« 2006年06月 | メイン | 2006年08月 »

2006年07月 アーカイブ

2006年07月03日

【06/07/03】科学者魂の基底

「職業に貴賤はない。しかし,同じ職業内で貴賤がある」

私の好きな言葉の一つだ。どんな職業も価値があり,尊い。しかし同様の生業をもつ人たちの間には貴賎がある,というのはその通りだと思う。
科学者(これも職業の一つだ)も同様で,科学者が特段に偉いなんてことはないし,卑しいということもない。しかし,科学者の中には貴賎があるように見える。

科学者を尊くするもの,それは科学者魂だと私は思っている。その基底の一つとしてあるものは,実はどの職業でも変らないので,取り立てて言及するまでもないかもしれないが,あえて挙げれば,

人類への貢献を目指す
ということである。「皆を幸せにしたい」でもいい。
「科学はみんなを幸福にするためにある」というのは当たり前のことで,あえて強調すべきことではないし,これだけが科学者魂の基底にあるわけではない。科学者たるには,やはり,

あくなき探究心(好奇心)
が必須である。というか,科学者たる者はこの気持ちをほとんど「本能」のようにもっており,科学者の基底には「知りたい!」という渇望が常にある。あえて科学者になろうとするドライブは,この渇えた思いであることは間違いない。
ただ,「知りたい!」といっても,その対象は様々である。問題なのは,知りたいことの中味である。それは,

普遍的な真実
である。普遍的とは人類的といってもいいが,「科学的」という言い方がベターだろう。科学は,常に,普遍的な方法論に基づいて,普遍的な真実を追求する。普遍性を目指すので,その探求の成果としての論文は,事実上の世界共通語である英語で書くのだ。ただし,「普遍的な真実」とは「絶対的に正しい真実」ではない。科学的真実とは多くの場合「仮説」である(この点はいつか言及したい)。

従って,科学者魂の基底とは,次のようになる:

人類の幸福のために普遍的な真実を探求し続ける。

科学者魂は重層的なものだが,その基底にはこの「持続する志」がある。なくてはならない,といってもよい。
科学者の基底にこの志があれば,決して「データ捏造」など起こり得ないし,他人の足を引っ張るとか,貶めるなどといった品性下劣な行為も決してしない。
そして,科学者が世界に存在し得るのも,この持続する志の所以であることは改めて言うまでもない。

2006年07月08日

【06/07/08】科学者魂の中層

齢を重ねれば,この世がきれい事だけではすまないことは身をもって体験してきている。たしかに,現実は汚濁にまみれている。「まみれている」とは言い過ぎだろうが,まさに清濁の渦である。私的には「清濁併せ呑む」ことを信条としているが,なかなかうまくいかない。

清濁併せ呑むことは,しかし,かなり重要なことだと思う。そのためには「清」を自分の内にもち続ける必要がある。「きれい事」と承知で,あえて自分の基軸に据える覚悟といってもよい。
科学者の場合,その最重要なものが,科学者魂の基底としての「人類の幸福のために普遍的な真実を探求し続ける」という持続する志である。
他の仕事と同様の厳しい競争の中にある私たちにとって,これはきれい事かもしれぬが,科学者たる者は,この志だけは捨ててはならない。

ただ,科学者魂は重層的なもので,この基底の上にいくつかの層がある。これらの層を基底,中層,上層と便宜上分ければ,中層には,

独自性を追求する
という志がなくてはならない。人真似はしない,二番煎じはしない,という強い意志である。 とはいえ,科学者は普通にしていれば,自ずと独創的になる。自分の知りたいことを探求するのが科学者である。「自分」は世界に一人しかいない。だから,自分が知りたくて仕方がないことを探求すれば,独創的になるのは当然のことである。
この独自性を発揮し続けていれば,やはり自ずと

世界のトップになる
という意志をもつようになる。高度な独自性をもっていれば,独自な問題意識による独創的な研究を行なうことになるので,その研究フィールドの中では世界のトップになり得るはずである。
ただし,その研究フィールドが科学的価値をもち,かつ,研究の質が高いことが必須である。そうでなければ,単なる「趣味」「独りよがり」,酷ければ「妄想」になってしまい兼ねない。世界のトップになるには,あくまでも,科学的価値と質が非常に高いということが前提になる。
この前提をクリアするためには,科学者魂の「上層」が大きく左右するが,その点はいつか言及するとして,科学者魂の中層とは,要するに,次のようになる:

独創的な研究を行い続け世界のトップになり続ける。

この持続する志は,科学者にとってまさに必要不可欠である。「独創性のない科学者」という言い方は修辞的誤りと言ってもよいほどだ。
とはいえ,人真似をしたり,二番煎じを繰り返す「科学者」が多いのが現実である。むろん,検証可能性を旨とする科学には,同様の研究をして検証する人がいてもよい。

