10,11月は私的に「繁忙期」だったせいもあって,色々なことを後回しにせざるを得なかったが,そろそろ「本業」に近い発達障害改善(教育相談)を再開しようと思っている。
近頃,「発達障害は改善できない」という誤解が解けて来ているのはいい傾向だと思う。しかし,ちょうど「幼児(英才)教育」と同様に,改善法は雑多で保護者の方々は混乱しているようにみえる。この辺のことはいつか書きたいが,今回は,公的施設の問題を指摘しておきたい。
発達障害が近年になって「激増」しているせいもあって,障害児を扱う公的施設はそれなりにある。本来なら,そうした施設で改善できれるハズである。というか,改善できなければならない(税金を使っているので)。
しかし,必ずしもそうなっていないせいで,発達障害に悩んでいる方々は後を絶たない。
その理由は・・・,と議論すると長くなるので,一点だけ挙れば,「発達障害の改善には学際的知識が不可欠」という理由が大きいと思われる。
遺伝子,神経細胞,神経回路,伝達物質・調節物質,脳構造・機能,発達心理,認知心理,人類進化・・・。学問分野としては,分子生物学,神経科学,認知神経科学,発達心理学,認知心理学,教育心理学,小児精神科学,薬学,遺伝学,進化生態学・・・。
発達障害を扱うには,こうした諸学問をそれなりに総合した学際的な知識が必要である。このことは,毎週のように出る「発達障害関係の原著論文(むろん英語)」を見れば,自明と言ってよい。
Establishing a link between attention deficit disorder/attention deficit hyperactivity disorder and childhood physical abuse. Journal of Aggression, Maltreatment & Trauma, 2014
Serious transport accidents in adults with attention-deficit/hyperactivity disorders and the effect of medication: a population-based study. JAMA Psychiatry, 2014
ADHD subjects fail to suppress eye blinks and microsaccades while anticipating visual stimuli but recover with medication. Vision Research, 2014
Genetic risk for attention-deficit/hyperactivity disorder contributes to neurodevelopmental traits in the general population. Biological Psychiatry, 2014
Intrinsic brain abnormalities in attention deficit hyperactivity disorder: a resting-state functional MR imaging study. Radiology, 2014
Brain differences between persistent and remitted attention deficit hyperactivity disorder. Brain, 2014
Hemodynamic response of children with attention-deficit and hyperactive disorder (ADHD) to emotional facial expressions. Neuropsychologia, 2014
Widespread reductions in cortical thickness following severe early-life deprivation: a neurodevelopmental pathway to attention-deficit/hyperactivity disorder. Biological Psychiatry, 2014
Early-life exposure to polycyclic aromatic hydrocarbons and ADHD behavior problems. PLoS ONE, 2014
これらは比較的最近出たごく一部の発達障害(この場合はADHD)関係論文のタイトルである。ごく一部とはいえ,タイトルを見ただけでも発達障害関係の論文の多様性は分かると思う。
実際,発達障害関係の論文の学問分野・カテゴリーは多岐に渡っていて,論文カテゴリーごとに必要とされる知識は異なる(重なりもむろんあるが)。従って,そうした論文を読解するには,多様な知識が必須である--もちろん,原著論文を批判的に読解できる能力は前提である。
なので,発達障害を扱う公的施設において,こうした知識と能力を持ちつつ改善法をアップデートし実践できる人材がいるのか?という疑問が当然ながら出てくる。
この疑問に対する最もありそうな答えは「いるかもしれないが,稀」である。
この推測は発達障害改善に関わる人材育成の現状(例えば,大学の学部・学科)だけからも成り立つが,私自身の実践的経験からもそうである--公的施設で改善できていない障害児を何人も扱ってきたので。
今の話は,就学前の障害児を扱う公的施設に関することだが,障害児は公立小学校でも(当然ながら)存在し,普通学級の教師が扱うこともある。では,そうした教師たちが上記のような知識と能力をもっているか?という疑問が出てくるが,この疑問に関する答えも,やはり,「いるかもしれないが,稀」である。
では,特殊学級(あるいはそれに相当する学級)ではどうか?という疑問が出てくるが,やはり,同様の答え(いるかもしれないが,稀)が最もありそうである。
実際問題として,日々,障害児を扱い(小学校の普通学級ではより多くの健常児も),かつ,毎週のように出てくる多様な原著論文(くどいが英語)を批判的に読解する,ということは困難だと思う。読解するだけではダメで実践に活かすことが重要だが,そうした実践がさらに困難であることは想像に難くない。
こうした現状にあって,現実的な仕方は,おそらく「役割分担」である。
「いるかもしれないが,稀」の,その「稀な人材」がいわば指導者になり,実践者を指導する,という仕方である。そして,これは十分に可能である。
僭越だが,私自身は「稀な人材」の一人だと思っている(でなければ,発達障害改善などハナっからしていない)。学際的な知識(+公表され続ける多様な原著論文読解)と自らの研究成果をもとに,改善法を提示しているし,改善法もアップデートしている。では,その実践者は誰か?と言えば,多くの場合,保護者である。
いくら発達障害関係の知識・論文が膨大で多岐に渡るとは言え,科学はよりシンプルな原理・方法論を目指すことを本質としている。なので,科学的改善法の要件は「どんな人でもできる」という点にある。
公的施設で改善できていないため,私の所に来る保護者の方々は多い。従って,私の提示する改善法を実践するのは,結局のところ保護者の方にならざるを得ない。その保護者でもできる改善法でなければ意味がない。
かくして,私は「稀な人材」の一人として,保護者の方々をいわば「指導」しているワケだが(そして,もちろん,ほとんどのケースで改善に成功しているが,その改善には保護者の方々の努力に負うところが必然的に大きい),「人材がもっと増えて欲しい」というのが率直なところで,本文章の主旨はそこにある。
科学的な(ただし,各お子さんの脳的個性・状況に即したオーダーメイド的な)改善法の提示は,今の日本ではごく少数の人にしか(もしかしたら私にしか)できないのではないか,と推測せざるを得ないが,そんな状態であっていいワケがない。
公的施設に限っても,各自治体の当該施設ごとに数名はいないと,増加の一途を辿る発達障害の改善に対処できない。
さらに言えば,一部の発達障害は,思春期・成人での反社会性人格障害のリスク要因なので,幼少期に改善しておかないと,「病的な犯罪者」が日本全体で増えてしまいかねない。
「稀な人材」を,もっと多く育成することは急務だと思う。しかし,ここでいくら「急務」と言っていても,そうした人材が増えるかどうか不明であり,増えるとしても時間がかかるに違いない。その一方で,適切な改善法を受けていない障害児は多く,しかも,年齢が上がるほど改善は困難になってしまう。「急務」を待っていられる状況ではない。
なので,結局のところ,私自身が「稀な人材」の一人として微力を尽くすしかない。
そうは言っても,私だけでは自ずと限界があり,まさに微力なので,本来なら,「人材育成」にも(適当な大学・学部等で)是非ともコミットしたいが・・・,これがなかなか難しいのが悩ましいところではある。