« 2006年10月 | メイン | 2006年12月 »

2006年11月 アーカイブ

2006年11月03日

【06/11/03】絶望は虚妄ではない

朝日新聞の社説が,『悩める君へ 「避難港」を見つけよう 』というタイトルで,いじめに合っている子供たちに向けたメッセージを載せている。その内容は一見マトモだが,「いじめ経験がない人が書いたに違いない」と思わざるを得ないもので,とくに最後の段落での魯迅の日記からの引用には思わず愕然とした。

「絶望は虚妄(うそいつわり)だ,希望がそうであるように」。

なぜこうした引用をしたのか意味不明である。希望が虚妄であるなら,「悩める君へ」希望をもたせるような社説を書くのは矛盾している。むろん,「絶望は虚妄」というのも間違いである。

ヒトの本質は未来志向性をもつことにあり,未来での「報酬」(お金などのモノのみならず,喜びや幸福を含む)を志向すること,つまり,「希望をもつこと」を本質としている。そして,希望をもつが故に絶望するのである。希望も絶望もきわめて人間的な思いであり,決して「虚妄」でない。

魯迅の言葉など引用せずに,「抜けないトンネルはない」とか「浮かばない河馬はいない」といった平易な言葉の方が適切である。ヒトは希望をもつからこそ絶望する。「希望も絶望も虚妄」という間違った言い方では,この結びつきが失われてしまう。

「君は今絶望しているだろうが,それは希望をもっているせいだ。絶望しない人は希望ももたない。君は絶望していることを誇っていいし,絶望と対になっている希望は必ず訪れる。そのために,今は避難港で休んでみよう。果報は寝て待て,というではないか」

続きを読む "【06/11/03】絶望は虚妄ではない" »

2006年11月12日

【06/11/12】核議論は当然

あまりに当然のことなので,短く・・・。
あるタブーを作ってそのタブーを巡る議論を封殺するというのは科学の世界でもある(たとえば「人種問題」)。なので,昨今の「核議論」を巡る騒ぎの「気持ち」は分かるが,核を巡る議論を封殺することはバカげたことであり,問題の解決にも本来の目的の実現にも遠ざかってしまうことは自明である。

核に関する本来の目的(現世界での理想的目的)は明白で,「世界中から核兵器を無くす」ということである。その目的に向けて,日本が「唯一の被爆国であるから」「核拡散防止条約(Nuclear Non-Proliferation Treaty,NPT)の旗振り役だから」という理由で議論をしない,というのは,むしろ無責任である。自らタブーを作ってしまうことになるからだ。

タブー化してしまえば,議論は封殺され,しかも自国だけでタブー視すれば,タブー視していない他の諸国に議論を任せる,ということになってしまう。本来の目的を最も強く意識しているハズの日本は蚊帳の外に置かれ,その目的達成を他国に依存する,というまさに無責任かつ非主体的な状態が続くだけになってしまう。むろん,非核三原則(核兵器を持たず,作らず,持ち込ませず)を堅持し,お題目のように繰り返すことことだけで,この大目的が達成できるワケがない。

現在の様々な客観的証拠から様々に議論し,実行して行かねば,目的は達成できないことは自明で,その議論の中に「核議論」が入ることは,これまた(その目的の本質からみて)当然のことである。しかも,議論にはタイミングというものがある。北朝鮮の核実験や6者協議,米国での中間選挙結果などを踏まれば,現状で議論をするのはさはど不適切ではない。

議論するだけで誤解を招く,とか,国益に反する,という議論もあるが,これはメタ議論としての議論であり,すでに議論していることになるので,矛盾していることも明らかである。そして,メタ議論のレベルに留まっていてはタブーを助長しかねない。タブー化はメタ議論の結果として出てくるものだからだ。

「核議論をすることは当然である」というのもメタ議論なので,ここで留めたいが,明確な問題と目的がある場合,議論を封殺することでは何も解決できないことは強調すべきであろう。むろん,メタ議論だけでも同様である。

本ブログでもメタ議論に終始したので偉そうなことはいえないが,大新聞の社説(読売新聞や(産経新聞)でも結局はメタ議論で終わっているのはやや情けない。例外が朝日新聞で,その具体的内容はともあれ,なんやかや言っても朝日新聞の見識は高い(ことがある)と認めるべきであろう。

2006年11月14日

【06/11/14】タイトル変更

これまで「不良脳科学者のつぶやき」というタイトルだったが,「不良脳科学者」では意味不明で誤解を招きかねないので,タイトルを変えることにした。「かく語りき」も考えたが,これでは『ツァラツストラ』(ニーチェ,Nietzsche, 1844 - 1900) になってしまうので,「考える」の古語「かんがふ」を漢字表記した(実は,ニーチェは昔からかなり好きで,『ツァラツストラ』は未だに座右の書の一つである)。

また,本ブログでは,かなり「考え」を述べているので,「つぶやき」も不適切で,少し格好つけて,「かく稽ふ(このように考える)」とした次第だ。

ただ,これまでの「不良脳科学者」は意味不明とはいえ,私的には意味を(もちろん)込めていた。

私はその昔「不良」だったので知っているのだが,「良い不良」というべき(修辞的誤りともいえる)不良仲間がかなりいて,彼らは「非人間的・ヤクザ的なワル」という世間の印象とは全く異なり,本当は,非常に個性的で人間的で,いいヤツばかりだったのだ。

彼らに共通した根本的な特徴は「自分で考えて行動する」「支配や権威を嫌い自由を求める」「決して逃げない」といった点にあった。まだ社会性が乏しいのに自分で考えて行動するので,当然ながら大人とぶつかることもあるし,規則からはみ出てしまうこともある。しかも,ぶつかっても逃げないし,隠れない。そして,支配や権威,既存の枠を本能的に嫌い,反発する,という側面もある。だから,一部の教師や大人からは「不良」に見えてしまうわけだ。

続きを読む "【06/11/14】タイトル変更" »

About 2006年11月

2006年11月にブログ「脳科学者はかく稽ふ」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2006年10月です。

次のアーカイブは2006年12月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.