« 2007年12月 | メイン | 2008年06月 »

2008年01月 アーカイブ

2008年01月03日

【08/01/03】神は存在する(と信じた方がいい)

子供の頃から「非日常性」が好きなので,お正月は今でも大好きである(東京下町に育ったせいで,高校時代には注連飾売りを毎年していたし・・・)。近年ではその非日常性も希薄になって寂しい限りだが・・・。
ただ,人込みが大の苦手のため,初詣は松の内ギリギリにしていた(7日ではなく,上方の松の内,15日の直前だ)。
しかし,というか,当然ながら,というか,「神」に関しては幼少の頃から疑問をもっていた。
「非存在の証明は不可能」と子供心にも思っていたせいもあって,その疑問は「神の存在・非存在」についてではない。なぜ多くの人々は神を(一時的にも)信じるのか,という疑問である。

「神が人を創ったのではない。人が神を作ったのだ」(マルクス)

これは全くその通りだが,では,なぜ世界中のほとんどの民族は神(または神話)を作ってきたのか? 不思議である。

脳科学からみれば,「脳が神をつくった」ので,神に関する脳研究もいくつかある。有名なのは修道女(カルメル修道女会)が「神との一体感」を得ている際の脳イメージング研究である(Beauregard et al., 2006;)。



この研究は色々な点で興味深いのだが,こうした「神体験」と「純愛(romantic love)」との類似性を強調する脳研究者が何人かいる。神の愛と純愛との類似性を意識してのことだろうが,脳イメージングのデータを見る限り,活動する領域に両者で共通性は多少あるが,かなり異なってもいる。たとえば,どちらでも前帯状回皮質(図でのACC,AC;前頭前野の内側面)が活動するが,活動部位ははっきりと異なる。

私見では,神信仰は「愛」などではなく,うつ病や不安神経症などの「脳の不安定性」との関係で考えた方がいい。端的に,神体験で活動する領域の一部は,うつ病で機能や活動が大きく低下する領域と一致する(図での赤矢印)。

続きを読む "【08/01/03】神は存在する(と信じた方がいい)" »

2008年01月22日

【08/01/22】センター試験:多重知能との関係で

FTPの不具合でサイトを誤って消してしまったが,復旧したので・・・。
そして,復旧したのが,ちょうどセンター試験直後なので・・・。


周知のようにセンター試験の前身は「共通一次試験」で,私はその共通一次試験導入前の最後の受験生だった(そして合格した)。

ラッキーだったしかいいようがない。もし共通一次試験を受けねばならなかったら,少なくとも科学者にはなれなかったと思う。それなりの国立大学に合格したわけがないからだ(貧乏だったので私学は受験できなかった)。

代表的な知能理論として「多重知能説」がある。この理論はおそらくよく知られているだろうから詳述しないが,私たちは多くの(少なくとも6つの)互いに並列した知能をもち,それらは一部を除いて互いに無関係だという説である。

受験に関係する知能としては「言語性知能」と「論理数学性知能」がある。「空間性知能」もあって,これは論理数学性知能とかなり関係している。男性は一般に空間性知能が(進化的要因のせいで)優れているせいもあって,男性は論理数学性知能が高い傾向がある。一方,女性は言語性知能が優れている傾向がある。(統計的に有意な差とはいえ,あくまでも「傾向」である)。

言語性知能と論理数学性知能はかなり独立しているので,どちか一方が高いが他方は低いということは稀ではない。
そうした差は幼少期から認められるもので,たとえば,小学校1年生で国語と算数という異なった多重知能を使う科目の偏差値を比較すると,かなりの差がある()。
その差の平均は約5ポイントで,最大15ポイントほどである。差の標準偏差は4.3なので,5ポイント以上の差がある子供はどちらか一方がより優れていると言ってよい。そうした子供は40%ほどいる。

こうした差が大きいと,高校生でも,たとえば数学はできるが国語はダメ,ということが起こる。

かくいう私がその典型で,数学の偏差値は75以上,数学と深く関係する物理の偏差値は70以上あったが,国語は40ほどである。古文・漢文に至っては30を割っていたと思う。
さらに,「意味のないことは記憶しない」という脳の原理そのままに,意味がない(と当時は思っていた)日本史や世界史も30~40くらいだったと思う。生物もその程度であった(高校の生物は生物学ではないので,非常につまらない--生物の教科書には今でも間違いが散見されるのでバカバカしい限りだ)。英語は,実は,数学的な体系性があるので60ほどだった。

というわけで,共通一次試験を受けていたら,その総合点は悲惨なものだったと思う。センター試験でも同様だ。
むろん,当時でも,大学の理系の試験でも英・数・国・理は必修で,古文・漢文の試験もあったし,日本史などもあった。しかし,それらの点数配分が大学によって異なっていたので,私のような受験生は数学と物理で点数をかせげる大学を受験すればよいだけの話だった。

