« 【14/05/08】自閉症:環境要因の重要性 | メイン | 【14/05/14】被爆と鼻血 »

【14/05/11】STAP細胞論文:一区切りしたが・・・

某TV番組(と言ってもすぐに分かるだろうが)で,「ここ数ヶ月,STAP細胞論文問題を考え続けて疲れた」といった主旨のことを口走ってしまったが,本当にそうだった。この問題を巡っては意味不明な事象・言説が多く,その不明さを明確化する思考に疲れていたのだ。

そうした疲れは未だに続いているが,理研の調査委員会の「再調査は不要」という結論(@5月8日)によって,この問題に一定の区切りが出たので,この問題について,やや一般化しつつ,まとめ的な話を若干してみたい。

STAP細胞論文問題(STAP細胞・現象の問題ではなく)に関して,一般論から述べれば,「科学者は騙さない(従って不正などしない)」というのが前提になる。

科学者の責務ないし動機付けは人類への貢献である。少なくとも,真理・真実の追究・解明である。従って,「不正」など科学者の頭にない。こうした考え・態度を,世間では「性善説」と言っているようだが,「性善説」は科学的タームではなく,科学には馴染まない。
この種の問題に関する科学者の関心事は「適切性」と「学術的意味・貢献」である。具体的には自分の論文の適切性と意味・貢献が主要な関心事で,これは研究の計画立案から論文の掲載まで続く。

ある研究に基づいて作成した論文が全体に渡って科学論文として適切で,かつ,学術的意味・貢献がある,と見なせば,その論文を学術誌(むろん国際学術誌)に投稿する。しかし,多くの場合,査読者たちから不適切な点を指摘されたり,学術的意味・貢献を明確化するよう求められたりする。例えば,「このデータ解析では単純比較は不適切なので多重比較にしろ」とか「先行論文の△△を引用しないのは不適切」とか「関連研究におけるこの論文の位置づけをもっと明確にしろ」とか・・・。あるいは,「この点をもっと強調すれば,学術的意味はより高くなる」といったコメントも来たりする。そうした批判・コメントの全てに対応して論文を改訂し,再投稿する。

こうした過程を経て,論文は公表されるわけだが,それでもその後に反証されることもある--私自身の論文は今のところ反証されたことはないが,「反証可能性」が科学的論文の本質なので仕方がない。ただ,通常は別の研究者たちによって再現されるか,又は,整合性のある研究成果がその後にいくつも公表され,当該論文の結論(=仮説)の信頼性が高まって行く・・・。そのため,方法はきちんと記載する。再現性(あるいは反証可能性)を担保できない方法を記載することなどあり得ない。

このような態度・営為に,「騙すこと」や「不正」が入り込む余地など全くないことは自明であろう。むろん,科学的営為も人間のすることなので,「間違い」や「ミス」をすることはあるが,意図的に間違うとかミスをすることなどあり得ない,というか,修辞的誤りである。また,間違い・ミスがあった場合,自分で論文を推敲している途中で気がつくか,あるいは,査読者から指摘される--間違い・ミスがないと判断した論文しか(当然ながら)投稿しないので,あった場合には査読者から指摘されて気づくことが普通である。

以上述べたことから,STAP細胞論文が意味不明ないし独特なのは,もはや,自明だと思う。

筆頭著者の小保方氏を初めとして,共著者全員が「人類への貢献」を強く意識していたことは間違いないと思う。STAP細胞の性質から見て,その貢献度は特に再生医療分野で大きいはずで,学術的貢献度のみならず社会的貢献度は高い。だとしたら・・・。

意味不明なのは「だとしたら・・・」の後で,だとしたら,本来ならあり得ないことがあった,ということが私的には不思議でならなかった。
再現性を担保する方法の記載が不十分ないし不正確,ということだけでも科学論文として不適切で,この論文の性質を考慮すればさらにそうだ(再現できなければ,医療的に何の発展性も貢献もない)。この点も不思議だったが,最も意味不明で不思議なのは,科学論文としてあり得ない不適切さである。

この文脈でとくに気になったのは,調査委員会の反論・説明の中で,当該論文と同様の論文を以前(2012年7月)にScience誌に投稿した際に「画像の再構成(電気泳動画像の加工)に関して指摘があり修正を促された」といった主旨のことが述べられていたことだ。
Science誌の査読者はそれなりの査読をして「不適切さ」を指摘したわけで,査読制によるチェック機能は多少なりとも働いていたと見てよい。ところが,加工を指摘された同じ画像(ないし同様の加工)をその後の(Science誌にrejected された後の)論文で使用していた,その意図が科学的には全く不明である--「故意に騙す」という意図以外に想定できないが,科学者ならそうすることなどあり得ない,が,しかし,そうだとみなすしかない・・・。

やはり,どう考えても「故意に騙す」という意図しか想定できない。他の疑惑に関しての小保方氏の釈明にしても概ね不合理か不誠実で,「騙す」ないし「ごまかす」という故意を想定しないと理解できない。そして,このことは調査委員会の言説からも読み取れる。つまり,総じて言って,小保方氏の不服申し立てに対する調査委員会の反論は理に適っており,再調査の必要性はない,という結論も妥当である。

