かなり前から,あくまでも脳科学者として,サッカー日本代表の香川真司選手のことが気になっている。
その理由は色々あるが,「才能があるのに実戦では不調」という状態が続いているように見える,という点が大きい。「才能」という言葉はやや非科学的だが,ここでは「高い運動知能」という意味で使っている。
香川選手が輝いていた時期が確かにあり,その才能(高い運動知能)は,脳の成長過程と彼の年齢からみて通常であれば低下することは想定できない。むしろ向上するはずである。
しかし,今回のアジア杯では(去年のW杯でも)香川選手の実戦でのパフォーマンスが低いことは明らかだと思う。
その理由は何か?
ポジションや戦術面も「不調」に関与していることはむろん排除できないが,「決定的なチャンスでゴールを決められない」「PK でゴールを外す」というのは,こうしたこととはほぼ独立事象である。
ちなみに,PK でキッカーが取る戦略は大きく二種類に分けられることがスポーツ科学の分野では知られている。ゴールキーパー依存型とゴールキーパー非依存型である。
ゴールキーパー依存型は,ゴールキーパーの姿勢や動きなどを知覚したり予測したりして蹴る仕方である。一方の非依存型は,ゴールキーパーを無視して自分が蹴りたいように蹴る方法である。
ゴールキーパーの目線から言えば,キッカーがどちらの戦略をとるのか見抜くことができれば,セーブ率は高まる。その見抜き方は・・・,あえて言うまでもないだろうから省略するが,香川選手がUAE戦で取った方式はほぼ確実に非依存型である。
非依存型のキックで枠を外した,というのは「重圧」「メンタルの弱さ」の一言では片付けられない。
その他,様々なことを総合すると,香川選手の不調の要因としてありそうなのは次の2点である:
1)脳震盪の長期的影響。
2)イップス(Yips)。
「脳震盪」に関してはこの欄でも既に述べたのでここでは詳述しないが,脳震盪は長期的に脳機能を低下させることがある。サッカー選手に重要な「空間認知・記憶」に関与する海馬の萎縮が伴うこともある。香川選手は何度か脳震盪を起こしており,その影響によって不調が続いている,という可能性は排除できない。
一方のイップスは運動障害の一種で,ゴルファーに多いとされているが(そもそもイップスの「発祥」はゴルフ),野球やサッカーの選手でも知られている。イップスの要因や症状は様々だが,一言でいえば「思い通りに動作ができなくなる障害」である。ゴルフでのパットが決まらなくなる,という代表的な症状から示唆されるように,「目標に向けた動作が悪化する」という症状が目立つ。
野球の投手なら,ボール制球が難しくなる,三塁手なら一塁手への投球を大きく外すようになる,といった状態である。ダーツでもイップスは知られていて,標的を外す。そして,サッカーなら,まさにゴールを外す・・・・。
練習など「精神的負荷」が弱い場合には,症状は出ないことが多いので,練習では調子がいいが,実戦になると不調になってシュートを打ってもゴールを外す。
イップスは厄介で,イップスによってイップスが悪化し,負のスパイラルに入り込むことがある。香川選手の今回のPK 失敗の要因がイップスにあった場合,この失敗はイップスを悪化させかねない。
また,イップスは古くから知られているにも関わらず,医科学的な研究は遅れており,確立した治療法はない。筋収縮が局所的かつ不随意的に持続する神経疾患としての「局所性ジストニア(focal dystonia)」によるイップスもあるらしいが,この種のイップスの研究も遅れている。単に「メンタルの問題」として扱われることもある。
とはいえ,近年になって脳レベルでの研究もそれなりになされてきている。つまり,イップスの要因は脳にある,という視点での研究である。イップスはPTSD(心的外傷後ストレス障害)と似た点があるので,脳レベルでの研究は当然の流れである。
そうした研究を参照すると,「脳震盪」と「イップス」は排他的ではなく,香川選手はこれら二つの要因で「負のスパイラル」に陥っている可能性もある。
ではどうしたらいいのか?
1)まずは,脳構造の検査をし,脳構造(特に海馬)の異常の有無を調べる。
2)ついで,脳活動の検査をする(脳波で十分)。
こうした検査は既にしているかもしれないが,異常があった場合,当然ながら専門医の治療を受けるべきである。場合によっては,スポーツ心理士のカウンセラーを受けた方がいい。
ただ,異常の有無に関わらず,改善効果が期待できるのは音楽療法と瞑想療法である。
たとえば,ゴルフのパットでは,ジャズを聴くことでパットの精度が上がることが実証されている(Baghurst et al. J Athl Enhance, 2014)。楽器演奏,とくにピアノ演奏は脳の構造(海馬を含む)を適切な方向に変化させることが多数の研究で実証されている(e.g., Bengtsson et al., Nat Neurosci, 2005)。また,瞑想は脳活動の「異常」を改善するのみならず脳構造を(ピアノ演奏と同様)やはり適切な方向に変化させ得る(e.g., Posner et al., Front Psychol, 2014)。
サッカーの試合中にジャズを聴くわけにはいかないので,試合前でもよい。ピアノ稽古は一週間に一度の稽古でもよい。
こうした方法が実際問題として使えないなら,瞑想法が屈指になる。イップスやそれに近い状態では脳の活動レベルが日常的に高すぎるらしいので,瞑想法はこの点でも推奨できる。PTSDやそれに類似した症状での治療効果も実証されており(e.g., Kim et al.,J Investig Med, 2013),やはり推奨できる。瞑想法にはいくつかの方法があるので,状況に応じて適当な方法が選択できる,という利点もある。
こうした「改善法」は,香川選手だけに当てはまるわけでは(当然ながら)ない。「メンタルが弱い」と言われるような選手・アスリートの全てに通じる。
ただ,香川選手は・・・。脳科学者としていくつかの理由で以前から(くどいが)気になっている。何よりも,才能ある若者が落ちて行くのを見るのは辛い--このブログの内容が香川選手やその関係者に伝わるとは思えないが,それでもあえて書いた次第である。
※つい先日,ある人から「伝達・伝播」にはフェイスブックがブログよりも適切だと教わったので,そのうちフェイスブックを始めるつもりだ。ドーデモイイことだが・・・。