« 【14/03/18】STAP細胞論文:リソース配分問題 | メイン | 【14/04/11】STAP細胞論文:小保方氏会見について »

【14/03/23】STAP細胞論文:やはり再現性

「STAP細胞論文」における問題の所在について,改めて(ごく当然の,そして,ここでは最後になるだろう)コメントを。

まず,当該論文の「不備」や「疑惑」に関係した小保方晴子氏に対するバッシングは品性を疑うようなものもあり,本来の科学的批判とはほど遠いことを指摘しておきたい。私自身,小保方氏の「未熟性」を前回に指摘したが,「優秀な研究者の育成」は小保方氏だけの問題ではなく,国家的な問題も内包する。小保方氏の人格まであれこれ憶測してバッシングするのはフェアではなく,かつ,問題の本質から外れている。

本来の問題は(当然だが)「STAP細胞論文」にある。この論文に関して(不備を含めて)批判するのはいいが,著者たちの人格や過去の問題などドーデモイイ。そして,今回の「騒動」における最も重要な問題の所在は結局のところ(くどいが)「再現性」にある。

この論文を巡って私が最初に印象深かったのは「マスコミの加熱報道・過剰反応」である。方法論的には確かに新規性・独創性はある。しかし,muse細胞に関する先行研究とiPS細胞との同列性などを鑑みれば,さほど大騒ぎするレベルの論文ではないからだ。

ただ,私自身も誤解し,後追い的な「詳細プロトコール」が出たことで誤解だと気づいたこと,つまり「作成が容易」という点が「科学的なSTAP細胞騒動」の基底にあるとみなせる--非科学的な騒動は「ゴシップ共有による快感」にあると考えられるが,度を越していて,悲しくなる。

ゴシップはともあれ,科学的な観点から見て,成熟したT細胞が弱酸性液暴露程度の外的刺激で多能性を獲得する,というのは確かに驚くべき「発見」であり,多能性細胞作成の方法論として独自性・新規性がある。そして,これほど簡単な方法なら再現も容易で早いはず,という誤解がマスコミ的にも生まれたようで(理研の発表の仕方も不適切だったが),私もそういう誤解を迂闊にも抱いてしまった。

なので,再現実験の成功報告が無いことを私は重視してきたのだが,「詳細プロトコール」が後追い的に出たことで,この誤解は解けた。同時に,新たな疑義も生まれたが,それはともあれ,これでは再現実験にはかなりの時間がかかるはずだ。実際,理研も「再現実験に3ヶ月,データのまとめに1年」という見通しを示した(@3月18日)。

かのiPS細胞でも再現実験の成功にはそれなりの時間がかかった。STAP細胞でもやはり半年ないし1年程度のスパンで再現実験の行方を見た方がいい。共著者で Corresponding author でもあるVacanti 教授らが「本来の作成手順(?)」を公表したのも再現性を重視したせいだと言える。そして,検証実験が成功し,再現性が繰り返し確認された結果,「作成は容易で早い」ということも実証されるかもしれない。

ただ,理研が後追い的に公表した「詳細プロトコール」を見る限り(とくに,原著論文との矛盾点を参照すると),STAP細胞仮説は棄却される可能性が高いと私自身は推測する。
しかし,「成熟細胞は初期化できる」という原理・本質(J. .B. Gurdon が発見)がある以上,STAP現象が再現される可能性は残るし,私的な「期待」としては再現されてほしい。

ともあれ,問題含みとはいえ,STAP仮説がかなり重要な仮説であることは間違いない。検証実験の結果(再現性の有無)をやはりそれなりの時間スパンで見るべきであり,「過剰な反応」はもはや沈静化させた方がいい

付記すると,この問題からいわばスピンオフしてきた諸問題(特に優秀な研究者育成問題)は以前から継続してあるもので,それらがこの「騒動」を機に周知されてきたという点は良いことだと思う。しかし,建設性も品性もない言説は発信者(+共鳴者)のまさに品格が問われるものであることは自覚してほしい。


FC2 Blog Ranking 人気ブログランキングへ


About

2014年03月23日 20:22に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「【14/03/18】STAP細胞論文:リソース配分問題」です。

次の投稿は「【14/04/11】STAP細胞論文:小保方氏会見について」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.