7-8月は「本業」とも言うべき「発達障害改善(教育相談)」をかなりしようと思って,このブログとHPで募集させて頂いたところ,1週間もしない内に日程が全て埋まってしまった(そのブログ@7月3日はしばらく削除しないで残しておきたい)。
色々思うところはあるが,まずは今回の募集で対応できなかった方々にお詫びしたい。申し訳ありません。
また,「発達障害は改善できない」という思い込み・ドグマから,「発達障害は改善できる」という(脳科学の世界では以前から常識的な)認識がそれなりに広がってきたのは良いことだと思う。そのため,今回の募集でも多くの方々から問い合わせ・予約を頂いたと思うが,あえて3点だけ注意しておきたいことがある:
1)他の子どもと比べると「発達障害」のように見えても,脳科学的には「健常児」に入る子どもが少なくない。子どもの脳の機能や発達には当然ながら個人差がある。その個人差のせいで「発達障害」のように見える(そう診断される)ケースがあるので,注意したい。
2)発達障害の科学的な改善法は,実際に行なうには苦労するとしても,科学的な原理はかなり単純で,多数の方法論・教材など不要である。「色々なことをすれば改善できる」というのは誤解だと言ってよい。
3)上記2)とも関係するが,非科学的で不適切な改善法を行なうことで,発達障害が助長されて,脳が不適切な状態になり過ぎることがある。その場合,改善がかなり困難か,手遅れになる可能性がある。
数年前までは「非科学的で不適切な改善法」が適用されてきた子どもは稀だったが,昨今になって増えてきたように思える。
その理由は定かではないが,「非科学的で不適切な英才教育」によって障害児が「作成」されるほどなので,「非科学的で不適切な改善法」は発達障害をより深刻化させてしまいかねない。そのせいか,改善がとても困難か手遅れの障害児が増えてきたように思える--以前なら「全ての障害児で改善可能」と言えたのだが,最近では「一部の障害児では改善は非常に困難(場合によっては不可能)」と(残念ながら)言うしかない。
こうした状況になってきているので,本来なら,私が行なっている改善法を普及させるべきだと思う。しかし,マニュアルやプロトコールのような仕方では改善は難しく,結局は私にしかできない,という要素があるので悩ましい。長年「助手」をやってきて,私のやり方をつぶさに見てきた人物でもダメなのである。
なので・・・,ともあれ,また時期をみて再募集したいと考えている。その時期を現時点では特定できないのは申し訳ない限りで,この点でもお詫びしたい。