« 【14/12/08】発達障害改善:人材の育成を | メイン | 【14/12/22】STAP問題とその周辺 »

【14/12/19】STAP細胞:自然科学の限界

「STAP細胞論文」ではなく,「STAP現象・細胞」について・・・,本ブログのいわば「流れ」として・・・。

このブログではこれらの問題に関してそれなりに言及してきた経緯があるので,2014年8月5日に笹井芳樹氏が死去した際に「STAP細胞論文問題」を扱おうと思ったものの,結局は止めたことがある。
STAP細胞論文は,その1ヶ月ほど前(7月2日)に撤回(retraction)されたので(当該サイトはこちら),笹井氏の死去との関係で言及する意味を持たない,あるいは,不適切と考えたせいだ。科学者は,本来,「自殺しない」という性質を持つはずなので,私的には非常に不思議かつ衝撃的であったが・・・

その一方で,「STAP現象・細胞」については,再現実験の結果をそれなりのタイムスパンで待つだけでよいと思い,実際にそうしてきた。
そして,周知の通り,今日(19日)その結果が公表された。それは「再現できなかった」という結果だった。より正確には,理研の会見通り,「論文に記載された方法ではSTAP現象は再現できない」である。まさに再現実験の結論として格の正しい言い方であり,私自身の以前からの予測とも一致する。理研は「検証実験」も平行的に行なっていたが,その実験も「これ以上続ける意義が見出だせない」として打ち切られた。

つまり,「STAP現象仮説」は再現実験と検証実験の両方によって,棄却されたことになる。このこと,あるいは,この事象に関する「理研の会見」に関しては,各方面から様々な意見や批判が出ているが,そのほとんどは科学的にはドーデモイイことである。

STAP現象仮説が棄却された以上,STAP細胞(Stimulus-Triggered Acquisition of Pluripotency cells)の存在も否定されたことになる。

では,STAP細胞は本当に存在しないのか?という疑問が出てくる。
ネットを含めたマスメディアは,この疑問を,「STAP細胞論文問題」と混同しながら終始追及していたので,今回の事象・会見によって「存在しない」という結論に落ち着くと思う--末梢的な問題はあれこれ主張・議論するだろうが。

ただ,実証を旨とする自然科学の観点では,「現時点ではSTAP細胞の存在を肯定する根拠が薄弱」という言い方が適切である。理研の会見での要点もそこにある。

自然科学において,ある仮説が実証ないし検証された場合には,むろん,問題はない。気分的にもスッキリする。しかし,反証ないし棄却された場合は複雑で,気持ち悪い。とくに「存在の否定」に関してはそうだ。

このブログでも言及したことがあるが,「非存在の証明」は自然科学に馴染まず,何かが存在しないことの証明は原理的に不可能である(あくまでも原理的に,である)。オカルト的言説が蔓延る一因もそこにある。
たとえば,UFOや宇宙人,あるいは霊や神,前世や来世が存在しない,ということは実証できない。「この机の上に恐竜がいない」ということすら実証できない。「自分の後ろに宇宙人が存在しない」といったこともそうだ。

今の話はむろん極論だが,STAP細胞の存在の否定に関しても同様である。
現時点でSTAP細胞の存在が完全に否定されたかといえば,そうではない。存在可能性は原理的に残る。

STAP現象仮説の要点は,「外的刺激によって,成熟した体細胞が多能性を獲得し得る」という現象である。その現象で多能性を獲得した細胞がSTAP細胞である。
この現象を支持する根拠は薄弱,つまり,STAP細胞の存在を肯定する根拠は薄弱,ということは現時点で言えるが,STAP現象・細胞が全く無い,絶対に存在しない,とは断言できない。

STAP現象仮説が提唱されていなかったら話は別だが,提唱されてしまった以上,「亡霊」のようにこの仮説はあり続けることになる。当該論文はretraction されたので,この仮説自体が科学的には消失したことになるとはいえ,一度公表されてしまったので,この仮説はまさに亡霊化して存続してしまう・・・・。
そして,このことが,「STAP細胞問題」(くどいが,STAP細胞論文問題ではなく)における最も大きな問題なのである。
現時点でこの問題から逃れる最善策は,「実証の努力を止める」ということであり,今回の理研の結論「これ以上続ける意義が見出だせない」は,自然科学の観点からはまさに正鵠を得ている。

STAP細胞問題では,自然科学の限界が典型的に現れていて,その意味でも興味深い--私的には気持ち悪い(当該仮説の棄却は私の予測通りとはいえ)。なので,あえて,こうして拙文をしたためてきたのだが・・・,「数学の天才」と言われたことが何回かある私としては,「非存在の証明」が可能な数学の美しさをつい思い描いてしまう。

その数学にしても,ある公理体系の公理をその公理体系からは証明できない,という別の限界がある。私はこの限界が嫌で自然科学の世界に入ったので,「何を今更」感が否めないし,「気持ち悪さ」に耐えることにも慣れてはいるが,STAP細胞問題での気持ち悪さ加減は並ではない。

STAP細胞論文問題を考えることは異様に疲れるし,STAP細胞問題では気持ち悪さが伴うしかないが,年内で一定の結論が出て良かったと思う。年越しでもされていたら・・・。

このタイミング,ということだけが唯一の救いである。

About

2014年12月19日 20:41に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「【14/12/08】発達障害改善:人材の育成を」です。

次の投稿は「【14/12/22】STAP問題とその周辺」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.