,「オーダーメイド改善法(個々の症状や個性,家庭・園環境などに応じた個別的方法)」の性質上,そして,「どんな障害児も」という基本方針上,どうしても人数制限をするしかないことをご理解頂けたら幸いだ。

About

2012年10月15日 23:54に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「【12/10/03】言葉が・・・」です。

次の投稿は「【12/12/04】ブログ的本出版」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.