« 2006年12月 | メイン | 2007年07月 »

2007年06月 アーカイブ

2007年06月08日

【07/06/08】ブログ再開

かなり集中してしたいことがあって「禁ブログ」を半年以上続けてきたが,再開することにした。
再開の理由は「禁ブログ」の理由と同様なので自家撞着的ではあるが,その理由を一言で表すとやはり吉田松陰の次の言葉に集約される:

獄中にあっては獄中でできることをやるだけである

私ごときが吉田松陰の言葉を引用するのは不遜だと思うが,未来へ向けた目的志向性を根源的本質とする人間にとって,自分を超えた理想的な人物を意識することは大切だと思っている。
同じ理由で「天」を意識することは深層的な規範を作る上で必須だと思う。

「お天道様に恥ずかしいことはするな」
これが子供の頃からの両親からの教えの一つでもあって,未だに私の深層規範になっている。

お天道様(天)に生かされている(したがって,天命がある)
子供の頃から何度か死にかけてきたせいもあって,これも基本的な信念・規範になっている。

吉田松陰とお天道様--ちょっとかけ離れているが,私の中ではかなり統合されているのだ。
そんな統合性を(科学者魂とともに)意識したので,ブログを再開することにした,ということもある。

例によって意味不明だが, 次回からはなるべく意味明瞭な(できれば多少は意味のある)ブログを書きたいと思っている。

2007年06月09日

【07/06/09】真の脳力アップとは:活性化から効率化へ

ブログを再開した理由は前回に書いた通りで,ようするにどんな状況でもやるべきことをやる,ということである。
とはいえ,その「やるべきこと」を他の誰かがやってくれているならする必要はない。これは,「独創性なき科学者は不要」という当然のことと同様である。

その「やるべきこと」の一つとして,低レベルな科学的言説に対して批判する,ということがある。

「禁ブログ」をしている期間でもそうだったが,脳科学に限ってもトンデモナイ言説が流布している。誰かが批判するだろうと思っていたが,誰もしない。しているかもしれないが,表に出てこない。ちょっと問題だと思う。
そういう言説はかなり多いが,今回は,私が推進している「脳育成学(Brain Nurturology)」に関係した事柄に関して,「批判」としてではなく,本来の(マトモな脳科学的)言説としてまとめておきたい。

1)脳力アップ・脳育成に重要なのは脳の活性化ではなく効率化である。
2)伸ばすべき脳機能の筆頭はワーキングメモリ(あるいは実行系,Executive)である。
3)ワーキングメモリ向上によって一般知能(gF,g)をアップさせることが良好な社会生活にとって重要である。
4)測定すべき脳力の筆頭はワーキングメモリ指数(WQ)と一般知能である。
5)脳は生活史依存的に発達するので,生活依存的な脳力アップ法が不可欠である。


HQ論から言えば,「HQを生活史依存的に測定し伸ばすこと」という一言になって簡潔になるのだが,HQ論を援用しないでも最低限これらのことは明示しておきたい。

これら諸点に関しては本欄でも証拠を挙げながら追々補記してゆこうと思っている(一部に関しては本ブログのだから科学者はやめられないを参照してほしい)。
いずれにしろ,これらの点は「脳力アップ」に関する言説の科学性において要になることである。そうした言説がこれら全てを包含する必要はないとしても,少なくとも最低限の科学性だけは貫くべきである。しかし,そうしていない低レベルの言説が流布しているのが現状である。

とくに,「脳が活性化しないから無意味」とか「活性化したからよい」というバカげた言説だけは勘弁してほしい。

脳機能やその向上に重要なのは「活性化」ではなく「効率化」だということは,先端脳科学ではほとんど常識の範疇である(ある理由でsmall brain説あるいはsmall-world brain説ともいう)。

ついでにいえば,ある脳機能を働かす際には活性化と不活性化(抑制)が起きるということも常識である。活性化も不活性化も伴わない脳内情報処理過程が進行することも常識である。

いい加減に「脳活性化神話」は終焉させて,「脳効率化主義」に移行すべきだと,切に思う。

一般の方にはこうしたことなどドーデモいい問題かもしれないが,底の浅い科学的言説に振り回されること(あるいは無批判に受け入れること)は,ボディーブローないしK-1でのローキックのように,社会全体に長期的な悪影響を浸透させかねないので,誰かがハッキリ言うべきだろう--その誰かになってしまって出る杭的になるのが私の切ない性(さが)なのだが,しかし・・・

