STAP細胞論文への過剰な反応は良くない,と言っておきながら,このブログで当該論文の話ばかりしていては自己撞着のそしりを免れないので,別の話題を・・・
とはいえ,これはまさに雑記に近いし,さほど大きな問題ではないが,「念のため」ということもあって・・・。
以前にこのブログでも多少言及したが,HQ育成法(あるいはHQ向上法/澤口式育脳法)という幼児教育法がある,というか,10年以上かけて開発してきた(非科学的な幼児教育法が蔓延っているせいもあって)。
この教育法は,第一義的には人間性知能HQ(Humanity Quotient)を幼少期に総合的に育成する方法論である。
HQ は「人間的な人間」にとって最重要な脳機能群の総合的能力のことで,1999年の拙著『幼児教育と脳』(文春新書)では「前頭知能PQ」と称していたが,いくつかの理由で「人間性知能HQ」と2004年に改名した(念のため付記すると,別組織が提唱している「人間知能」というターム・概念とは明確に異なる)。
HQ育成法は,HQ のみならず,一般流動性知能gF を(原理的かつ実践的に)向上させるという二次的な意義ももつ(下図)--周知のように,gF は知能学の世界では「人間として最も重要な知能」とされ(学業や社会的成功などに深く関与する),欧米では知能指数IQとほぼ同義である。そのgFをHQ育成法によって向上できる。
HQ に加えてgF を(2次的に)向上させるHQ育成法は,幼児教育法では例外的に(ただ,私的には当然だが)科学的なもので,関連論文(むろん英語)も公表してきた(例えばこれ)。
で,今回の主旨だが,HQ育成法を実施している園は研究に協力して頂いた園だけで,全国で数園しかない,ということである--厳密には,1園だけ,と言ってよいくらいだ(静岡県函南町にある)(園以外の組織でも同様で,神戸市内の1組織だけ)。
なので,「HQ育成をしている」といった趣旨を述べている園があったとしたら,多くの場合,間違いである。少なくとも私は一切コミットしていないし,科学的調査もしていないので,私は何の責任も取れない。しかし,そのような園が少なからずあるので注意してほしい(正確な数は把握していないが)。
HQ育成法は,本来,純粋理論たる「HQ論」がベースとしてあり(体系的著書はこちら),そこから派生してきた実践的方法論である。
その方法論にはいわゆる「ワーキングメモリ訓練」が入っているが,ワーキングメモリ訓練にも色々な方法がある(ワーキングメモリだけが伸びて他の諸能力を汎化的に向上できないような不適切な方法もあり,そのような方法はHQ育成法には入っていない)。また,ワーキングメモリ訓練だけがHQ育成法を構成しているのではなく,多様な方法論・訓練法が組み合わさっている。しかも,研究の進展とともに発展している。
ちなみに,発達障害改善法はHQ育成法を応用したもので(どの種の発達障害でもHQ諸要素の一部ないし全てが有意に低下している),「障害児」(嫌な言葉だが)ごとにHQ諸要素(HQ関連脳機能群)を定量的に調査して「HQプロファイル」を作成したり,各お子さんの様子(例えば,手や眼の動き)や状況,リスク要因などを可能な限り的確に把握したりして,オーダーメイド的な改善法を提示する,という仕方で行なっている。なので,マニュアルやプロトコールのようなものでできる営為ではなく,結局は私にしかできない(そのため,私的には大変なリソースを使っている)。
発達障害改善はともあれ,私がコミットしたHQ育成法(ないしHQ向上法/澤口式育脳法)を導入している園は全国で微少であることを(くどいが)明示しておきたい。
ただ,就学前児におけるHQ育成法は相当な意味を(当然ながら)もつので,多少は広めたいと思ってもいる(あくまでも多少でいい)。そのためには私が実際にコミットし,かつ,HQ向上(gF 向上も)が当該園で実証されている,という条件が必要である。そうするのに適しているのは,おそらく「認定制」のような仕方である。
こうした仕方を取り入れないと,私の与り知らぬ処で「似非HQ育成法」がなされ,何の効果もないために本来のHQ育成法が経験的に反証されることになりかねない・・・。
実際,「似非HQ育成法」を実施している園を調べたことがあるが,HQ向上もgF 向上も実証できなかったことがある。
私自身はHQ育成法で「天才児」を育成することよりも(端的に,gF・IQを140以上にすることはこの方法論では容易),発達障害改善に力を入れたいが,今述べた理由で,「認定制」を取り入れることを検討している--こんなことは本ブログにも,脳科学者たる私にも,馴染まない話で,人間性脳科学研究所HNI の社長判断に任せるべきことだろうが,「似非HQ育成法」がそれなりに広まっているようなので,注意を喚起するためにあえて述べた次第である。
【HQ育成法によるHQとgFの向上@5~6歳児】