« 【14/05/11】STAP細胞論文:一区切りしたが・・・ | メイン | 【14/06/15】W杯に勝つ科学的方法(抄) »

【14/05/14】被爆と鼻血

漫画『美味しんば』で「被爆で鼻血」といった主旨の描写があり,世間でも話題になっているので,このトピックを導入として「放射線と健康被害」に関してかなりの熱意を込めて講義した(大学での私の講義では「世間的な話題・時事問題から原理・本質へ」という帰納的な方法を採用することがかなりある)。
しかし,学生たちは私語や昼寝に興じるだけで,虚しくも疲弊する時間であった--「電磁波」も「可視光」も「紫外線」も「波長」も「周波数」も「Hz」も分からない,いわんや「ガンマ線」や「核分裂反応」などまるで分からず,さらに,「ミリ」と「マイクロ」,「ナノ」という単位とその規則も知らない(キロ,メガ,ギガ,テラも),「LNTモデル」など雲の上,「E=mc^2」という美しい式には苦痛を覚えるらしい・・・,そんな学生たちなので当然かもしれないが・・・(虚しい・・・)。

と,愚痴(?)を言っていても仕方がないので,「放射線と健康被害」について,ごく簡単に・・・。

まず,事例報告に過剰に反応するのはバカげている。実在人物が登場するとはいえ「漫画」である。フィクションとノンフィクションが混在しているので混乱するが,実は,「鼻血問題」は,2011年6月16日付け東京新聞に「子に体調異変じわり 大量の鼻血、下痢、倦怠感・・・ 放射線と関係不明」といった記事で既に出ている。その記事を見ると,郡山市の二人の子どもに関する話で,他の子どもたちでも同様の症状が出ているかどうか明記していない(むろん%も)。事例報告の典型である。

今回の漫画描写はこの記事と「事例報告」という点で良く似ていて,3年前の事例報告を「補強」するという要素もある。

で,「放射線と鼻血」だが,100mSv以下の低量放射線被曝では科学的には何の関係もない。むしろ難治性鼻血に放射線療法が使われるほどであり,例のチェルノブイリ原子力発電所事故でも鼻血は科学的には問題になっていない。しかも,福島県での鼻血率が他の県よりも統計的に有意に高い,という体系的データはない(低いというデータがあるほど;ただし,そのデータは体系的ではない)。

ちなみに,小泉進次郎復興大臣政務官は,被災地に頻繁に行っていながらも「鼻血流したこともないし,毎回行くたびに元気になって帰ってくるんですよ」と言及したとのことだが,この話も(政治的なものでないなら)「事例報告」であり,『美味しんば』や東京新聞記事と(中身は真逆だが)同列である。

事例報告から有意味な仮説が出ることはあるので,こうした事例報告を無視しろとは言わないが,事例報告が矛盾しているので適切な仮説は流石に出てこない。

『美味しんば』での事例報告に過剰反応するのはバカげているが,かの原発事故の「風化」に抗する,という意味がこの漫画での描写にはあり,「放射線被曝と健康被害」やそれに関係する諸問題(「風評被害」を含めて)を改めて考えるきっかけにもなる(なので,文系とはいえ学生たちに熱意を込めて講義したのだが・・・,泪)

この文脈で言えば,鼻血よりもむしろ「子どもでの甲状腺癌」の方が私的には気になる。チェルノブイリ事故で大きな問題になったのは甲状腺癌の発症率の増加である。広島・長崎での原爆後でも同様のことが問題になっていたこともあって,「放射線と甲状腺癌」は科学的にも大きな問題である。しかも,チェルノブイリ事故を参照すると,幼児での被曝による甲状腺癌発症率は被曝後数年から増加し始めるので,やはり気になる。

ただし,被曝が低量放射線の場合,甲状腺癌を含めた癌が被曝によって増加するという科学的根拠は薄弱である。
例えば,チェルノブイリ事故によって低量放射線被曝を受けたとされるフィンランドでの長期的かつ200万人規模の調査では,被曝の程度(0.1 mSv以下,0.1-0.3, 0.3-0.5, 0.5 mSv以上の4範囲)と発癌率には何の関係もない,という論文が2013年に出ている(Kurttio et al., Cancer Epidemiol. 2013)。フィンランドでの同様の調査で,子どもたちの甲状腺癌発症率は被曝の程度(この調査では0.6mSv以下と0.6mSv以上に二分)と無関係で,かつ,事故後の方がむしろ減少したという論文もある(But et al., Eur J Cancer. 2007)。

「子どもでの甲状腺癌」は気になるが,この問題はチェルノブイリ事故関係でも実は錯綜としており,例えば「被曝後にヨウ素摂取が減ったことが甲状腺癌増加の一因」とか「調査方式・スクリーニングに問題がある」などの疑義がある。

ここでは私の見解はあえて述べないが,「放射線と健康被害」問題は雑多な情報のせいもあってかなり錯綜としているので,「情報の信頼性を適切に判断して取捨選択しつつ総合して自分の頭で考える」という態度が重要だと思う--この問題に限ったことではないが。


FC2 Blog Ranking 人気ブログランキングへ


About

2014年05月14日 22:03に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「【14/05/11】STAP細胞論文:一区切りしたが・・・」です。

次の投稿は「【14/06/15】W杯に勝つ科学的方法(抄)」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.