« 【14/04/11】STAP細胞論文:小保方氏会見について | メイン | 【14/04/26】HQ育成法:導入園は微少 »

【14/04/24】STAP細胞論文:笹井氏会見について

前回の「小保方氏会見について」の,いわば「追記」として,「笹井芳樹氏会見」@4月16 について,科学者なら常識的なコメントを(このブログの流れとして,仕方がない気もするし・・・)。

笹井氏の会見は,小保方氏の会見と対称的で,それなりに興味深かった。

STAP現象を「有望で合理的な仮説」とする言説を初めてとして,笹井氏の科学的言説はしごくまっとうで,理に適っていた。科学者としてまさに格の正しい言説で,小保方氏とよい対比を成していた。

その一方で,非科学的な(当該論文自体を含む)事象・事案に関しては,思わず「え!?」と驚くような内容を含んでいた。

特に驚いたのは,笹井氏が論文の仕上げに協力しただけで,計画・立案にも,実験にもコミットしていない,という点だ。
こうした場合,本来なら,共著者として載るべきはない。Acknowledgment に載る程度で十分,と言うか,妥当である。

ある論文を作製している際に,別の(当該論文の実験にはコミットしていない)研究者に論文をみてもらうことがある。私自身はそうすることは稀だが,読んでくれと頼まれたことは何回かある。
いわば,「論文投稿前の査読」である。そして,それなりのコメントや改訂をする。その意味で「論文の仕上げに協力」であるが,共著者にはもちろん入らない。
相手が院生レベルだったら,推敲に近いことをして「論文の仕上げに協力」するが,その研究の計画・立案に自分がコミットしていない場合には,共著者には(当然ながら)入らない。
ただ,どちらの場合にもAcknowledgment に載ることが普通である(論文の仕上げに協力したので)。

こうしたこと(共著者となることの意味・条件など)を科学者として当然の態度・意識として身に付けている(そういう指導を院生時代に厳格に受けた)私から見たら,笹井氏はやはりAcknowledgment に載る程度で十分である。にも関わらず共著者として名を連ねた根拠が不明である。

笹井氏が実際にコミットした内容から見たら(Acknowledgment に載る程度のコミットメントなので),当該論文への責任はさほど重くないが,しかし,共著者になっている以上当該論文に関してそれなりの責任をもつ,という意味不明な立ち位置に笹井氏はいるわけだ(本当に訳分からない)。

それにしても(この会見や以前の小保方氏会見もそうだが)・・・,当該論文を巡っては「意味不明」という点が多く,まともに思考するとかなり疲れる。

むろん,科学的な問題の所在は,「有望で合理的な仮説」と笹井氏が明言した通り,「再現性」にあることは明確である(我ながらくどいが)。
しかし,非科学的な事象・事案に関しては意味不明なことが多く,この種の問題は今後も(残念ながら)続くと思う。やっぱり疲れる。


FC2 Blog Ranking 人気ブログランキングへ


About

2014年04月24日 19:12に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「【14/04/11】STAP細胞論文:小保方氏会見について」です。

次の投稿は「【14/04/26】HQ育成法:導入園は微少」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.