しかし,「独創性なき科学者は不要(単なるゴミ)」という強い意思こそが科学者魂(の中層)であるべきだ。少なくとも,私の弟子たちにはこのことを徹底させている。将来を担う若い科学者(の卵)こそ,その出発点から「高度な独創性」をまさに科学者魂として培う必要があるからだ(指導者の中には,自分の研究テーマを大学院生たちに押し付ける者もいるが,これはトンデモナイ話である)。

私たちは皆,150億年もの長き歴史をもつ宇宙の中で,偶然にもここ地球に現在生きている。この一回限りの人生を価値あるものにするには,科学者に限らず,「自分の独創性を発揮し続け世界のトップになる」という持続する志が大切ではないだろうか。けだし,科学者魂とは,人間的な生き方に直結するものなのだ(と思う)。

2006年07月23日

【06/07/23】オシムに見る科学者魂

無職化して久しい私は,無職の特権(?)を生かして,サッカーWカップの深夜放送をほとんど見たものだった。
日本とブラジル戦も見たが,はっきり言って「子供と大人の試合」だった。ブラジルから勝ち点を上げること,ましてや2点差以上をつけて勝つことなど不可能に近いことは,サッカーの素人である私にも明瞭だった。しかも,最初の数分で分かるほどの明白さだった。それなのに,熱狂的なサポーターは仕方ないとしても,冷静であるべきマスコミが日本がブラジルから勝ち点を上げることができそうな論調だったのは何故なのか理解に苦しんだものだ。

何を根拠に,そういった希望的観測を述べるのか?その予想を裏付ける客観的な情報は何なのか? 私には一向に不明だったが,サッカー事情に疎い私には分からない根拠なり客観的情報なりがあるのだろうと思っていた。

しかし,日本代表の新監督となったオシム監督の会見内容を知って,合点がいくと同時に,オシム監督に「科学者魂」の片鱗を見て少し驚いた。科学者魂は,むろん,科学者だけのものではないが,サッカーの監督に科学者魂があるとは思ってもみなかったからだ。そして,本来は科学者魂をもつべきマスコミ関係者(少なくともその一部)が科学者魂とはほど遠いメンタリティしかもたないことを再確認した。

くだんの会見で,オシム監督は報道陣からこんな質問を受けた。
「W杯での失望をどうとらえ,どうやって失った自信を取り戻すか」
この質問に対して,オシム監督は逆に質問し返した(青字は引用者)。

「楽観的に物事を考えていなければ,失望することはない。その楽観的なものはどんな根拠に基づいているのか。適当な情報しか相手について持っていなかったのか。それとも正しい情報を持っていながら相手を見下したのか。そのどちらかでしょう。」
そして,「物事を現実的に見ること。客観視すればいろんないい話ができる。自分たちの能力以上のものを期待して盛り上がると,失望することになるだろう」と続けた。

科学的言説には,「根拠」と「客観性(普遍性)」が不可欠である。まともな科学者が根拠も客観性もなく科学的言説を弄することはない。そして,科学者の間でまともな議論ができ,相互に建設的な批判ができるのは(つまり,いい話ができるのは),科学的言説には根拠と客観性があるからだ。マスコミも本来は「真実探求」を旨としているので,同様であるはずだ。

ところが,このやり取りをみれば,少なくともWカップに関してはマスコミには科学的態度が全くなかったこと,しかも,そのことをオシム監督に指摘されるまで気が付かなかったことは明らかである。
これでは,「いい話」ができるわけがない。主観が先行していたら,宗教と変らない。宗教では根拠薄弱な主観的言説が大部分を占める。そのため,異なった宗教間や宗派間で建設的な話はできないこと,場合によっては激しい対立が起きて互いに殺しあうこともあることは,歴史を紐解くまでもなく明らかなことだ。マスコミ界はもはや宗教化しているのだろうか・・・。こうしたマスコミとは対照的に,オシム監督が正しく「科学者魂」の一部をもつことは明らかである。

科学者がいくら科学者魂をもっていても,画期的な発見をしたり良い論文を発表できるとは限らない。まして,スポーツの世界で,科学者魂(その一部)がどの程度の実効性をもつのか,私には不明である。 しかし,オシム監督が「弱小チーム」とされていたJ1千葉を数年間で躍進させたことは周知の事実だ。オシム監督が持つのはむろん科学者魂の片鱗だけではないが,スポーツの世界でもそうしたメンタリティは重要なのかもしれない。

それにしても,マスコミ関係者に科学者魂の欠片もないことには,やはり唖然とするしかない。全てとは言わないまでも,少なくとも一部のマスコミ関係者は根拠も客観的情報もなしに主観的憶測を述べた(述べる)だけなわけだ。
こうしたことは私自身が体験したことではあるが,マスコミが権力の一種であることを踏まえれば,唖然とするだけではすまないことである。誰にしても,いつ何時,根拠も客観的情報もなしに主観的憶測だけでその権力を乱用されるのか分からないわけだから・・・。
そして「人々を幸せにする」という,科学者魂の重要な別な側面もマスコミ関係者が欠いていたら・・・。思うだに怖ろしいことである。

2006年07月30日

【06/07/30】科学者魂の上層

科学者は科学者魂をもたねばならない。科学者だけではなく,問題の適切な解決や「いい話」をするためには,かなりの人々が少なくとも科学者魂の基底をもつことは大切だと思う。

