【09/12/15】福山雅治と「人間の性選択問題」
このブログを含めて「執筆」の際には(言葉が脳内で干渉するせいもあって),ヴォーカル系音楽は聴かない。というか,例の上原ひろみやキースジャレットなどのジャズ系かクラシック系の音楽しかほとんど聴かない--ドーデモイイが。
ところが,ある経緯で福山雅治の「想 -new love new world- 」を聴いていて,「そういう視点があったんだ」と眼からウロコ的な思いになった。
(歌詞の一部)
ダーウィン以来の大問題に,「人間における性選択問題」がある。
あえて言うまでもなく,ダーウィンは自然選択の提唱者として有名だが,性選択も提唱していた。とくに人間(その知能や脳)の進化の駆動力としての性選択である。
性選択は(よく知られていることなのでその詳細は省くが),生殖活動に関わって働く選択である。「メスをめぐるオスの戦い」などでも働くが,「メスの好み」でも性選択が起こる。
有名なのは,ヨーロッパに棲んでいた(1万年ほど前に絶滅した)オオツノシカである(ちなみにオオツノシカはヘラジカとよくごっちゃにされるが,属レベルで異なる--オオツノシカはMegaloceros属,ヘラジカはAlces属)。
オオツノシカのメスは「大きな角をもつオス」を好み,そのため,オオツノシカのオスの角は世代を重ねるたびに大きくなった。あまりに大きな角は自然選択上不利なので,本来ならcost-benefit均衡が働いて,ある程度の大きさで止まるはずなのに,いわゆるrunaway現象(R. A. Fisherが1915年に最初に提唱)が働いて,オスの角の進化的拡大は留まることをせずに進み続け,やがては(cost-benefit均衡が破綻して)絶滅してしまった・・・。
これは進化の話なので,その証明は難しいし,絶滅の本当の要因はとくにヒトからの捕食圧であった可能性が高いが,「メスの好み」は時として,オスの形質の進化を大きく左右することは確かだといってよい(有名な例:クジャクの羽と声;霊長類ではマンドリルのオスのカラフルな顔)。
ここで注意したいのは,こうした性選択での「好み」は,ほとんどの場合,「メスの好み(female mate preferences)」である,ということである。つまり「female choice」を媒介とした性選択である。
ところが,われわれ人類の性選択の場合,きわめて例外的にもfemale choice(女性の好み)に加えてmale choice(男性の好み,male mate preferences)も働いてきたらしいのである--これが「人間における性選択問題」である。
これは,差し当たっては純粋な自然科学(進化学)上の問題だが,この問題のカギは,要するに「愛」である。
他の多くの動物のように,人類進化でも女性の好み(female choice)だけが性選択で働いてきたなら,男女間の関係はかなり単純であったはずなのに,男性の好み(male choice)も関与してきたとなると話は別である。非常にややこしい事態になるし,そのためにも複雑な知能(=複雑な高次脳機能)が必要となる。
女性が「知能が高い男性」を好んだせいで(そういうfemale choiceが働いて),人類の知能が高くなり脳も大きくなった・・・,という説もあって,現生人類でも女性は知能が高い男性を好む傾向があることが実証されているが,そんな単純なことではないのである。
Female choiceとmale choiceの複雑な働き(心理的にはそのような働きに伴う感情)を男女間の「愛」と定義すれば,愛は間違いなく人類進化のカギであったし,そのため,現在でも「愛問題」が相当に大きな問題となっている,と言えるわけだ。
実は,「愛」は近年の脳科学でも大きな問題で,たとえば「純愛」に関わる脳領域も分かっているし,「愛情が伴う性行為」と「そうではない性行為」に関係して活動する脳領域が異なっていることが示されている。ただ,こうした研究では性選択問題をほとんど考慮してこなかったため,「活動する脳領域」を調査してきただけである。
「人間における性選択問題」のカギは愛にあるという観点から愛を捉えることは,科学的にもかなり意味のあることなのである。脳科学においても,こうした観点があれば「愛の脳研究」はそれなりに進展するはずである。端的に,性愛には小脳が相当に関与することが脳科学で分かっている,その一方で,人類進化の過程で小脳が「異常」とも言ってよいほどに拡大してきたというナゾがある--こうした「小脳問題」のカギも「愛」にあるはずである。
芸術家は時として,人間やその心の本質を的確に見抜くことがあるが,私たち科学者たちがあれこれ考え議論してきたことを,福山氏はこの歌で的を射抜いてみせたわけだ--少なくとも私には眼からウロコ的な歌であり,感動した(メロディー自体もいいし)。
【追記】(12月16日)
芸能関係に疎い私は知らなかったが・・・,アンケート調査報告によれば福山雅治氏は「抱かれてみたい男」の1位らしく,しかも,何年も連続1位という。となると,このブログのタイトルは誤解を招くことになるやも知れぬが,「人類進化ではmale choiceも相当に関与してきた」ということを確証(?)するデータとも言える。
もしfemale choiceしか働いてこなかった(現在でもそうである)とすれば,福山氏の子どもが相当数存在するはずである。一人の男性がつくった子ども数は,ギネス記録では888人である(17~18世紀のモロッコ統治者Moulay Ismaïl Ibn Sharif がつくったとされる子ども数)。男性の場合には子ども数を正確に特定するのは難しいのでこの数字は疑わしいとはいえ,一人の男性が「相当数」の子どもをつくれることはまちがいない(ちなみに,女性でのギネス記録は69人で,この数字は信頼性がある)。
しかし,もちろん,福山氏が相当数の子どもをつくっている(今後もつくる)ということは想定できない--これは日本では重婚が法律的に禁じられているせいだけではなく,福山氏のmale choiceがかなり働いているはずだからだ。何よりも,福山氏自身がくだんの歌詞を書いているという事実からみて,氏が「愛」を相当に重視していることは間違いなく,この点からも想定できない。
ついでに言えば,「福山雅治に抱かれてみたいなんて全然思わない」という女性も相当数に上るらしく(曖昧で申し訳ない),female choiceが厳然として働いていることも,こうしたデータから示唆される(と思う)。