« 2014年12月 | メイン | 2015年02月 »

2015年01月 アーカイブ

2015年01月10日

【15/01/10】脳震盪と「疲れ」

例の『ホンマでっか!?TV』で「脳震盪と疲れ」の話をしたが,かなりの方々が気にしているようで,また,例によって肝心な部分がカットされたので,補足として・・・。

脳震盪の後に出てくることがあるネガティブな諸症状をICD-10では「 脳震盪後症候群 」( postconcussive syndrome)通称 PCS という。DSM-IVでは「脳震盪後障害」(postconcussional disorder,PCD)である。

PCS は,精神医学や脳科学では広く知られている症候群で,頭痛,眩暈,知覚過敏,睡眠障害,不安などの他,集中力や記憶力の低下なども伴うことがある。うつ病,さらには認知症のリスク要因にもなる,かなり深刻な症候群である。

PCS はまさに症候群なので,今述べたような多様な症状が出てくることがあるが,多くのケースでほぼ共通して見られるのは,当該TVで言及したように「慢性的な疲労感」である。

続きを読む "【15/01/10】脳震盪と「疲れ」" »

2015年01月20日

【15/01/20】発達障害の薬物療法

「発達障害は生まれつきで改善できない」という誤解の逆命題ともいうべき「発達障害の薬物療法」は,欧米,とくに米国ではかなりポピュラーである。
とくにADHD(注意欠陥多動性障害又は注意欠如多動症)での薬物療法は21世紀に入ってから急増している。日本でも最近になって増えているのは周知の通りである。

この問題は一見単純なようで,実は雑多な問題が入り組んでいて,専門家の間でも議論が錯綜としている。ここでは,こうした問題のアウトラインの一端を簡単に述べたい。

続きを読む "【15/01/20】発達障害の薬物療法" »

2015年01月25日

【15/01/25】香川真司選手について

かなり前から,あくまでも脳科学者として,サッカー日本代表の香川真司選手のことが気になっている。
その理由は色々あるが,「才能があるのに実戦では不調」という状態が続いているように見える,という点が大きい。「才能」という言葉はやや非科学的だが,ここでは「高い運動知能」という意味で使っている。

香川選手が輝いていた時期が確かにあり,その才能(高い運動知能)は,脳の成長過程と彼の年齢からみて通常であれば低下することは想定できない。むしろ向上するはずである。

しかし,今回のアジア杯では(去年のW杯でも)香川選手の実戦でのパフォーマンスが低いことは明らかだと思う。

その理由は何か?

続きを読む "【15/01/25】香川真司選手について" »

About 2015年01月

2015年01月にブログ「脳科学者はかく稽ふ」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2014年12月です。

次のアーカイブは2015年02月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.