« 【06/10/14】ブログは第4メディア | メイン | 【06/10/17】いじめ解決法:私的体験から »

【06/10/16】「ゲーム脳」の行方

7年ほど前だったか,「子供には,部屋にこもってTVゲームしているよりも,外での集団遊びがいいでしょう」と,某新聞のインタビューに応えたことがあった。

私の専門とする前頭連合野(前頭前野)は,社会関係をうまく行なうために進化してきた,という側面が強いため,「子供の前頭連合野の発達における社会関係の重要性」を強調するという文脈の中での発言だった。
すると,予期せぬことが起こって困惑した。その新聞の読者から「TVゲームを悪者扱いにするとは何事か!」という非難の嵐が巻き起こったのだ(嵐,というのは言い過ぎかもしれないが・・・)。
TVゲームを含めて,ゲームを(時間の無駄なので)一切しない私には,TVゲームに入れ込んでいる心境はよく分からない。ただ,「文脈を無視されたくないなぁ」といった感想をもったことはよく覚えている。

その後,数年して,森昭雄氏が『ゲーム脳の恐怖』という本を書いた(2002年)。その主旨は「子供がTVゲームをし過ぎると脳が壊れる」という,この言説自体が意味不明なもので,読むに耐えない本だった。脳波の解析を軸にしているが,「脳波とは何か」すら分かっていないような中味で,むろん科学書ではない。「本での言説は概してレベルが低い」という典型で,いわば「エッセイ」であった。ただ,TVゲームと脳機能との関係を問題にしている点では,エッセイとしては面白いと思ったものだ。

ところが,この本は,マスコミが飛びついたせもあって,巷では大問題になり,「ゲーム脳」という意味不明なタームまで定着してしまった。私が少しTVゲームに批判めいたこと(批判自体はしていない)を言っただけで,非難の嵐が巻き起こったくらいだから,これはさもありなん,という感じではあった。
しかも,この「ゲーム脳問題」は今でも続いているので,TVゲームの人気(あるいは,心配)は非常に根強く,かつ,「成長」している感じがする。

むろん,『ゲーム脳の恐怖』は誤謬だらけで,相手にする意味さえないし,批判が多いことは当然だと思う。しかし,その批判自体が間違っていたりするので,これでは,いわば「泥試合」である。 むろん,批判の中でも,マトモなものもある。その一つは「原著論文にしていない」ということである。これは的を射た批判である(ただし,多少は関連する論文を森氏が書いていることを無視するのはフェアではない)。

こうした批判をみて思ったことがある。では,他のこの手の言説に関して,同様の批判がほとんどないのはなぜか? ということである。

TVゲームは前頭前野(前頭連合野)によくない」と学会やシンポジウムで言明していた有名な日本人脳科学者がいる(当時は,計算や読書がいい,と力説していた)。
しかし,彼は国内では森氏ほどの非難を浴びてこなかった。ただ,ヨーロッパのシンポジウムがらみで,この言説がヨーロッパで(特にゲーム会社から)痛烈に批判されたせいらしく(ただし,詳細は不明),この説を今では撤回している。撤回する前は,むろん,原著論文を書いていない。
しかも,最近では「TVゲームは前頭前野にいい」とまで(やはり原著論文なしに)言い始めている(最近,TVゲーム関係の企業と提携したせいかもしれない)。
料理は前頭前野を活性化するので,創造力を高める」といった推測も(むろん,原著論文なしに),某ガス会社の宣伝パンフレットに載せていたが,これはトンデモナイ言説である。

「脳活性化=脳力アップ」という図式は,きわめて短絡的でズサンな結びつけである(たとえば,高齢者に比べて,若者では前頭連合野をあまり活性化させずに効率よく同じレベルの知的活動をする。また,不活性化(deactivationないし抑制化,inhibition / supression)が学習などに重要なことも分かっている。

マトモな脳科学的観点からいえば,活性化と不活性化(抑制化)のバランスが適切な脳機能には必須なのである。そして,脳機能の向上に重要なのは「効率化」であって,活性化ではない。

また,同学者は「計算や読書がボケや認知症にいい」と5年以上前から言ってきたが,この説の原著論文が出たのはつい最近で,しかも「計算自体よりも,計算させるための人間的関係がお年寄りによいのかもしれない」と述べている。
これは,研究以前の「実験デザイン」での明確なマチガイである。老人や認知症患者さんに「計算だけする」「人が関与して計算させる」「人が関与して計算以外のことをさせる」という少なくとも3つの条件で実験しないと要因を特定できないからだ(本来はもっと条件が必要だが…)。

森昭雄氏の「ゲーム脳」言説に関しては,非難ごうごうで,かつ,マトモな批判が少ないなりにあるのに,他の同様の言説にはないか,あっても非常に少ないのはなぜか?
一つには,「TVゲーム」に非常に入れ込んでいる人が多いということが大きいと思う。ただ,これだけでは,某学者への非難の少なさは説明できず,「利害関係がからんでいる」「企業がからんでいる」せいでは,と推測せざるをえない。

科学者は,世の趨勢や利害関係,いわんや企業との関係で,研究や科学的言説を左右させるべきではない。これは当然すぎて,あえて言うまでもない。森昭雄氏はその点(首尾一貫しているので),某有名脳科学者よりもマトモだが,研究のレベルが低すぎる。どうもマスコミ受けを狙っている感じもする。

「TVゲーム」と一言で言っても,様々な種類があるし,年齢層によって分けられてもいる。そのため,TVゲームと脳機能との関係に関する研究は難しい。ただ,誰かがマトモな研究をしないと,「ゲーム脳」という意味不明な言葉が一人歩きする可能性があり(実際にしている感も強い),脳科学者として,看過できない。

そのせいもあって,私自身は,多変量解析を使ってかなりマトモな研究を行なってみたが,5~6歳児に関しては,TVゲームをする時間と一般知能(一般認知機能,gF又はIQg,前頭連合野の中心的な知能の一つ)と負の有意な相関を見出した(参照サイトはこちら)。
そのため,「児童ではTVゲームを長くすると,前頭連合野の発達にマイナス」という結論を出せるが,これはむろん仮説であり,しかも,あまり高いレベルの結論・仮説ではない。

これとやや似た,「攻撃的なTVゲームを頻繁にする子供は攻撃性が高い」という言説が,アメリカでのかなり大規模な調査から結論されているが,これも,やはりあまり高いレベルの結論(仮説)ではない。

この欄で以前,「牛乳有害説」に関して触れたが,「TVゲーム有害説」も,その逆「TVゲーム有益説」も,現時点では,「牛乳有害説」や「牛乳有益説」よりもレベルが低い「真実」である,としかいえないのである。


【追記】
私見では(私の私見はかなり当たるのだが・・・),「ある種のTVゲームはある年齢層で,ある脳機能に関して有益(ないし有害)」ということが「レベルの高い真実」になると推測している。そして,研究での問題の立て方,つまり,検証すべき仮説は,本来,このようなものであるべきで,「TVゲーム」「年齢」「脳機能」をそれぞれ一緒くたにして扱うのは科学的な設問ではない。
むろん,この仮説の検証にはキチンとした研究が必須だが,TVゲームには個人的には全く興味がない私自身はそうした研究をあまりする気がない(ホントに,なぜ,あれほど時間のムダ使いをすることをしたがるのか,私には不思議でならない--ただ,私もオートバイツーリングのようなムダなことを趣味にしているので,批判しているわけではない,念のため)。

About

2006年10月16日 00:31に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「【06/10/14】ブログは第4メディア」です。

次の投稿は「【06/10/17】いじめ解決法:私的体験から」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.