いきなりだが,暫定的にブログを再開したい。
他でもない,亀田大毅と亀田家に対するバッシングの嵐が世間で巻き起こっているからだ。そして,以前に,このブログで「亀田興毅はエライ」と書いたからだ。
「亀田興毅はエライ」と書いたのは,彼の優れた未来志向性と目的へ向けた血のにじむような努力を評価してのことだった。そこでは明記しなかったが,ヒール役に徹することも,ボクシング界を盛り上げるための演出だと考えていた。
今回の亀田大毅に関しても,本来は同様なことが言えるはずだが,試合とその前の「ゴキブリ発言」をみて,「未来志向的行動力の低下」を強く感じた。
未来志向性とそれに向けた適切な計画と努力はヒトの際立った能力の一つで,「ヒトに特有」と言ってもよい。そうした未来志向的行動力が全体的に低下しているようにみえる現代日本の中にあって,亀田家は例外的に優れた未来志向的行動力をもっていると当時は思った。しかし,今回の世界戦では,その能力がかなり低下していたと見るしかない。
1)目標設定の誤り。
2)目標実現のための方法論の誤り。
これら二つが,今回の「惨敗」と試合中での「自暴自棄的な反則行為」「史郎・興毅両セコンドの自己制御の破綻」に繋がったと見るべきだろう。
未来志向的行動には目標があればよい,というものではない。それに向けた妥当かつ計画的な方法が必須である。努力だけでは達成できない目標も当然ながら多い。
私見では,こうした未来志向的行動力の低下を招いた大きな原因はマスコミや世間にあると思われる。また,ボクシングを盛り上げようとするボクシング界の一部の幹部にも責任があるだろう。
亀田家は適切な目標をもち,その目標に向けて非常なる努力をしてきた。目標の中には経済的なものも含まれるが,プロである以上,当然のことだ。
ところが,マスコミや世間,あるいはボクシング界の一部の幹部の「思惑」によって,いつの間にか目標の適切性とその実現のための妥当な方法論を見失ってきてしまった,と見るべきだ。
続きを読む "【07/10/15】亀田家の未来志向的行動力の低下" »
(亀田家のことよりも,本来の科学者魂に戻って・・・)
そのうち終息すると思っていたが,「脳トレブーム」が未だに続いている。まともな脳科学者は相手にもしていないが,批判を明示しないと「脳科学者も容認している」と世間では思われるかもしれないので,社会的にはあまりよいことではないだろう。
ただ,脳トレには多くの問題が含まれていて,それらの問題を一々批判するのは正直言ってメンドーである。そこで,ごく基本的な問題を簡単に議論するにとどめたい。
まず,脳トレで「脳を鍛える」という,その意味が不明である。「脳を鍛える」とはいったいどういうことなのか?定義がないので議論しようがないが,ごく常識的に定義すれば「脳機能(その能力)を高める」という意味だと思う。
その場合問題になるのは,「どのような脳機能を高めるのか」という点である。脳機能と一口に言っても様々である。脳トレが扱うのが「全ての脳機能」ではないことは明らかである(身体運動や感情,性格,社会性,あるいは睡眠や排尿・・・等々も脳機能である。知られていない脳機能も多数あるはずだ)。したがって,向上するとする脳機能を明示しないのは「効能書きのない薬」みたいなもので,科学的に議論する意味がない。
ただ,脳トレは「脳年齢」と対になっていることが多く,脳トレで改善するのは「脳年齢」だという解釈も可能である。しかし,「脳年齢」の定義がこれまた不明で,かつ,問題だらけであることは,本ブログで既に述べた通りである(こちら)。
「脳年齢」に関わらず,ある脳機能や知能の向上を定量的に評価するのは難しい。「繰り返しプライミング(repetition priming)」という効果があるので,ある評価テストと類似したテストを繰り返すと,その評価テストが見かけ上アップしてしまうからだ。IQがよい例で,IQを調べるテストと類似したテストを繰り返すと繰り返しプライミングによってIQは見かけ上アップする。しかし,IQ自体が上がったわけではない。
