« 【14/12/19】STAP細胞:自然科学の限界 | メイン | 【14/12/30】発達障害:砂糖悪玉説の弊害 »

【14/12/22】STAP問題とその周辺

それでなくても「寡作」のこのサイトにあって,今年は「STAP問題」関係のテーマが40%ほども占めているので(そして,年末なので),問題点をごく簡単に整理しておきたい。

1)STAP細胞論文問題
小保方晴子氏という非科学者(あるいは似非科学者)によって,通常の(マトモな)科学者たちが翻弄された,というのがこの問題の本質だとみなせる。「翻弄」を通り越して「多大な被害を被った」と言ってよい。
共著論文では共著者全てが責任を負うとは言え,STAP細胞論文問題での「責任の構図」は通常の論文とは異質で,独特だった。この独特性を作ったのは,一人の「非科学者」であり,科学的責任よりも(何しろ非科学者なので)むしろ人間的・社会的責任が大きいが,本人はその自覚に欠けていて,最後まで自己防御に終始した。唖然とする。

【注】小保方晴子,丹羽仁史,そして笹井芳樹,各氏は,「STAP幹細胞にTCR遺伝子再構成がないこと(従って,STAP幹細胞は分化した体細胞由来ではないこと)」を分かっていながら当該論文ではこの事象を記載せずにいたらしいこと(CDB 自己点検検証委員会の報告)は注意すべき。
このことが事実なら,「主犯」としての小保方氏以外に,「共犯者」が少なくも2名いた可能性があり,上記の「小保方氏=非科学者」説は単純すぎ,かつ,アンフェアで,「更なる調査が必要」としか言いようがない(やっぱり疲れる・・・)。

2)STAP細胞問題
最も大きな問題は「再現性(reproducibility)」にあったが,それなりの再現実験が(検証実験も)失敗に終わり(2014年12月19日),STAP現象仮説は棄却された。
当該論文が撤回(retraction)された時点で(2014年7月2日),STAP現象仮説は科学的には消失していたので,本来なら(科学的には),その時点で再現実験・検証実験は不要になったが,続けた意味はあったと思う。
STAP現象仮説はかくして二重に棄却されたわけだが,「非存在の証明は不可能」という自然科学の限界から見て,STAP現象・細胞が絶対に無い,とは断言できない。また,一度,原著論文として公表されてしまったので,この仮説は亡霊化して残り続けるだろう(やはり気持ち悪い・・・)。

3)STAP細胞の「正体」
STAP細胞論文の共著者かつCAであるバカンティ氏(C. A.Vacanti)が以前に(2001年)提唱した「胞子様細胞(Spore-like cells)」,ないし,それと類似した幹細胞が,弱酸などの外的刺激で選別された細胞が「STAP細胞」。ただし,胞子様細胞仮説には疑義が多く,この説はありそうにない。
よりありそうなのは,遠藤高帆氏による一連の解析から導かれる「ES細胞・TS細胞混在説」である。この説が正しいなら(STAP細胞=ES細胞+TS細胞),小保方氏は「騙す」という明確な意図を持っていたことになり,やはり,小保方氏は科学者ではない,と言える。

4)研究者育成問題
今回の「STAP騒動」をきっかけに研究者育成問題が改めて浮かび上がってきたことは良いことだと思う。
この問題には,①「大学院重点化」「大学院生倍増計画」という国家的問題,②研究者の需要・供給バランス,③指導者(研究者でもある)のリソース配分,という主要な3問題がベースにある。
従って,研究者育成問題は短期的に解決できるものではないが,差し当たっては,どの指導者も一流の研究者を育成するべく努力するしかない。そして,どのような状況・時代にあっても,この努力と実力が基軸になることを指導者たちは肝に銘じるべきである(加えて,メンタリング mentoring も)。

5)研究不正問題
「STAP騒動」のせいで,クローズアップもされ,逆に,陰に隠れがちでもあったのが,研究不正問題である。
STAP騒動がなければ,かなり耳目を集めたかもしれない「研究不正(データの捏造や盗用を含む)」は,日本に限っても,今年も(以前と同様)いくつかあった。この種の問題は,「若さ」とか「未熟性」とは無関係に起きることであり,往々にして利権が絡む。絡まない場合もむろんあり,その場合の理由は雑多か,あるいは,憶測の域を出ない。
この問題は,周知の通り,日本だけではなく世界的な問題であり,単純化すれば「その人の資質の問題」としか言いようがない。利権が絡もうが,どんな状況だろうが,研究不正をしない人は絶対にしない。
科学者は,その本質上,騙さない。真実・真理の追究を最重要な価値・本質としている科学者が研究不正をすることなどあり得ない。そのあり得ないことが起きるのが現実とはいえ,その場合,不正をした人はもはや科学者ではない。あるいは,ハナっから科学者ではなかったことになる。
科学者は不正などしない--この問題に対する最適解は,この一文に集約される。

以上の他にも,「STAP問題とその周辺」としての問題はあるが,この辺にしておきたい。ただ,もう一点として私的に興味深かったことを挙れば,「科学者の考え方の明示」がある。
科学者は,通常,マスコミなどに向かって自らの考えを述べない。というか,そういう機会が無いか,あっても避けようとする(面倒なので)。
ところが,「STAP騒動」のせいで,一流の科学者たちがマスコミの質問に答えたり,自らの考えを述べる場面が多く見られた。そこでの言説には,「科学者らしい考え・言い方」がかなり見られたものだった。科学者として格の正しい言説である。
そうした言説が世間にそれなりに広がったことは,科学リテラシー向上の観点からも良かったと思う。科学的思考を非科学者の方々がある程度知る上でも。一部の「文系」の記者などは困惑したようだが,その困惑ぶりも私的には興味深かったし,困惑自体に意味がある。
むろん,科学者も人なので,当然ながら個性がある。それでも,科学的訓練をきちんと受け,一流の科学者として認められている人の思考法には共通点がある。その共通点が明示された場面が何度かあったことは,やはり意味があったと思う。

では,このブログでそうした「共通点」が明示されているか,と言えば・・・・,「脳科学者はかく稽ふ」というタイトルなので,本来ならそうあるべきだが,「雑記」なども多く・・・。悩ましいところである。

About

2014年12月22日 02:15に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「【14/12/19】STAP細胞:自然科学の限界」です。

次の投稿は「【14/12/30】発達障害:砂糖悪玉説の弊害」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.