« 【14/03/04】STAP細胞論文と科学の本質 | メイン | 【14/03/18】STAP細胞論文:リソース配分問題 »

【14/03/16】STAP細胞論文:責任の所在

本来なら,「STAP細胞論文」に過度な焦点を当てること自体が(同様の問題は過去にいくつもあったので)あまりフェアではないが,STAP細胞論文の「疑惑・瑕瑾」」は日本のみならず世界的に注目されているので,あえて当該論文をベースにして,いくつかの問題を考察してみたい--問題は多岐に渡るので,ここでは「科学論文における責任の所在」を主題にしたい。

複数の著者による科学論文における責任は著者全員にある。このことは科学の世界では常識である(少なくとも私は,大学院生時代にこの点(だけではないが)を恩師から徹底的に教育された)。

ただし,責任の軽重は自ずとあり,最も責任が重いのは第一著者(1st author)とCorresponding author である。
第一著者とCorresponding author が重複することもあり,STAP細胞論文でもそうなっている。ただ,Corresponding author が著者たちの最後に位置することも多く,STAP細胞論文では第一著者(小保方晴子博士)のみならず最後尾の著者(C. A. Vacanti 教授)もCorresponding author になっていて,Corresponding author が二人いる,というやや独特なものである。

第一著者とCorresponding authors が最も責任が重いとはいえ,他の共著者全てが責任をもつ。逆に言えば,責任をもてない場合には著者として載るべきではない。例えば「実験を手伝ったが,研究の計画立案には関わっていない」程度ならAcknowledgements に載るべきである(それでも責任は生じるが,共著者ほどではない)。

共著者は責任を負うので,自分が共著者になった論文に批判や疑義があった場合には,第一著者やCorresponding author と同様の説明責任が問われる。むろん,データや画像に質問・疑義があった場合にも,同様である。
従って,ある論文の共著者たちは,自分が責任を持てるように,その論文を改訂したり推敲したりする。いわば「査読的な営為」を全ての著者が徹底的にする。その過程で自分が責任がもてないと判断した場合には,著者から外してもらってAcknowledgements に載るくらいにするのが,科学者としての当然の態度である(こうしたことは私の知る限り稀だが,実際にある)。

以上を前提にした場合,「STAP論文騒動」というべき事態が,かなり独特ないし奇妙であることは自明だと思う。

まずは,当該論文の疑惑・矛盾点に関して,最も大きな説明責任を負うのは第一著者とCorresponding author である。具体的には小保方博士とVacanti 教授である。ところが,両氏ともきちんとした説明責任を果たしていない。

こうしたことは,小保方博士の「若さ」などとは無関係であり,博士号を取得している以上,科学者としての態度と倫理は当然ながら身に着けていなければならない。一方のVacanti 教授は「単純なミス」といった主旨を述べているだけだが,そうだとすれば,そのミスを「Erratum」ないし「Corrigenda」として追記的に修正するのが妥当であるが(例えば,疑われている図を真の図と差し替えるなど),そうしていない。

他の共著者たちも説明責任をもつが,公的には感想や心情を述べる程度で,説明責任を果たしているとは思えない。
共著者たちが分担的な役割を担っていたことは当該論文に明記されているが,著者全員が論文に責任をもつ,という当然の態度が見受けられないわけだ。各著者は責任を自覚しつつ精読し査読したのだろうか?

理研(理化学研究所)は日本を代表する研究機関である。かく言う私にもかつて理研から採用オファーが来たことがある(諸般の事情で涙を飲んで辞退したが)。理研には敬愛する脳科学者が何人かいるし,理研から大学に移った知り合いも少なくない。

なので,この件を巡る理研の対応はそこはかとなく悲しい。Vacanti 教授はムリとしても,小保方博士にきちんと説明責任をもっと早くに果たさせるべきだったし,共著者たちにもそうだ。理研に属していない共著者ももちろん同様であるが,理研ほどの研究機関が・・・,という思いが私的には強い。

話はずれたが,責任の所在は著者たちだけにあるわけではないことも指摘しておきたい。当該論文の査読者たちの責任である。

共著者たち全員が査読的に論文を推敲したとしても,自分たちの論文には「甘さ」や「バイアス」が無意識にもかかってしまう傾向がある。なので,投稿した後での査読は非常に重要で,高度かつ建設的な査読によって論文の質と信頼性が向上するのが普通である。

