« 2010年08月 | メイン | 2010年10月 »

2010年09月 アーカイブ

2010年09月01日

【10/09/01】ピアノ稽古の良さ:一般知能gFの向上

行き過ぎた非科学的な英才教育は脳の発達にマイナス,といった主旨のことを前回に話したが,その流れで・・・。

私は以前からいくつかの理由で「一般知能gF(一般流動性知能ともいう)」に注目している。

かなり前から研究対象としてきたワーキングメモリと密接に関係する,ということもその理由の一つだが,心理学者兼統計学者Spearmanによる発見・提唱(1904年)以来,100年以上の歴史があり,少なくとも欧米では広範な研究がなされてきていること,そして,gFが学業や仕事,社会生活に深く関係している,という理由も大きい。
実際,欧米ではgFは「人間として最も重要な知能」とされているほどで,代表的な知能テストWAISやWISCでもgF負荷がかかるように改訂されてきており,近年のfull-scale IQはgFとほぼ同等である。

ついでに言えば,私の提唱するHQ(人間性知能)でも,gFはHQに含まれる代表的な要素で,HQテストでgFを測定することもある。

gFは,これほど社会的成功と人生に関係する重要な知能なのに,半世紀以上の懸命な努力にも関わらず,その伸ばし方はまだ誰も知らない

これは知能学者Gottfredsonが1998年の論文の末尾近くに述べていることだが,その後gFの脳内センターが判明したこともあって(Duncan et al. 2000),gFを向上させる方法は既に分かっている--最初にその方法論を発見・発表したのは実は私たちだが・・・(Wajima and Sawaguchi 2005)(こちらも参照されたい)。

この方法論はいわば「訓練」で,ワーキングメモリを向上させる訓練が主軸になる。
ただ,ワーキングメモリ能力WQは,とくに幼少期ではそれなりの環境要因で向上するので,gF向上と結びついた生活習慣や活動などがあるはずである。
そう仮説化して色々と調べてきたのだが,その調査で浮かび上がって来たのが「ピアノ稽古」なのである。

ブログなので詳細は省くが,他の様々な「お稽古」や「英才教育法」ではなく,ピアノの稽古がgF向上と最も深く関係していることが分かったわけだ(下図)。



さらに,別の(欧米の)研究者も,最近,ピアノ稽古でgFが向上することを小学生で実証した(Schellenberg 2010:下図;図は当該論文より改変)(ちなみに「稽古なし」でもgFが向上するようにみえるのは,gFテストの再テスト効果のせい)。


ピアノの稽古は子どもたちのgFを向上させる--このこと自体がgFの重要性を踏まえれば注目すべきことだが,脳科学者としてはその理由が気になる。

続きを読む "【10/09/01】ピアノ稽古の良さ:一般知能gFの向上" »

2010年09月04日

【10/09/04】人はなぜ死ぬのか?

いきなりだが,「死」と直面することが今年はなぜか多いので・・・

「自分とは,人間とは何か?」という問題に捉まったのが中学生の頃で(場所はなぜかお風呂場),それ以来,この問題を中心にした人生を送ってきた。
そうしてもう何十年もたったので,流石に,少なくとも自然科学(生物学)的な答えはある程度分かっている。人間の本質や人生の目的などは,とくにそうだ--序説的な答えは30歳の時に書いた『知性の脳構造と進化』(海鳴社)で,より本論的な答えは『HQ論:人間性の脳科学』(同社)で,それぞれまとめている。ちなみに,この問題を軸にして「序説-本論-結論」という流れで一連の著書を書くことを大学生時代にすでに決めていたので,『結論』もいつか(生きていれば)書こうと思っている。

ただ,自分としては生涯を懸けて解くべき大問題と捉えていた問題にすでに答えがある程度出てしまったため,何となくやる気が出ない(というか,そろそろ朽ちるべきだとも思う)。
「問題やナゾはとことん追求するが,分かったらそれでOK」というところが科学者の特徴の一つでもあるので,これは仕方がないとも言える--この点は,「自分の証明が正しければ賞は必要ない」と言って,フィールズ賞受賞を辞退した例のペレルマン(G. Perelman)のメンタリティにも通じるところがある。

それはともあれ,「人間の本質」との関係で言えば,人間のまさに本質的な特徴は「高度な未来志向性」で,その脳力ゆえに「死」に関しても思い巡らすものだが,最初で記したように,今年は個人的に死とかかわる事が例外的に多く(まさに立て続け,という感じで,これまでそんな年はなかった),そのため,誰もが抱くであろう問題--「人はなぜ死ぬのか?」--に多少なりとも捉まってしまった次第だ。

死ぬのは人だけではなく,生物の普遍的特徴なので,「生物はなぜ死ぬのか?」と言い換えてもいいが(今年に私が直面した死には人以外の死も入っているし),これは「捉まる」というほどの大きな問題ではない。
少なくとも生物学的には非常に簡単な問題で,30年ほど前からアプローチされ,至近要因も究極要因も既にかなり分かっている。ただ,この問題は(答えも)「至近要因と究極要因が結びついている」という独特な特徴を持っている。

続きを読む "【10/09/04】人はなぜ死ぬのか?" »

2010年09月29日

【10/09/29】小室直樹氏死去に寄せて

シンクロニシティ(synchronicity)と言うべきか・・・。
あの小室直樹は今頃どうしているんだろう?」と,ここ数週間なぜか(突然のように)何度か思っていたせいもあって,小室直樹氏の死去の報を聞き,かなり驚いた。

高校時代から私は様々な学問を独学していた。
高校時代では,哲学が基本で,日本系哲学では西田幾多郎の『善の研究』や和辻哲郎の『風土』を高校2年生の時に精読していたりしていたが,数学は高木貞治の『解析概論』,政治学は丸山眞男の一連の著作,そして,やや柔らかい社会学・政治学・経済学・・・は小室直樹氏の一連の著作をいわば「基本的な教科書」としていた(大学に進学してからの独学では,多様な学者・著作に当然ながら広がったが・・・)。
ちなみに,私はユング心理学も高校時代に独学していて,「シンクロニシティ」は以前から学問的にも非学問的にも気になっている--やがては,脳科学の問題になると推測しているし・・・。

小室直樹氏の著作は,氏の経歴からも示唆されるように,多様な学問が複合された学際的なもので,また,一般向けということもあって「柔らかい教科書」といった感じであったが,かなり参考になった。
ついでに言えば,氏は現代社会や社会的事象の本質を独自の視点から示すのみならず,個性的な言動が目立ったせいもあって,当時からの畏友 N.I.(あえて名は伏せたいが,今は北大の准教授)とも,氏の言動に関してよく議論していたものだ--議論する題材を豊富に提供するという点でも氏は秀逸であった。

氏の功績はあえて述べるまでもないので端折るが,「小室直樹は今頃どうしているんだろう?」と思うくらいなので,そこはかとない親近感を以前から感じていた。日本の学者に親近感を感じることはごく稀で,私にとって氏は一種独特な存在であった。

続きを読む "【10/09/29】小室直樹氏死去に寄せて" »

About 2010年09月

2010年09月にブログ「脳科学者はかく稽ふ」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2010年08月です。

次のアーカイブは2010年10月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.