« 2007年10月 | メイン | 2007年12月 »

2007年11月 アーカイブ

2007年11月08日

【07/11/08】久保田競先生への畏敬

例の「脳トレ」の問題に関して,11月06日発売の『週刊朝日』に記事が載っている。 私の意見も多少記載されている(私への取材時間は延べ10時間ほどもあったので,取材はかなり徹底したものだと思う)。

「脳トレ」や「脳年齢」問題はこのブログでも述べてきたことだし(こちらこちら),マトモな脳科学者たちが同様の批判的見解をもっているのは,科学の本質上,当然のことである。

この記事では久保田競先生の見解がかなり紹介されているが,それは私の意見と全く同じである。久保田先生は私の師だったので,このことは,やはり当然といえば当然である。むろん,この件に関して久保田先生と話したことは一度もないので,示し合わせたわけではない。

それよりも,改めて思い知らされたことがある。久保田先生の凄さである。

歴史上の人物では吉田松陰を私は最も尊敬している。しかし,久保田先生には生身の人間として何年も師事した。その上で,吉田松陰と同程度に尊敬,というか畏敬している。

久保田先生に師事しないと決して分からないと思うが,とにかく凄いのである。
「1に教育2に研究,3,4がなくて5に教育」というくらいに,非常に厳しい指導をする先生であった。胃潰瘍になったり胃に穴が開いたりする大学院生もいたほどだし,私も来る日も来る日も怒られ続けた・・・。もう,何と言うか,とにかくすさまじい指導の連続であった。

その時は,ただただ苦しいだけであったが,思えばその指導によって「科学者魂」を叩き込まれた気がする。こちらにもその器はあったと思うが,久保田先生こそが科学者魂を体現なさっていた方で,このような先生には後にも先にも出会ったことがない。本当に,吉田松陰のような純粋さと高貴な魂をもっていた・・・。

久保田先生を知らない方は,『週刊朝日』の記事だけでは分からないと思うが,私はこの記事を読んで,久保田先生の凄さと「本来の科学者魂」を再確認して,とても感銘を受けた。端的に,「道義的に非常に問題だ」という一言だけで,私なら震え上がってしまう。この一言の重さは,久保田先生に師事しなかった方には分からないと思う。

弟子は師を越えるべきで,それこそが師への恩返しだと思うが,到底ムリだと再確認するとともに,改めて久保田先生への畏敬の念を強めた。ともあれ,久保田先生は凄い。先生ほどの人物は今の日本には存在しないとすら思う。

私は久保田先生の後継者と目されていたが,こんな状態では大変申し訳なくも,情けなくなる。今はただ,久保田先生のような凄い人物に師事できたことを,とても有り難くも光栄に思うだけである。

そして,やはり,私の科学者魂の淵源は久保田先生の「圧倒的な科学者魂」とそれに基づく厳しい指導にあったことを再確認している。

まさに,師の恩は山よりも高し,である。
その御恩に報いるべく,やるべきことをやり,科学者魂を磨き続けるしかないと切に思っている。

2007年11月16日

【07/11/16】KYと「社会の理論」

世事に疎いので,「KY」という言葉が流行っていることを最近まで知らなかった。
「空気を読めない」という意味だそうで(Kuuki wo Yomenai),そういう人たちが多いらしい。

「空気」といえば,私の世代ではかの故山本七平氏の名著『空気の研究』(1977年)を思い出すはずだ。30年も前のタームが現在になって流行っているわけで,不思議である。

もとより「空気」というターム・概念は科学に馴染まないもので,定義も曖昧である。
ただ,「その場の空気」を「ある場面で,複数の人々に共有されている心(情動や状況判断,思考など)」と定義すれば,空気を読むことは,ヒトの本質であり,かつ, 重要なことである。

心の理論(Theory of Mind)という脳機能がある。
よくToMと略されるが,「相手の心を推測したり相手の立場に立ったりする機能」のことである。ヒト以外の霊長類も多少はもつらしいという証拠もあるが,ヒトで顕著に発達していることはまちがいない(前帯状回皮質がその主要な脳内センターである)。

ToMは通常,ある一人の相手に関する機能を指す。しかし,私見では,複数の人々の心や立場に関する同様の脳機能,いわば「社会の理論(Theory of Society)」略してToSを人類はもっている。すなわち「複数の人々に共有されている心を推測したり,複数の人々の立場に立ったりする能力」である。

詳述は避けるが,人類の基本的な進化戦略はsocial cooperationである(社会的協調とよく訳されるが,本来は社会的協同の意味に近い)。
利己主義を基本戦略とする生物の中でヒトの高度なsocial cooperationは非常に珍しいので,生物学では大きな問題となって久しい。そして,このsocial cooperation(社会的協同)には「拡張ToM」ともいうべきToSが不可欠である。
Social coopetationにはToMとやや異なった脳領域(前帯状回皮質に加えて主に前頭眼窩皮質)が関与するので(右図;Rilling et al. 2002 より), ToSがToMと類似しつつつも異なった脳機能であることはありそうなことである。

この観点からいえば,「空気を読む」ということは「ToSを働かせる」ということであり,social cooperationのベースとして優れて人間的な脳機能である。「空気を読めない」(KY)というのはToSがうまく働いていないことを示す。

続きを読む "【07/11/16】KYと「社会の理論」" »

2007年11月25日

【07/11/25】優れた研究者になるには

いつも「社説」的な言説が多いので,少し趣向を変えて,将来の日本と世界を担っていく若い人たちに,少し「助言」めいたことを述べてみたい。
具体的には,自然科学系の研究者になりたいと思っている若者たち諸君に対して,である。

自然科学の発展が人類の幸福に繋がること,そして,温暖化や飢餓,疾病をはじめとした「地球の危機」を救うために必須なことはいうまでもない。一流の自然科学系研究者になることは,非常に有意義なことであり,尊い仕事だと思う(職業には,むろん,卑賤はないが)。

では,優れた(自然科学系の)研究者になるにはどうしたらよいか?

文科省を初めとして国レベルでも色々な議論や制度があるが,結局は,かの久保田競先生が10年以上前に書いた次の一文に全てが集約されている(久保田競編 『脳の謎を解く』(朝日文庫,1995)より抜粋)。

よい指導者の大学院へ進んで院生になり,研究の訓練,指導を受けて,よい学位論文を書いて発表することです。これがよい脳研究者になる一番の近道です。しかも,唯一の道といってもよいほどで,他の道は限られています。よい指導者ではない脳研究者の大学院生となって指導を受けて,よい研究者になれる確率はほとんどありません。

ここで,「よい指導者」とは「国際的に高く評価されている脳研究者で,かつ,教育に情熱をもっている研究者」のことである。

この文章は「優れた脳研究者になるには?」というタイトルの文章中の一節だが,脳研究者に限らず,自然科学系研究者に広く通じるものである。

よい指導者の大学院へ行って,よい指導を受けること

要するにこれダケである。

続きを読む "【07/11/25】優れた研究者になるには" »

About 2007年11月

2007年11月にブログ「脳科学者はかく稽ふ」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2007年10月です。

次のアーカイブは2007年12月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.