「STAP細胞論文問題」は未だに世間を賑わしているようで,その意味で「よい機会」なので,このブログでも言及したことがある「研究者の育成・指導」の問題について・・・,ただし,ごく簡単に。
まず,前回に指摘したように,複数の著者による科学論文における責任は著者全員にある。なので,いくら第一著者かつCorresponding authorであるとはいえ,小保方晴子氏に過度な焦点を当てることはフェアではない。
それでも,確かに,小保方氏の言動には,科学者ないし研究者として問題があると私も思う。
その問題とは一言で言えば(理研の幹部も認めているように),「未熟性」である。通常の研究者にはあり得ない行為をしてきたように見えるからだ。
現時点では,小保方氏のしてきた「未熟的行為」の詳細に関しては推測ないし憶測の域を出ない点もあり,少なくとも科学者は憶測でものを言うべきではない。しかし,小保方氏が「学位論文を取り下げたい」と述べていることは事実である。そして,この一点だけでも,小保方氏における指導問題が明示される。
このブログで以前に述べたように(こちら),指導者が大学院生(あるいはそれに準じた後進)に学位(博士号)を取得させることは比較的容易である。端的に,後になって本人が撤回したいと思う程度の「学位論文」でも学位は取得できる。
しかし,学位に相応しい実力を付けさせること(そして,その実力に応じたレベルの学位論文と原著論文を公表させること)はかなり困難である(自然科学では英語の論文しか論文としてみなさないので,ここでの言説は英語論文に関して,である--念のため)。
指導者として重要なのは,もちろん,学位に相応しい実力を付けさせることである。この「実力」には,むろん,「研究者としての倫理観」も含まれる。
ちなみに,いわゆる「コピペ(copy and paste)」が問題視されることがある(小保方氏を巡ってそういう問題が指摘されている)。コピペは(著作権上問題の場合を除いて)ア・プリオリに問題ではなく,状況や文脈に寄る。
たとえば,先行研究での結論を引用する際には,自分であえて書くよりも,原文のまま引用した方が正確である。その際にはコピペは効率的であり,倫理的にも問題ではない。また,先行研究の方法論を使用する際には,記載は当然ながら(再現性も関わるせいで)類似するため,コピペをして多少修正することは効率的だと言える(私自身はついぞしたことはないが)。
しかし,まともな指導者なら,学生たちの論文でのコピペを容認しない。著作権上問題にならない場合でもそうだ。「自分で書くことによる実力向上」の機会を逃すことになるからだ。先行研究の結論を原文のまま引用する際でも自分で書かせる。「真似ること」は指導上有効な方法論であり,コピペは指導上大きなマイナスである。
大学院生の指導者として最も重要なのは,当然ながら,「一流の研究者を育成すること」である。学位とは「一流の研究者であることの証明」であって,博士号を取得したにも関わらず「未熟な研究者」とみなされることなど,あってはならない。いわんや,本人が「取り下げたい」と後で思うような学位論文を書かせることなどあり得ない。
私自身,複数の研究者を育て,学位を取らせてきた。そのほとんどは学位取得後,欧米の大学や研究機関に就職したが,どこでも「優秀な研究者」として認められてきた。
そう認められる人材を育成し就職させることが重要なことはあえて言うまでもない。かりに「未熟な研究者」として就職させてしまったら,信用を失い,「Sawaguchi 研究室での学位取得者は低レベルだから採用しない」ということになりかねない。「学位相当の実力をもつ」ということは,本人にはもちろんのこと,その後に続く後進の研究職就任にも影響することなのである。
では,「一流の研究者を育成するにはどうしたらいいか?
これは指導者や指導される側の個性や考え方の問題もあって一般化できないが,「高度な個別指導」が軸になることは共通していると思う。
学位論文執筆の際にも当然ながら相当な個別指導をするので,当初の論文に仮にコピペがあっても改訂を重ねる内に消失する(当初の論文は赤まみれになるのが普通)。引用文献も実際に読んだか全てチェックするので,不適切な引用文献が学位論文に残ることはあり得ない。
論文の書き方を「講義」で学べると思っている人もいるようだが,まともな論文を書くのに「講義」など無意味であり,度重なる「面談」と「改訂」の繰り返しが基本である。
後進の指導にはかく相当なリソースを使うので,自分自身の研究へのリソースがかなり割かれてしまう。「研究リソースと指導リソースの配分問題」は指導者なら誰しも持つもので,しかも,その最適解を見つけるのは困難である。
競争の激しい研究現場にいる指導者なら,自分の研究を優先して指導を疎かにするかもしれない。しかし,自分自身が優れた研究を継続していないと指導者としての能力も低下しかねず,また,指導する院生のレベルの問題もあり,最適解を導くのはやはり難しい。
私見では,こうしたリソース配分問題が,小保方氏の「未熟性」のベースにあると推測する。そして,これは,もちろん小保方氏だけに関する問題ではない。
小保方氏は院生としておそらく優秀だったと思う。ある院生が優秀だと,リソース配分問題上,指導にあまりリソースを割かなくても良いと指導者が思ってしまう傾向がある。その結果,「あり得ないこと」が起こってしまうこともあり得るのが現実とも言える。
私自身は現在,研究者を育成する立場にはなくもどかしい限りであるが(そして,一流の研究者を育成する立場に復帰したいと密かに思い続けて久しいが),リソース配分問題は今回の「小保方氏問題」のみならず研究者育成における大きな問題であることは指摘しておきたい。
【追記】
「研究リソースと指導リソースの配分問題」は以前からあったが,
1)研究・教育現場における競争原理・実績重視の加速と原則的な任期制の導入。
2)大学院重点化による大学院生の顕著な増加。
これら二つが,リソース配分問題をより困難にしている。
教授などの指導者は自らの研究業績を挙げなければ前途が閉ざされる可能性がある一方で,大学院生が増加し,かつ,指導実績も問われる,ということである。さらに,若手研究者にしても実績重視で任期制は教授クラスよりも厳しい傾向があるという現実もあり,指導者が大学院生を一流の研究者として育成する責務は重い。
こうしたことは現行制度・国家的方針と深く関わることで,ここで深く議論しないが,現状では優秀な研究者・指導者ほどリソース配分問題が深刻化する,ということは確かである。
今回の「小保方氏事例」や類似した「大学院生事例」を踏まえて,「大学院生の教育・指導を強化しろ」といった意見があるようだが,問題の所在はそれほど単純・浅薄ではない。