また,脳トレで何らかの脳機能が向上するかどうかを明示するためには,脳トレと類似しているが脳トレの本質的な側面をもたない「コントロール脳トレ」の効果と比較する必要がある。
脳トレでは「前頭前野(前頭連合野)を活性化するトレーニングを厳選」しているという。だとしたら,「コントロール脳トレ」として,脳トレと類似しているが「前頭前野が活性化しないトレーニング」と比較する必要がある。その結果,ある脳機能が「コントロール脳トレ」よりも脳トレで統計的に有意に向上することを証明しなければならない。
もっとも,「どのような脳機能を向上させるか」ということが不明なので,「脳トレでは単純な計算能力やその速度は向上したが,コントロール脳トレではそうならなかった」という結論が導かれるかもしれない。
やはり,「どのような脳機能を向上させるか」を明示しないと科学的な議論はできない。
ちなみに,脳トレの淵源は,認知症改善のための「学習療法」にあるようだ。認知症患者さんでは,単純な計算や音読を毎日繰り返すことで半年ほどで認知症の悪化を軽減できる。あるいは,前頭前野の諸機能を多少は改善できる。その学習療法の要諦は次の2点である:
1) 「読み・書き・計算」を中心とする,教材を用いた学習であること。
2) 認知症高齢者と学習療法士がコミュニケーションを取りながら行う学習であること。
これら二つが不可欠なので,論理的に言って,「教材を用いた学習だけでは有効ではない」ということになる。つまり,単純な計算のような脳トレ的教材は(学習療法士なしに行った場合)認知症患者や高齢者にすら効果がないということに論理的になってまう。
実際,学習療法の効果を調べた論文(Kawashima et al. 2005)では,単純な計算・音読だからよかったのか,介護者との交流がよかったのか,その両方が必要なのか,よく分からない。本来なら,介護者なしでの単純な計算・音読だけで効果があると立証しなけれならない。
また,この論文の結論と前頭前野の活性化には直接的な関係はない。単純な計算・音読で認知症患者さんの前頭前野が活性化するとしても,「介護者ありの単純な計算・音読」で前頭前野が活性化するとは限らない。活性化したとすれば,その活性化の程度が認知症改善や前頭前野機能の改善の程度と有意に相関するかどうか調べねばならない。
認知症の程度は前頭前野よりもむしろ頭頂皮質の血流量低下が重要,という論文を同じ研究グループがかなり前に出しているので(Imran et al. 1999),前頭前野ではなく,頭頂皮質の活性化レベルと相関があるのかもしれない。
こうした諸点が不明なので,「前頭前野の活性化⇒認知症の改善」というロジックは成立しない。少なくとも仮説にすぎない。
要するに,認知症高齢者ですら,「前頭前野の活性化⇒前頭前野機能の改善」というロジックはきちんと検証されていないわけだ。その仮説をあたかも確立された理論のごとく喧伝し,かつ,認知症高齢者以外の年齢層に一般化してしまっているのは大きな問題である。
いずれにしろ,脳トレは明らかにこうした「脳活性化ドグマ」をベースにしており,科学的な教材ではないので,やはり科学的議論には馴染まない--別に科学的教材だと明示しているわけではないので,構わないといえば構わないが,それでも多少の議論をしておかないと「脳科学者も認めている」と世間に誤解を招きかねないので(そして,一般の方々が信じてしまう可能性があるので),メンドーだが言及した次第だ。
ちなみに,脳機能の発達とその育成法を研究する「脳育成学」は,脳トレとは,まさにレベルが違う。
端的に,「脳を活性化すればいい」という一面的な考えとは無縁である。脳機能の向上には「脳の活性化」ではなく「脳の効率化」が重要であることは,脳育成学では常識の範疇だからだ。そうした効率化では活性化よりもむしろ不活性化が進行することが普通である(下図参照)。