人類の幸福のために普遍的な真実を探求し続ける。これが科学者魂の基底である。この基底の上に,中層として,
独創的な研究を行い続け世界のトップになり続ける。 という持続する志がある。この志の本質は「独自性の展開」である。この本質も,また,科学者のみならず,一回限りの人生を充実感をもって生きる上で大切なはずだ。

科学者魂は重層的なもので,これらの上に「上層」がある。この上層は,基底と中層をもっていれば自ずと出てくるものではあるが,上層なため,科学者の見かけの上で目立つものである。
それは,

何でも疑う
ということである。「何に対しても疑問を抱く」と言ってもよい。そのため,「ホントか?」「ウソだろう?」「根拠は?」などが科学者の口癖になる。
ただし,何でも疑うといっても,世の事象の全てを疑っているとキリがないし,疑ってばかりいると気持ち悪い。エネルギーの無駄使いにもなりかねない。なので,科学者が通常疑うのは,原著論文の結論である。いいかえれば,本来の意味での真実を疑う。

思えば,科学的方法論の創始者たるデカルト(René Descartes 1596‐1650)は,まさに全てを疑った末,疑っている自分自身の存在だけは疑い得ないことに気付き,「我思う故に我在り」という有名な台詞を残した。

科学的方法論を創始しただけのことはあるが,きっと気持ち悪かったに違いない。エネルギーもかなり無駄にしたはずで,だから,昼間までベッドでウダウダしていたのだろう(かの台詞はベッド上で思い付いたという)。現代の科学者がデカルトのメンタリティを(上層にでも)もっているのは当然ではあるが,流石に「全て」ではなく,疑う対象を原著論文になるべく限るようにしている。最も疑う価値のある対象を疑う,ということである。
つまり,科学的真実を疑うということであるが,このことは,また,真実とは何かを端的に示してもいる。大抵の真実は疑い得るものなのであり,ごく少数の「確立された真実(established truth/conclusion)」だけが疑いの余地がほとんどないに過ぎない。

むろん,ただ疑っているだけでは無意味である。疑いにもレベルがある。その結論(真実)が,どの程度疑い得るのか,逆にいえば,どの程度信頼できるのか,明確にしなければならない。そのために必要なのは,

的確に批判する
という態度と能力である。その論文を適切かつ合理的に批判することである。
科学は高度な相互批判によって成り立ち,発展する。したがって,的外れではない,まさに的確な批判が科学者魂の上層として必須となる。
そして,的確な批判によって,その結論が正しいと納得できれば,その結論は高いレベルの真実となるのである(最高レベルは,established truth/conclusion)。むろん,まともな論文は,複数の査読者(reviewers, referees)に査読されてから(つまり的確な批判を受けてから),改訂されて公表されるのが普通なので,論文での結論は本来は「高いレベルの真実」なはずだ。しかし,それでも疑い,批判するのが科学者魂である。

さて,こうして疑い,的確に批判した結果,その真実のレベルが高い(ほぼ疑い得ない結論)だと判断した場合,科学者はどうするか?

感動する
のである。科学者は普遍的な真実を探求し続けることをその基底としている。自分の研究によってではなくても,普遍的な真実を知ることは大きな感動になる。むろん,その感動は,通常,「すごい!」「素晴らしい!」「なるほど!」といったポジティブな感動である。ただ,中には,「くだらない」「陳腐だ」,さらには「バカたれ!」といったネガティブな感動を抱くこともあるが,まともな論文の場合にはポジティブに感動することが圧倒的に多い。
そして,感動することで科学者は成長する。まともな論文の結論(真実)に感動できなくなったら,科学者として老いたとしかいいようがない。

かくして,科学者魂の上層とは,

何でも疑って的確に批判し感動する。 ということになる。

ちなみに,疑問力と批判力は指導や訓練で向上させられるが,「感動力」は別である。「もって生まれた資質」としかいいようがない(正確には,遺伝と環境,そしてそれらの相互作用によって成長の過程で身につけてきた脳機能)。

そして,実は,科学者魂の基底と中層も,「感動力」と同様,訓練や指導ではどうにもならないところがあるのだ。

高度な疑問力と批判力だけでも,科学的営為は可能かもしれないが,むしろ,評論的営為になるだろう。これらの力に加えて正確かつ豊富な知識があれば,評論家として大成するだろう。 しかし,科学者にはなり得ない。そして,「評論家的な科学者」が少なくないのが実情なのである。いや,まともに批判もできず,批判されても反論できずに逆恨みをする「バカたれ科学者」が多いので,別の意味で感動してしまう。

基底,中層,そして上層を全て備えた科学者魂--科学者はすべからくそうした魂をもつべきである。科学者がこの世界で「名誉ある地位」を占めることができるのは,その故であることを忘れてはならない。

About 2006年07月

2006年07月にブログ「脳科学者はかく稽ふ」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2006年06月です。

次のアーカイブは2006年08月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.