ここ1ヶ月ほど,世間を賑わしている(?)STAP(Stimulus―Triggered Acquisition of Pluripotency)細胞の「論文」について,ごく簡単な(科学者としては当然すぎる)コメントを。
STAP細胞の新規性あるいは独創性は「方法論の発見」にあり,「原理・本質の発見」ではない。
ちなみに,原理・本質を重視する基礎系科学者としては,「成熟細胞の多能性獲得化」に関しては,2012年にノーベル生理学・医学賞を受賞した山中氏(iPS細胞開発者)よりも,むしろ,山中氏と共同受賞したガードン(J. B. Gurdon)氏の方を重視する。ガードン氏は原理・本質を発見し,山中氏はその原理・本質を発展させ,技術化したからだ。
STAP細胞はiPS細胞と同列である。成熟した(あるいは分化した)細胞に多能性(pluripotency) を獲得(acquisition)させる方法論がiPS細胞と違うだけで,原理・本質は同様である。
したがって,STAP細胞論文で最も重視すべき点は方法論の正確かつ詳細な記載である。
無論,この点は実証系科学論文の全てに共通している。科学の本質は検証可能性(ないし反証可能性)にあるからだ。
検証が不可能な科学的言説はいわば修辞的誤りであり,検証可能性がない科学的言説などあり得ない。
実証系科学論文の検証可能性には,方法の記載が当然ながら不可欠なので,Introduction の次にMethods が続くのが普通である(最後の方にMethods が記載されるJournals もあるが;当該論文が載ったNature もその例)。
Methods は別の研究者が行なえる(検証できる)程度の内容が当然ながら求められる。そして,そのMethods 通りに行なえば同様の結果が得られることが「再現性(reproducibility)」である。再現性が無い場合,当該論文の結論(=仮説)は反証ないし棄却されたことになる。
科学の本質は検証可能性にあるので,検証によって反証・棄却されても構わない。とはいえ,実証系科学論文で反証・棄却されること(再現性がないこと)は本来あってはならないことで(科学の信頼性に深く関わることなので),そのため,論文執筆ではMethods の記載に相当なリソースを使う。Methods の章がResults の章よりも長いこともあるくらいである。
で,STAP細胞論文だが,この項を書いている時点では,再現性の報告がない。
したがって,STAP細胞論文での結論(弱酸液などの外的刺激によって分化細胞(体細胞,somatic cells)が多能性を獲得し得る)は反証・棄却されたことになる・・・,というわけでもないのが問題なのである。
当該論文はNature に掲載されているが,主要な論文はletter ではなくarticle で(補足的な論文はletter),full paper に近く,Methods がかなり詳細に記載されている。従って,ここで記載された方法によって同様の結果と結論が再現されるはずである。ところが,再現実験の成功例が現在までに無いことを受けて,理研は「詳細な作製手順」を公表するとしている。
本来なら,「コツ」(あれば)を含めた再現可能な方法を詳述することが,この種の論文では最重要である。つまり,この論文でのMethods は一見十分なように見えて,実際は不十分ということになる。
STAP細胞論文はMethods も一見しっかりしていて検証可能性を持つとは言え,「詳細な作製手順」を後追い的に公表しようとするという点を踏まえると,「本来あるべき科学論文ではない」とみなすしかない。「詳細な作製手順」をMethods で記載するのが冗長だったとしたら,「補足(appendix)」として詳細なプロトコールを端っから記載すべきだったと思う(そういう論文は実際にいくつもある)。
誤解を招かないために付記すると,ここでSTAP細胞論文に言及したのは,この論文やその著者らを貶めるためではなく,科学(論文)の本質の一端を示したかったからに過ぎない。また,科学者は騙さないので(これは科学者の外延である),当該論文での「方法記載の不十分さ」が現時点までの再現性を妨げているはずだ--このことは「詳細な作製手順の後追い的公表計画」からみても,ほぼ明らかである。
ちなみに,再現性は特に医科学の世界では以前から大きな問題になっていて,くだんの Nature にも,「画期的な癌研究論文の90%近くに再現性がない」という調査報告が掲載されているほどだ(Begley & Ellis, 2012)。
STAP細胞論文には掲載後いくつかミスなどが見つかり,マスコミではネガティブな記載が散見されるが,問題の所在は「再現性」にあることは重ねて強調しておきたい(実験動物の種・系や年齢(週齢),細胞種などが異なる実験は再現実験にならないので,この点にも注意したい)。
【追記】@03/05
STAP細胞論文に関してのマスコミの論調,とくにネガティブな言説には,当該論文をきちんと読んでいないと推測せざるを得ないものがあり,この点も注意したい(そのため,あえて当該論文のリンクを上記で張った;PDFはこちら)。
ついでに言えば,この論文の本来の主旨は「somatic cells
latently possess a surprising plasticity」で,その「surprising
plasticity」が「the ability to become pluripotent cells」である。ただ,この種の論文で「surprising」という感情的・主観的な形容詞を使うのは(editors が許すのは)異例なことで,まさに驚いた。
【追記2】@03/08
この項を書いた直後にくだんのプロトコールが公表されたが(HTMLとPDF),これでは「職人芸」に近く一部の人しかできないのではないか?という疑問が出てきたが,非常に驚いたのは,「TCR再構成がない(none contained the rearranged TCR allele)」と明記されていることだ。これでは元の論文と整合性が取れず,その他の諸点を考慮すると,成熟T細胞ではなく別の「非成熟細胞」が外的刺激暴露過程で選択されて多能化したのでは(つまり,STAP細胞はそもそもなかったのでは),という疑問が出てくる--「捏造」を疑っているのではなく(科学者は騙さないので),当該論文(+初期の過熱的なマスコミ報道)には決定的なミスないし誤解が内包されているような気がする(論文に関しては杞憂であってほしいが・・・)。
ともあれ,当該著書たちではなく,別の研究者・グループによる検証と再現が求められることは間違いない。