続きを読む "【08/01/22】センター試験:多重知能との関係で" »

2008年01月24日

【08/01/24】科学者を目指す受験生へ

色々な意見はあることは承知しているが,科学が人類の未来を切り開く重要な営為であると私は信じている。
そのためには,優秀な科学者の育成は必須であり,また,科学者への道の第一歩が実際上,大学受験である。

センター試験に関しては前回に記した以外にも私なりの意見をもっているが,現実問題として,センター試験の結果を踏まえて今後の道を模索している受験生は多いと思う。そうした中で科学者を目指している受験生にアドバイスをしたいと思う。

まず抑えておくべきことは,科学者になるための訓練は大学ではなく大学院で行なわれる,ということである。

むろん,学部教育もそれなりに重要で,科学者としての基礎を作るべく努力して教育している教官もいる。本来ならそうした教官に学ぶべきであるが,そのような教官がどの大学・学部にいるのか,受験生には分からないと思う。
各大学はカリキュラムやコースを様々に工夫している。しかし,教育は結局は教官の力量に左右される。「教わる内容」は科学的で魅力的であっても,教える側の力量がなければ科学者としての基礎は培われない。

私自身は,非常にラッキーなことに,学部時代に非常に優れた恩師に出会ったおかげで,学部学生時代に科学者としての基礎を培うことができた。だが,そうした教官は残念ながら稀である。まさに「運」としか言いようがない。

したがって,入学する大学・学部は適当でいい。
その大学・学部で,ラッキーにも優れた教官に恵まれれば,それに越したことはないが,そうではなくてもクサることなく,基礎学力(とくに英語と統計学)と基礎知識を正確に習得すればいい。

そのためには,学部2年生くらいからは英語の教科書で学んだ方がいい。
科学は英語の世界なので,(そして英語の本質上),英語の教科書の方が日本語の教科書よりもずっと分かり易いし,正確である。英語の教科書で学ぶことで,科学的なロジックや思考法も多少は学べる。当然ながら英語も学習できるので一石二鳥である。

なので,もし可能なら英語の教科書で教える大学・学部に進学することを勧めたい。ただ,そうした教育をしていなくても,英語の教科書で独学すればいい(私もそうした)。

とはいえ,科学者としての本格的な訓練は大学院から始まるとみなしていいので,やはり,今選ぶ大学・学部はテキトーでかまわない。

出身大学・学部と,一流の科学者になれるかどうかはほとんど関係ないので,この点でも今入学する大学・学部はテキトーでよい。

真剣に選ぶべきなのは,大学院・研究室である。

続きを読む "【08/01/24】科学者を目指す受験生へ" »

2008年01月26日

【08/01/26】スピリチュアル・カウンセリングの意味と混沌

ほぼ日替わりでブログを書くことは「集中してすることがない」ことを意味していて,虚しいが・・・。

以前から気になっていることの一つに「スピリチュアル・ブーム」がある。
その中心にいると思われる江原啓之氏に関する話題や批判は昨今でもかなり豊富なので,彼の言説の「アドホック性」その他の問題に関してあえて議論することは避けたい。

ただ,「スピリチュアル・ブーム」は,「スピリチュアル・カウンセリング」に関して誤解を招く可能性があるので一言・・・,ただし,ごく簡単に・・・。

スピリチュアル・カウンセリング(spiritual counseling)は少なくとも欧米では歴としたカウンセリング法である。
「Spiritual」には「精神的」という意味合いもあるが,「精神的」に最も近い英語は「mental」である。したがって,このカウンセリングは,精神的(mental)あるいは宗教的(religionous)カウンセリングではなく,原意に最も近い日本語は「霊的カウンセリング」になり,日本でのスピリチュアル・カウンセリングと少なくとも意味的には類似している。

しかし,似ているのは意味だけであって,欧米でのスピリチュアル・カウンセリングはかなり科学的なもので,このカウンセリングが身体的・精神的健康に関してポジティブな効果をもつという研究論文は以前からある(e.g., Mueller et al., 2001)。

Spiritualityが心身の健康にポジティブな効果をもつ理由は現時点では不明だが,スピリチュアル体験に関する脳レベルでの研究などを参照すれば(総説として,たとえばGiordano & Engebretsone, 2006;Frecska & Luna, 2006),脳内調節系と脳-免疫系連関が深く関わっていることはありそうなことである。

また,こうした研究がある,ということはスピリチュアル体験は現実にある,ということを(当然ながら)意味している。以前に本ブログで言及した「神体験」もそのような体験の一種である。

スピリチュアル・カウンセリングはそうしたスピリチュアル体験やspiritualityを利用したカウンセリング法である(がん患者にも適用されることがある)。

続きを読む "【08/01/26】スピリチュアル・カウンセリングの意味と混沌" »

About 2008年01月

2008年01月にブログ「脳科学者はかく稽ふ」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2007年12月です。

次のアーカイブは2008年06月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.