« 2010年10月 | メイン | 2011年01月 »

2010年11月 アーカイブ

2010年11月17日

【10/11/17】「アンダーマイニング効果報道」によるアンダーマイン

久しぶりに(?)やや科学的な話を。ただし,ごく短く・・・。

アンダーマイニング効果(undermining effect)」というよく知られた現象がある。(overjustification effect,過正当化効果,ともいう)。
「よく知られた」というのは,この現象は既に1970年代から心理学や教育学の分野では常識的になっていて,かつ,教育現場でもかなり意識されてるからだ(少なくとも欧米では)。

この現象はよく知られているはずだが,念のために言えば・・・,
自発的な勉強やボランティア活動などの「内的な動機づけ(intrinsic motivation )による行為」に対して,金銭や賞などの「外的かつ具体的な報酬(external incentive)」を与えると内的動機づけが低減する現象 ,である。

当初は子どもの勉強などで知られていた現象だが,その後の研究で大学生でも確認されている。ただし,社会人や中高齢者では明確ではなく,また,この現象に関する研究は,短期的な実験デザインを採用することが多かったせいで,長期的な活動に関しても同様な効果があるかどうか不明である--大学生での長期的なボランティア活動ではこの効果がないという報告もあり(Ben, 2007),研究者の間でも議論になっている。

とはいえ,少なくとも大学生以下の年齢層での短期的な行為に関しては,ほぼ確かな現象だと言ってよい。また,こうした心理学的現象を脳科学で扱うことは「内的動機づけ神経システムと外的・具体的報酬の神経システムとの関係・相互作用の解明」という点で意味があるが,この効果に関する脳研究は皆無だった。
こうした背景にあって,ごく最近,大学生を被験者とした機能MRI研究で,皮質基底核評価システム(corticobasal ganglia valuation system)という,脳科学ではよく知られた神経システムがこの効果に関与することが示唆された(Murayama et al. 2010)。
この脳研究自体は,アンダーマイニング効果の神経基盤(neural substrate/basis)を示唆した点で脳科学的には興味深いものであり,脳内評価システムの役割に関して新たな知見を与えるものである。

と,淡々と書いてきたが,この脳研究に関しては,本来ならこの程度の紹介で十分で,当該論文での結論でも「These findings suggest that the corticobasal ganglia valuation system underlies the undermining effect through the integration of extrinsic reward value and intrinsic task value」となっていて,今述べた紹介で必要かつ十分である。

ところが・・・,
例の「マスコミ媒介誤解」に近いマスコミ報道がなされていて,唖然としてしまう(こちらも参照されたし)。

続きを読む "【10/11/17】「アンダーマイニング効果報道」によるアンダーマイン" »

2010年11月25日

【10/11/25】白い傘

(久しぶりに,やや情緒的に・・・,前回の話や人間性の本質にも多少関係ある?ので・・・)

子どもの頃から傘をほとんど使わない。今もそうだ。
その淵源は,おそらく二つある。

保育園に通っていた頃,帰る頃になって雨が降ってきて,母からの迎えを待っていた時の,あの寂しさと期待感・・・。
一人,また,一人,と友人たちがそれぞれの母に迎えられ帰って行き,私はいつも最後の一人か二人だった(母は遅くまで働いていたので)。
二人の時はいつも同じ友人(女子)で,そこはかとない共感というか,優しさのやり取りがあったものだ。
そして,ようやく母が傘をもって迎えに来てくれたときの嬉しさ。もう一人の友人より先だったときの後ろめたさ,ごめんなさい,といった気持ち・・・。

そして,高校1年生の頃・・・
黄昏時に土砂降りの雨になって,バス停から家路に急ごうとした際に,白い傘を差し出してくれた二十歳くらいの女性・・・。にきびだらけの私はただただ照れて,言葉も交わこともできなかったけれど,「優しさとはこういうものなんだ・・・」と,傘の下でずっと思い続けていたものだ。

私にとって,傘は「外的報酬とは全く無関係に内的動機付けだけで相手を助ける行為またはその感情」としての「愛」や「優しさ」と深く結びていて,だから,傘には特別な思い入れがあって・・・。

アンダーマイニング効果もへったくれもなく,「無報酬の優しさ」や「外的報酬なしの優しさのやり取り」は人間の本質の一つだと,「傘」を思い起こす度に考えてしまう--真か偽かは別として。

続きを読む "【10/11/25】白い傘" »

2010年11月29日

【10/11/29】少年の死刑判決:「脳鑑定」の重要性

かなりsensitiveな問題だが,むしろそうだからこそ・・・

宮城県で3人を殺傷した少年(犯行時18歳7カ月)の裁判員裁判で,少年として初の死刑判決が言い渡された(11月25日)。
このニュースは主要な全国紙を含めたマスコミで広く報道され,様々な意見があることは承知しているが,脳科学者として少し気になることがある。あるいは,障害児のカウンセリングをしてきている経緯から・・・。

当該少年は行為障害(CD,conduct disorder)ではないか,ということである。
(あるいは,反抗的行為障害/反抗挑戦性障害,oppositional defiant disorder,ODD;ただ,CDとODDは類似しており,合併することも多いので,CDとODDを併せてCD/ODDと表記したり,あるいは,ODDをCDに含めたりする研究者もいる。ここではCDを広義で使う)。

CDは成人での反社会性人格障害(ASPD)と類似し,かつ,ASPDのリスク要因になる精神疾患である。その大きな特徴は(ASPDと同様に),反社会的な行為を持続的に繰り返し反省しない,という点にあり,殺傷犯罪(対動物を含む)や性犯罪などを犯すことが多い。

CDは,むろん,脳機能障害で,脳科学的に強調すべき点として次の2つがある:

1) CDの少年は「他者の苦痛」を快感として処理する脳内システムをもっている(e.g., Decety et al., 2009;図は当該論文から改変)。

2) CDの少年の脳--とくに前頭前野(前頭眼窩皮質を含む)や側頭葉--は6~16%ほど「萎縮」している(Kruesi et al., 2004; Huebner et al., 2008)。


当該少年は,この殺傷事件以前にも,暴力を繰り返し,罪悪感もなく,むしろ「快感」を覚えてきた・・・,という症状はまさにCDの特徴である。また,このような残虐極まりない非人間的な殺傷事件を起こしながらも,ほとんど反省していない,という点もCDの特徴と合っている。

CDのリスク要因には遺伝要因と環境要因の両方があり,幼児期でのADHDがリスク要因の一つである(e.g., Biederman et al., 2006)。親との不和・対立や両親の離婚などの家庭環境もCDのリスク要因になる(e.g., Marmorstein and Lacono, 2004;Murray and Farrington, 2010;Boden et al., 2010)。そして,当該少年の生い立ちには,このようなリスク要因が見て取れる。

こうしたことを総合すれば,当該少年に関してはCDを疑うべきであり,精神鑑定のみならず「脳鑑定」を行なうのが妥当だったはずだ--上記1) と2) は「脳鑑定」ではっきりするので。
(ASPDとの関係で脳鑑定の重要性は以前にも指摘したので,そちらも参照されたい)。

続きを読む "【10/11/29】少年の死刑判決:「脳鑑定」の重要性" »

About 2010年11月

2010年11月にブログ「脳科学者はかく稽ふ」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2010年10月です。

次のアーカイブは2011年01月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.