« 【14/12/22】STAP問題とその周辺 | メイン | 【15/01/10】脳震盪と「疲れ」 »

【14/12/30】発達障害:砂糖悪玉説の弊害

時期はズレるが,アメリカではハロウィンの時期にキャンディなどの甘い食べ物を子どもに制限する親がかなりいる。そうした親たちは,砂糖が子どもの多動性や衝動性,攻撃性などを高めると信じているせいだ。

最近の日本でも,ADHD(注意欠陥多動性障害)に似た症状が砂糖の取りすぎで現れると信じている人がいることに(遅ればせながら)気が付いた。さらには,砂糖の取りすぎがADHDの要因になると信じている人もいるようだ。

唖然とする。昔の亡霊が蘇ってきた感じでもある。

確かに過去の一時期(特に1990年代),砂糖は子どもの行動や脳機能に悪影響,という説が流布した。「キレる要因は砂糖の摂りすぎ」という説(?)もあった。

しかし,このような,いわば「砂糖悪玉説」は,科学的には根拠薄弱な古い神話にすぎない。

こう書くと,おそらく,反論・批判がたくさん来ると思う。1994年にWolraich らが出した論文「砂糖の摂り過ぎは子どもの行動や認知機能に影響しない」という主旨の論文(N Engl J Med. 330: 301–307, 1994)に批判が多数あったのと同じように・・・。

砂糖悪玉説が流布していた頃(1994年),こんな実験があった。
砂糖が子どもに影響すると信じている母親たちの半数に「子どもに砂糖を与える」と告げ,他の半数の母親たちに「子どもに人工甘味料を与える」と告げ,実際は,どちらの母親群の子どもにも人工甘味料(この実験ではアスパルテーム,aspartame)を与えた。すると,自分の子どもが人工甘味料を摂取したと告げられた母親に比べ,砂糖(実際は人工甘味料)を摂取したと信じ込んだ母親たちは,自分の子どもがより多動になったと応えたのである(Hoover et al., J Abnorm Child Psychol. 22: 501–515, 1994)。

「砂糖は子どもに良くない」という信念は,ホーソン効果(Hawthorne effect)の一種とも言われるほどで,かなり根強く神話化したし,この神話は今でも続いていると言うしかない。

この神話が危険なのは,「自分の子どもは砂糖の摂り過ぎでADHDのような症状を示しているに過ぎず,本当は発達障害ではない」という誤解に結びつきかねないからだ。
実際には発達障害にも関わらず,「症状は砂糖のせい」と思い込んでしまったらどうなるか?砂糖を減らすことで,多動性が軽減したと思い込む可能性もある。砂糖で多動性が増すと思い込むのと逆の思い込みである。
ADHDを含めた発達障害は改善できるが,年齢が早いほど改善効果は大きくて期間も短くてすむ。こんな思い込みで改善に適した時期を逸したら,手遅れになりかねない。

「砂糖悪玉説」は,今でも議論されているし,脳レベルでの研究もある。しかし,常識的な範囲での砂糖摂取がADHDのような発達障害の要因になることや,健常児での多動性や不注意を煽ることは,科学的にはほぼ否定されている(e.g., Millichap & Yee, Pediatrics, 129: 330-337, 2012)。適度な砂糖摂取は攻撃行動を緩和するという論文もあるほどだ(DeWall et al., Aggress Behav, 37: 73-80, 2011)。

「発達障害と栄養素・食材」は確かに大きなテーマで,実際問題として,発達障害と深く関係する栄養素・食材はある(そのなかには「砂糖に関係したもの」があるが,単純ではない)。健常児での脳機能に関しても(当然だが)ある。

しかし,過去に流行った「砂糖悪玉説」を今頃になって援用して,発達障害という深刻な問題に対して安易な(非科学的な)言説を弄することには何の意味もない。それどころか,悪影響を及ぼしかねない。まさに弊害である。

年末にこんなことを書くのも「どんなものか」と思ったが,発達障害改善(教育相談)を今年はあまり行なえなかったことの自戒もあって・・・,そして,来年はもっと力を入れたいという思いを込めて・・・。

About

2014年12月30日 23:13に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「【14/12/22】STAP問題とその周辺」です。

次の投稿は「【15/01/10】脳震盪と「疲れ」」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.