当該論文に関して言えば,Nature に投稿した後に,同誌が査読を依頼した科学者たちが「高度かつ建設的な査読」をきちんとしていれば,これほどの事態にはならかったはずだ。
小保方博士の学位論文まで読むことは実際上不可能だったとしても(従って,学位論文での図の流用疑惑などは見抜けなかったとしても),当該分野でのトップレベルの科学者たちなら「不自然な点」や「瑕瑾」は指摘できたに違いない。

場合によっては,査読者が再現実験をしてみる,という方法もあった。こうしたことは,実際にあることで,査読を依頼されて「本当にあり得るのか?」という強い疑問を抱いた場合には,その論文の方法通りに実験してみて「再現性」を調べた経験を私自身持っている。

STAP細胞論文は,Nature 掲載後,1ヶ月ないし2ヶ月以内で再現実験がいくつか行われたほど「簡単な方法」なので(実際はそうではないことが,後追い的に公表された詳細なプロトコールによって明らかになったが),査読者が再現実験してみる,ということは十分に可能だっただろう。その実験を踏まえたコメントや批判を著者らに提示しておけば,事態はやはり違っていたと思う。

やや長くなったが,科学者は,自分が第一著者やCorresponding authorであるときはもちろんだが,そうではなくても 著者として名を連ねた論文には全面的に責任をもつこと,そして,科学の質・レベルを維持・向上する上で査読者となった科学者の責任は相応に重いことは,まさに常識である。この常識があり,実行することで,科学の信頼性が担保される。

今回の事態においてこの常識を具現化する方法論は,著者全員がきちんとした説明責任を早急に果たすことにある。
第一著者とCorresponding author の責任は確かに相対的に重い。しかし,そうした著者だけが果たせばいい,という問題ではないことは,まともな科学者なら分かっているはずなので,こんなことは「釈迦に説法」かもしれないが,未だ実現していないので,念のため言及した次第である。

もちろん,主要著者が属する理研自体にもそれなりの責任はある(所属機関を論文に明記する理由の一つはそのせい)。しかし,「論文における責任の所在」はあくまでもその論文の著者たちにある。科学者と科学の信頼性を鑑みても,著者たちが的確な説明責任を早急に果たすことを科学者の端くれとして切に望んでいる。

【追記】
当該論文の「疑惑」について,次のようなコメントが,小保方晴子,笹井芳樹,丹羽仁史,各氏の連名によって3月14日付けで公表されている:

STAP現象に関する私共の論文の不備について多方面から様々なご指摘を頂いていることを真摯に受け止め、そのことが混乱をもたらしていることについて心よりお詫び申し上げます。本件に関して、理化学研究所で行われている調査に、今後とも迅速に応じて参る所存です。また、論文内に確認した複数の不適切または不正確な点に関しては、速やかに Nature へ報告して参りましたが論文にこうした不備が見つかったことはその信頼性を損ねるものと著者として重く受け止め、今回の論文を取り下げる可能性についても所外の共著者と連絡をとり検討しております。


このコメントは著者全員によるものではなく,しかも,「説明責任」を果たしたことになっていない。

この種のコメントで最も重要な点は「再現性が現時点までにないことの要因」を科学者として明示すること,ついで,指摘されている「疑惑」をロジカルに説明することにある。
また,自分たちの研究成果・結論を棄却する可能性の根拠(=論文を取り下げる可能性の根拠)を「不備」に置いているとみなせるが,不備だけが問題なら,適切なデータ・画像に差し替えるといった「不備の修正」で対応可能である。しかし,そうしようとしない根拠が明示されていない。

くどいが,この論文における主要な問題の所在は「現時点まででの再現性の無さ」にある。
「なぜ不備が生じたのか」という疑問に明確に回答することも重要だが,「再現性が現時点までに無いこと」の要因を科学者として明示すること(推測でもいい)の方がもっと重要である。にもかかわらず,それらのどちらも記載せず「謝罪」しているだけでは,科学者としてのコメントの体をなしていない。

意味不明としか言いようがない。


FC2 Blog Ranking 人気ブログランキングへ


About

2014年03月16日 00:43に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「【14/03/04】STAP細胞論文と科学の本質」です。

次の投稿は「【14/03/18】STAP細胞論文:リソース配分問題」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.