そして,効率的な脳(efficient brain)ほど知的・情動的知能に優れていることが分かっている。また,「脳の非効率的使用の進行」が「脳の老化」であることや,各種精神疾患(統合失調症やうつ病など)や神経症(強迫神経症など)に,「脳の非効率的使用」が深く関わることも分かってきている。
したがって,脳の効率化を促す方法こそが,頭の良さの向上や脳の若返り,そして近年問題になっているうつ病の予防や改善などに寄与するのである。
続きを読む "【07/10/18】脳トレブームに寄せて" »
これほど大がかりなテストをした成果が,この程度のことなのか。
例の「全国学力調査」に関する,朝日新聞の社説(2007年10月25日付)の出だしである。
全く同意見であるが,朝日新聞のレベルもこの程度なのか,と正直思う。
ただし,文部科学省のレベルはもっと低い。全国学力調査の試験問題を考案したり,同時に行なった生活習慣調査の具体的中味を考案したりしたのは,文部科学省の官僚たちではないだろうが,ともあれ,そのレベルの低さに唖然とする。
試験問題自体に関しては,あえて批判する気はない。
問題なのは「生活習慣調査」である。この点も,私は同新聞の社説に同意見である。
同時に実施した生活習慣調査を重ね合わせると、こんな傾向もみられた。
・家で宿題をする方が点数が高い。
・朝食を毎日食べる方が点数が高い。
文部科学省は今回の結果を各都道府県に通知し、今後の取り組みに生かしてもらうという。
しかし、これらのデータに新味があるだろうか。ほかの調査ですでにわかっていた傾向が大半ではないか。
まさにその通りだが,調査の本質的な欠点を指摘し得ていないのは底が浅いと言わざるをえない。
調査した生活習慣は,「宿題」や「朝食」だけではなく,テレビゲームやインターネット,読書などいくつかある。そして,それぞれに関して,「△△の方が点数が高い(低い)」というデータを示している。
これは「データ」であって「結論」ではない,ということが分かっているのは流石に朝日新聞だと言ってよいが,「結論」を出すことの重要性を指摘していないことに「朝日もこの程度なのか」と思わざるをえない。
また,こうした書き方では,このようなデータを結論だと誤解してしまう読者が多いのではないか―この点でも,不用意な物言いである。
続きを読む "【07/10/28】全国学力調査―この程度のレベルなのか" »
全国学力テストに関する補足を・・・。
くだんの全国学力テストに関しては,朝日新聞の社説を含めて批判的な意見が多い。私もむろん批判的である。
しかし,批判は本来,建設的にすべきである。また,既存のデータから意味のある結論や意見を引き出すことも重要である。
今回の全国学力テストでの「結論」を引き出すためには,220万人ものサンプル数など全く不要である。しかし,都道府県ごとの差異に関するデータが出たということには意味がある。
とはいえ,そこから文部科学省が出した結論も大したことではないが,都道府県でかなり点数にばらつきがあり,小学生での総合点数では1位の秋田県(312.1点)と最下位(47位)沖縄県(260.3点)では52点ほどの差がある。
学力には遺伝要因と環境要因が寄与する。この場合,点数の都道府県ごとのバラツキの空間的(地域的)非連続性をみても,遺伝要因は無視してよいだろう。点数の地位的分散の主要因は環境要因であることはまちがいない。また,本テストでは「知識の活用」を調べる問題(B問題)の点数が低いことが問題視されている。
そうした環境要因として,文部科学省は様々なことを述べているが,視野からもれている点がある。就学前児の教育・環境である。
学力,とくに知識の活用にはワーキングメモリが必須である。ワーキングメモリは4歳児頃から発達し始める。ワーキングメモリの発達には8歳頃までの幼児期が最重要である。
したがって,とくに「知識の活用」がベースとなる学力を育成するためには,幼児期での適切な教育・環境操作(early intervention)が不可欠である--しかし,このことを文科省も各新聞等もほとんど意識していない。
続きを読む "【07/10/30】全国学力テスト―幼児教育に目を" »