【10/11/17】「アンダーマイニング効果報道」によるアンダーマイン
久しぶりに(?)やや科学的な話を。ただし,ごく短く・・・。
「アンダーマイニング効果(undermining effect)」というよく知られた現象がある。(overjustification effect,過正当化効果,ともいう)。
「よく知られた」というのは,この現象は既に1970年代から心理学や教育学の分野では常識的になっていて,かつ,教育現場でもかなり意識されてるからだ(少なくとも欧米では)。
この現象はよく知られているはずだが,念のために言えば・・・,
自発的な勉強やボランティア活動などの「内的な動機づけ(intrinsic motivation )による行為」に対して,金銭や賞などの「外的かつ具体的な報酬(external incentive)」を与えると内的動機づけが低減する現象 ,である。
当初は子どもの勉強などで知られていた現象だが,その後の研究で大学生でも確認されている。ただし,社会人や中高齢者では明確ではなく,また,この現象に関する研究は,短期的な実験デザインを採用することが多かったせいで,長期的な活動に関しても同様な効果があるかどうか不明である--大学生での長期的なボランティア活動ではこの効果がないという報告もあり(Ben, 2007),研究者の間でも議論になっている。
とはいえ,少なくとも大学生以下の年齢層での短期的な行為に関しては,ほぼ確かな現象だと言ってよい。また,こうした心理学的現象を脳科学で扱うことは「内的動機づけ神経システムと外的・具体的報酬の神経システムとの関係・相互作用の解明」という点で意味があるが,この効果に関する脳研究は皆無だった。
こうした背景にあって,ごく最近,大学生を被験者とした機能MRI研究で,皮質基底核評価システム(corticobasal ganglia valuation system)という,脳科学ではよく知られた神経システムがこの効果に関与することが示唆された(Murayama et al. 2010)。
この脳研究自体は,アンダーマイニング効果の神経基盤(neural substrate/basis)を示唆した点で脳科学的には興味深いものであり,脳内評価システムの役割に関して新たな知見を与えるものである。
と,淡々と書いてきたが,この脳研究に関しては,本来ならこの程度の紹介で十分で,当該論文での結論でも「These findings suggest that the corticobasal ganglia valuation system underlies the undermining effect through the integration of extrinsic reward value and intrinsic task value」となっていて,今述べた紹介で必要かつ十分である。
ところが・・・,
例の「マスコミ媒介誤解」に近いマスコミ報道がなされていて,唖然としてしまう(こちらも参照されたし)。
1) CDの少年は「他者の苦痛」を快感として処理する脳内システムをもっている(e.g., Decety et al., 2009;図は当該論文から改変)。