かくすれば かくなるものと知りながら 止むにやまれぬ科学者魂

2007年06月17日

【07/06/17】脳活性化ドグマの蔓延

「禁ブログ」をしている時だったが(4月中旬),単に塗るだけでは脳は活性化しない,という記事を見て驚いてしまった。私はついぞ知らなかったが,「脳を活性化させるツールとして塗り絵が注目を集めている」そうだ。ところが,機能MRIによる検証の結果,単に「塗る」だけでは脳が活性化しないことが分かったという。

これは議論に値する話ではないし,マトモな脳科学者たちは呆れて無視しているようだが,本ブログの主旨とも多少関係するので,簡単に・・・。とはいえ,ともかく酷い話で,唖然とするしかないので,やっぱり議論する気力が湧かない。これほど「脳活性化ドグマ」が蔓延していることにただ呆れるだけである。

くだんの記事では,脳の活性化とは前頭連合野(前頭前野ともいう)の機能を向上させることだというが,この定義はいったいどういうロジックで出てきたのか?「脳の活性化」のごく普通の定義は,脳の血流量ないし代謝量が,ある状態(通常は安静時)に比べて増加することである。

前頭連合野の機能を向上させることは意味があるとHQ論の提唱者としての私も考えるが,どんな機能なのか?また,この定義に従えば,機能MRIで脳イメージングをする必要は全くない。「塗り絵」をする前と後で(数週間ほど塗り絵を毎日した後など),前頭連合野の諸機能(とくに一般知能gFやワーキングメモリ能力WQ)を測定し比較する方法が適当である。しかし,そうしたことはせず,塗り絵をしている際に前頭連合野がいかに活性化するかを調べただけである(この場合の活性化の定義は代謝量の増加)。

全く訳が分からない。定義が混乱していることは置いておくとして,要するに,「塗り絵をしただけでは前頭連合野の代謝量が増えない」と言っていると思われる。「増加」とは比較によって検出できるので,おそらく「安静時に比べて」と思われる。「思われる」というのは,当該データに関する原著論文がないので,正確な情報が得られないからだが,文脈からみれば,これらの点は正しいはずだ。

塗り絵をしただけでは前頭連合野の代謝量が増えないから何なのか? まさか,「だから前頭連合野の機能の向上とは結び付かない」と結論しているワケはないだろうが・・・,しているので唖然としてしまう他ない。

これではほとんどドクマないし宗教である。前頭連合野が活性化しない(代謝量が増えない)から意味が無い,少なくとも前頭連合野の機能の向上に結び付かない,というロジックはどういう科学的根拠や証拠に基づいているのか?

続きを読む "【07/06/17】脳活性化ドグマの蔓延" »

2007年06月30日

【07/07/08】うつ病と精神科の「医博物学」性

体温が38℃以上になったら,つまり「熱」が出たらどうするか?
内科医にかかれば,当然ながら各種検査をする。尿検査や血液検査もする。それで適切に診断し,それに応じた適切な処置をする。 当然なことである。しかし,この当然のことをしないのが,多くの精神科医である。

各種統計によれば「うつ病」が激増しているという。

うつ病そのものが増えたのか,精神科にかかる人が増えたのか,不明である。多分両方であろうが,自殺に至ることもあるので深刻である。 診断基準が変化したせいかもしれない。ただ,うつ病を含めた精神疾患の診断基準は世界共通で,大抵はDSM-IV-TR(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders Version 4 Text Revision,アメリカ精神医学会の診断マニュアル)あるいはICD-10(International Statistical Classification of Diseases and Related Health Problems 10th Revision,世界保健機関WHOによる基準)を使うので,診断基準の変化はさほど関係ないだろう。

「うつ病」は精神医学の正式の用語ではないが,「大うつ病(major depression)」とほぼ同義に用いられることが多いようだ。または,うつ病性障害(depressive disorders)の意味で使われたりしているようだ。
「ようだ」というのは,世間では「うつ病」をどのような定義で使っているか不明なことが多いからだ。「定義の不明瞭さ」はここでも表れていて疲れるが,ここで問題にしたのは定義の問題ではない。うつ病をどちらの意味で広義に使っても大した問題ではないからだ。

