« 【15/01/10】脳震盪と「疲れ」 | メイン | 【15/01/25】香川真司選手について »

【15/01/20】発達障害の薬物療法

「発達障害は生まれつきで改善できない」という誤解の逆命題ともいうべき「発達障害の薬物療法」は,欧米,とくに米国ではかなりポピュラーである。
とくにADHD(注意欠陥多動性障害又は注意欠如多動症)での薬物療法は21世紀に入ってから急増している。日本でも最近になって増えているのは周知の通りである。

この問題は一見単純なようで,実は雑多な問題が入り組んでいて,専門家の間でも議論が錯綜としている。ここでは,こうした問題のアウトラインの一端を簡単に述べたい。

ADHD治療薬は大きく二系統がある。邦訳は一定していないが,刺激系(stimulant 系)と非刺激系 (non-stimulant 系)である。ここで「刺激(stimulant)」というのは,「心を興奮させる」という意味で,「興奮系」とも言う(かなり意味不明だが・・・)。

欧米でも日本でもADHD治療薬の主流は刺激系薬物で,主成分は塩酸メチルフェニデートである。商品名として有名なのは「リタリン」と「コンサータ」である。コンサータは薬剤の効き方を緩やかにし,かつ,長期間(12時間程度)にしたもので,リタリンはより急で短期的である。なので,現在の主流はコンサータで,厚労省も承認している。

ADHD治療用の刺激系薬物はアンフェタミンやコカインと同類の覚醒剤である--このことは十分に注意すべきである。脳レベルでは主にドーパミンを増加させる効果をもつ(ノルアドレナリンとセロトニンも多少増加する)。非刺激系の代表はアトモキセチン塩酸塩で(商品名はストラテラ),ドーパミンよりもむしろノルアドレナリンの増加を促す。

刺激系薬物類としての覚醒剤を服用すれば,まさに「覚醒」して注意力も思考力も高まる(IQテストの成績が良くなる,というデータもある)。ADHDの子どもに「緩やかな覚醒剤(コンサータ)」を適切に投与したら,ADHDの症状は制御できる。健常児に使ってもそうした効果は期待できるし,実際そうだという報告もある。さらに,長期的に服用すると「異常なADHD脳が標準化する」というデータも複数ある。

かくして,精神科医,とくに米国の精神科医はADHD 治療に刺激系薬物(とくにコンサータ)を投与することが多い。効果が無いときは,量を増やすか,別の薬物を使うか,あるいは,複数の薬を組み合わせる。

しかも,親が「自分の子どもはADHDだ」と報告するだけで,きちんとした調査もしないで薬物療法をすることもある。「健常児でも服用されることがあるので注意しろ」と,良心的な精神科医は警告している。

多くの薬で副作用はあり,刺激系薬物にも当然ながらある。ただ,コンサータは覚醒剤と同等なstimulant とはいえ,コカインなどの他の覚醒剤ほどの依存性はないとされている(ただし,乱用の危険性は指摘されている)。
しかし,10年,20年,30年・・・,という長い期間での長期的な影響に関しては不明である。服用開始後8年後には効果は無くなる,という報告もあるし,服用を止めれば症状は悪化するとか,あるいは,服用していれば効果は持続するというデータもある。

さらに注意すべき点は,この種の薬はあくまでも「症状の制御」をするだけで「改善」を図るものではない,ということだ。本来の使用目的も実は「症状の制御」である。そして,下手をすれば一生使い続けなくてはならなくなるか,あるいは,脳が不適切な方向(脳的個性の消失を含む)に変化してしまう可能性もある。

さらに,脳が急速に発達する幼児(脳自体が成人とは異なる)への影響は現時点では不明である。そのため,就学前児での投薬は避けるべきと米国でもされている。それでも,6歳未満の幼児にすら処方されるケースはかなりあるらしい。

後はいわずもがなであろう。

「緩やかな覚醒剤」としてのコンサータを服用すればADHDの症状は程度差はあるが軽減することが多い。健常児でも,一部の脳機能は高まる。ADHD成人やそうでない成人でも同様である。毎日服用すれば,服用しない期間よりも,高い脳力を毎日発揮し得る。

それでいい,という人はそうすればいい。まさに個人の自由である。
カフェインやニコチンも広義の stimulant であり,コーヒーやタバコなどを介して「常用」している人はたくさんいる。コンサータはそうしたstimulant と同等という見方も可能である。

しかし,ADHD治療薬は覚醒剤系のstimulant であり, 米国の精神科医たちの中でも「特に子どもでは,薬物療法を試す前に認知行動療法などの非薬物療法を試みるべき」という意見がある。この意見に脳科学者の私としては賛同する。

「注意散漫や多動性,衝動性を薬物で抑えなければ,親としてはもはや限界で,小学校の普通学級にも行かせられない」という保護者がいるかもしれない。
しかし,薬物をあえて使わなくてもADHDは改善できる。しかも,ADHDは進化的にみて適応的な意義を持つはずなので,ADHD傾向を残しながら現代社会に適応するべく改善を図る(根治ではなく),というのが本来の方向である。人類多様性の重要さを踏まえてもそうである。
また,脳の構造を適切な方向に変化させる非薬物的方法はあり(代表例はピアノや算盤,もっと簡単なのは有酸素運動),そうした方法の方がまさに適切である。

ちなみに,少なくとも欧米では,製薬会社はADHD治療薬を「ドル箱」として考えて多額な投資をし,その投資とADHD治療薬の増加に伴って「ADHD診断」と投薬が増えた,という意見(というか批判)もある。製薬会社の戦略の「犠牲者(あるいは消費者)」がADHDと診断された子どもや大人,という批判である。いわば「薬漬け商法(+それに組する精神科医)」への批判である。

この批判に対するコメントはあえて述べないが,「薬物療法での薬物の量や数を減らそう」という精神医学界の最近の流れと逆行するのがADHD治療薬とその処方の増加であることは確かだ。

【追記】
ADHD治療用の刺激系薬物は主にドーパミンの働きを高める効果を持つが,ドーパミンは「多様な知的能力の最重要な基礎」としてのワーキングメモリの神経過程を増強させる(このことを世界で初めて実証したのは実は私である)。そして,ADHDの子どもではワーキングメモリ能力が低下していることが多い。
だとすれば,薬物投与で脳内ドーパミンを増強させなくても,ワーキングメモリ能力を適切な方法で向上させればADHD は改善できるはずである。このことはある程度実証され,実践もされているが,「ワーキングメモリ能力の適切な向上法」を採用しないと,ADHD改善効果は希薄か無効果になってしまう。私自身は(何しろドーパミンとワーキングメモリとの関係の研究におけるパイオニアなので)そうした適切な方法論は当然ながら知っているが・・・。


About

2015年01月20日 07:21に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「【15/01/10】脳震盪と「疲れ」」です。

次の投稿は「【15/01/25】香川真司選手について」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.