要するに,小保方氏は科学者としてあり得ないことをした,ということになる。これでは,もはや「未熟性」ですむ問題ではない。
疑惑が浮上した後の同氏の言動も不適切である。例えば,何の科学的根拠も示さないで「STAP細胞はあります」とか「STAP細胞の作成に200回以上成功しています」と言ったり,弁護士を通じて「理研によるSTAP細胞の検証実験の結果を待って研究不正かどうかの判断をすべき」と主張することなどは,科学者としての言説の体をなしておらず,かつ,問題の所在から外れている。

今回の一連の「疑惑」における問題の所在は,「STAP細胞論文(Nature第1論文)の不正」であり,「STAP細胞の有無」ではない。端的に(以前にも述べたように),「論文に不正があるからSTAP細胞はない」とも「STAP細胞があるから不正はない」とも言えず,論文不正とSTAP細胞存在は分けて考えるべきで,調査委員会もこの点は明示している。
ところが,マスコミ側(取材側)はこれら二つを混同している傾向があり,その混同のせいで小保方氏も混乱しているとも見れるが,しかし,疑惑・不正に対しての弁明も,STAP細胞の有無に関しての弁明も,非科学的ないし不合理,不誠実で,ドーニモならない。
この「ドーニモならなさ」によって,日本の科学や科学者のレベルの「低さ」が誤って日本国民なみならず世界にも発信されていること(誤解を助長していること)が小保方氏には分かっていないらしいことも,また,ドーニモならない。

日本の科学者の大多数は不正などとは無縁な研究活動を行なっている。間違いやミスは誰でもする可能性はあるが,その場合,間違い・ミスをきちんと認め,誠実かつ適切に対応することで,科学の信頼性は担保される。小保方氏は,それこそ「科学者魂」を保持し続けている科学者たちにどれだけ迷惑をかけてきてた(あるいは,かけている)のか・・・。

私自身は,当初,「科学者は騙さない」という外延的前提を踏まえて,小保方氏は間違い・ミスを非意図的にしたにすぎないと思っていた。しかし,その思いはここ数ヶ月間の小保方氏の言説と態度で崩れ続け,今回の調査委員会の最終結論によってほぼ崩壊した。もはや「未熟さ」で擁護ないし理解できる範囲をはるかに超えている。

これほどドーニモならない「科学者」がどうして科学者として存在するのか?
私には(脳科学の観点からの)「仮説」はあるが,現時点では憶測の域を出ず,また,詳説すると疲れるので置いておきたい。ただ,「小保方氏は科学者ではない」とみなすことで,小保方氏を巡る一連の問題に一定の解を得ることができる。そして,それがおそらく最適解である。

付記すると(以前にも強調したように),STAP細胞論文における不正の責任は小保方氏だけが負うものではなく,共著者全員が負うべきである(やや極論だが,いわば実行犯と共犯者といった関係)。

この点でも気になるのはrejectedされたScience誌投稿論文である。仮にそのScience 誌投稿論文に当該Nature論文の著者が入っていたとしたら,その著者はScience誌の査読者からのコメントを読んでいたはずだ(読まないことは全く想定できない)。そして,そのコメントを無視して,同じ画像を適切な修正(ないし差し替え)なしにその後の論文でも使うことに同意していたとしたら,その著者は事実上「共犯者」になる。

Science誌投稿論文とそれに対する差読者のコメントの詳細は不明なので,今述べた点はむろん推測でしかない。なので,rejectedされたScience誌投稿論文とそれに対する差読者のコメントの全てを早急に開示すべきである。しかし,そうしない根拠が不明である。そのコメントの中には,別の疑問点の指摘も含まれていた可能性もあるので,なおさらだ。

ただ,あえて好意的に考えれば,当該Nature論文では役割分担が明確で,その点で「特殊な論文」である。そして,小保方氏以外の(まともな)著者たちは「科学者は騙さない」という前提を持っているため,小保方氏の不正など思いも及ばず,かつ,自分の役割を粛々と実行したにすぎない,という見方も可能である。この観点では,共著者たちは「共犯者」ではなく,むしろ,「被害者」とも言える。それでも,「複数の著者による論文の責任は著者全員にある」という原則がある以上,それなりの責任の取り方は,全ての共著者に求められる。

上記以外にも,STAP細胞論文にはまだ問題・意味不明さは残っているものの,それなりの調査によって「不正」が認定されたことで,一定の区切りが付いたことは確かだと思う。
ただ,私的にはScience誌投稿論文とそれに対する差読者のコメントがやはり非常に気になる。場合によっては,小保方氏だけではなく,他の著者たちにも,定義上,同様の不正が認定されるべき,ということにもなりかねず,別の「不正構図」が見えてくる可能性もあるからだ。

STAP細胞仮説(論文ではなく)の行方に関しては「再現実験の結果」をそれなりのタイムスパンで待つだけでよいし,個人的にもそうしたいと思っているが,STAP細胞論文については「rejectedされたScience誌投稿論文とその著者たち,ならびに差読者からのコメント」が(くどいが)とても気になる--「一定の区切り」がついたとは言え,STAP細胞論文問題は終わったわけではないし,これで終わらせるべきでもないと思う(やっぱり疲れる)。


FC2 Blog Ranking 人気ブログランキングへ


About

2014年05月11日 22:34に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「【14/05/08】自閉症:環境要因の重要性」です。

次の投稿は「【14/05/14】被爆と鼻血」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.