重要な(criticalな)問題は「表面的な症状から診断するだけで,至近要因を特定しない」ということにある。

高熱という症状には多くの至近要因(immediate factors)があり得る。風邪かもしれなれないし,インフルエンザかもしれないし,身体のどこかの炎症かもしれないし,各種感染症かもしれない・・・。そのため,内科医は各種検査をし,至近要因を特定するのだ。

しかし・・・,うつ病ではいわば「熱がある」と診断しているだけである。つまり,症状だけから適当な名称をつけているだけで,至近要因を特定しない。せいぜい「ストレス」という,これまた広義すぎてほとんど意味不明なものに起因させたりするだけだ。ストレッサーを特定できればまだマシだが,明確なストレッサーが無くなっても持続するのがうつ病(の診断基準)なのである。男性だったら,もしかしたら,ストレスとは無関係な更年期障害かもしれない――男性の更年期障害はうつ病と表面上似た症状を示す。
しかし,そうした可能性もさほど意識せず,至近要因も特定せず,現時点で最良と思われている薬物としてのSSRI(Selective Serotonin Reuptake Inhibitors)あるいはSNRI(Serotonin and Noradrenaline Reuptake Inhibitors)を投薬するのがフツーである(SSRIを使う割合は70%ほど,SNRIは20%弱)。

対症療法の最たるものだが,それで改善すれば患者さんにとっては喜ばしいことだし,実際上の問題はない。しかし,SSRIが効果あるうつ病患者さんは50~60%という統計がある(SNRIでは諸説あるが,概ね15%程度)。効果がない場合には別系統の薬物(たとえば,三環系や四環系)を試す。そうした薬物の種類や投薬量などはまさに精神科医の「サジ加減」あるいは「試行錯誤」なのが現状である。

ついでに言えば,SSRIの抗うつ効果はプラシーボ効果(placebo effect)と大差ないという研究報告もあり(たとえば,Kirsch and Sapirstein, 1998),その薬効性には疑義もある--これではほとんど「スピリチュアル」や「占い」と同列になってしまう(むろん,この疑義に対する反証もあるが,疑義が原著論文として公表されていることは知っておいた方がいいと思う)。

うつ病は当然ながら(他の精神疾患と同様に)脳の病である。なので,本来なら,脳の機能と構造を調査すべきである。調節物質系(とくにモノアミン系)の変調も大きく関与するので,血液や尿,あるいは髄液を調べて各種調節物質の代謝産物の濃度を測定する必要もある。可能なら,PETを使って,脳内での各種調節物質やその受容体の密度や分布などを調べるのがベターである。いくつかの遺伝子(とくにその多型性)が関与する可能性もあるため,遺伝子検査もした方がいい。

要するに「脳という臓器」の検査を遺伝子から構造・機能までのレベルで適切に行ない,至近要因を究明しなければ適切な治療ができるわけがない。そんな当たり前のことをしていないのが日本での多くの精神科の現状で,これでは科学以前の「博物学」である(ただし,科学性を追求している精神科医も少なくないことを付記するのがフェアだと思う--私が教授をしていた研究室にもそうした精神科医が何人か来て,基礎脳科学の勉強と研究を熱心にしていた)。

ちなみに,同じ脳(あるいは神経系)という臓器を扱っている神経内科は医科学にかなり近い。たとえば,神経内科が扱うパーキンソ病(Parkinson's disease)では脳科学的研究の成果によって至近要因が比較的はっきりしているので,遺伝子療法を含めた本来の(至近要因を踏まえた)治療法がかなり発展している。
その神経内科と精神科が,どちらも「脳(神経系)という臓器」を扱っているにも関わらず,なぜ別個の医療分野となっていて,かつ,連携もほとんどないことは不思議だが,この問題は置いておきたい。

続きを読む "【07/07/08】うつ病と精神科の「医博物学」性" »

About 2007年06月

2007年06月にブログ「脳科学者はかく稽ふ」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2006年12月です。

次のアーカイブは2007年07月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.