« 【12/12/30】PLos ONE 論文掲載 | メイン | 【13/02/16】体罰の事例証拠群を踏まえて »

【13/01/07】神スポットと神棚拝詞

新年早々熱と歯痛でダウンしてしまい,「歯痛だけで観念論は吹き飛ぶ」という,ある思想家の一節を思い出し,全くその通りだと思っていた。

脳科学から見て観念論に一定の意味があることは認めるが(例えば物自体を認識することは不可能,といった言説),脳が観念を生み出すことは脳科学のセントラル・ドクマであって,この点は譲れない。

新年との関係で例を挙れば,「神(God)」あるいは「霊性(spirituality)」が脳活動の産物であることは間違いなく,この種の問題に関係する説として「神スポット(God spot)説」がある。

世には,「超越的力」を強く感じたり,自分を「神の分身」と信じたり,人生が「神のプラン」に即していると思ったりする人たちがいる。そうした人たちの性格特性を「自己超越性(self-transcendence,ST)」と言うが,そこまでいかなくても,誰もがそのような霊性(あるいはST)を多かれ少なかれ持っているはずだ。でなければ,これほど多くの人たちが初詣などに行くわけがない--初詣とは超越的力(=神の力)を前提とした行いである。また,神話や葬祭のない民族が稀なように,強弱や個人差はあっても霊性は人類に広く共有されている。

かく霊性はかなり普遍的なものなので,ちょうど人類に普遍的な言語を担う特定の脳領域(言語野)があるように,脳の特定の領域が「神・霊性」を担っているという説がある。これが「神スポット説」である。
この説は部分的には正しいようで,「神スポット」が脳内に実際にあるらしいことが示唆されてきた。具体的には左右の頭頂葉下部で,ここにダメージを受けると霊性が上がる(STレベルが向上する)ことが示されている(Urgesi et al., 2010;図は同論文から改変)。

ただ,霊性には他の様々な脳領域も関与していることが判明しているため,この部位が「神スポット」であるというのは言い過ぎである。せいぜい「霊性に重要な脳領域」程度でいい。
とはいえ,興味深いのは,自分への関心などの「自己中心性」にこの脳領域が深く関わる,ということである。つまり,この脳領域の活動がダメージなどで下がることで自己中心性が減退して霊性が向上する,とみなせるわけだ。その意味では「神スポット」という言い方はさほど的外れではない。

このことと,霊性を含めた宗教的態度に遺伝性があること(Koenig et al., 2007)を踏まえると,特に頭頂葉下部(神スポット)の遺伝的個人差が霊性の個人差に関与することはありそうなことである。つまり,脳構造のせいで,生まれつき霊性が高く,自己中心的ではなくて自己犠牲に富む人がいるらしい(イエス・キリストがまさにその典型例で,彼の「神スポット」は生まれながらに独特だったと思われる)。

初詣に行く人がこれほど多い日本では霊性がそれなりに高い人が多いともみなせるが,願い事は概ね自己中心的なものだと推測できるので,日本人が特段に霊性が高いということはなく,ごく通常の霊性レベルにすぎないだろう。

しかし,初詣などの神事に関係する神棚拝詞の次の一節は,霊性を端的に表していて,(脳科学のみならず,日本の民族性や人類進化学の観点からも)興味深い:

直き正しき真心以て誠の道に違うことなく 負い持つ業に励しめ給ひ 家門高く身健やかに 世のため人のために尽くさしめ給へと恐み恐みも白す

「尽くさしめ給へ」というのは「尽くさせて下さい」という願いであり,初詣での本来の願い事はこの言葉に集約さていると思う。初詣でこんなことを願う人(霊性がかなり高いとみなせる人)はごく稀だと推測するが・・・。
ただ,神棚拝詞によって「神スポット」の活動レベルが減少して霊性が多少なりとも増すことはありそうなことである。そして,この種の霊性を多くの人たちが持つことが人類の平和や幸福につながることも。

むろん,こんなことをあれこれ考えている私自身の霊性はハナっから低い。
ただ,神棚拝詞は(このブログでも以前に述べたと記憶するが),私にとって幼少期から馴染み深いもので,この言葉は子どもの頃から私の基底にあり続けている--忘れてしまうことも多いものの,あり続けなければならないものであり,新年とは私にとってそのことを再認識させる時期でもある(歯が痛くてはドーニモならないけれど(泪))。

About

2013年01月07日 00:01に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「【12/12/30】PLos ONE 論文掲載」です。

次の投稿は「【13/02/16】体罰の事例証拠群を踏まえて」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.