ここ最近,色々なことを考えていて,「多くのことを考えるほど不幸感が増す」という研究論文や「幸福の遺伝性」のデータなどから,「色々なことを考えることの意味・不幸性」をメタ思考したりしていた--そんな頭の中のグチャグチャを他人に押し付けてしまう可能性を危惧してブログも更新しなかった。
そうした「色々」には,それこそ「某TV番組の辞退問題」も含まれていたが,大事の前の小事と言うべきか,この度の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)によってそんな私的雑念・雑事は吹っ飛んでしまった。
私自身もかなりの揺れを体感したし,出張などの仕事もキャンセルしたが,そんなことよりも大津波の怖ろしさを初めとした惨状をTV等で目の当たりにして,言葉を失い続けた。
こんな時には多くを語る必要はないだろう。ただ,「人間の社会協調問題」との関係で,この惨状において顕著になった人間性の本質を改めて確認している。
被災者の方々への,社会協調性故の思い(特に心配・共感)はみんな同じはずだ。そして,不眠不休で現場で被災者を助ける方々を初めとして,報道関係者を含めた現場関係者たちにはともあれ頭が下がる。
世界各国からの「最大限の支援を惜しまない」「支援の要請があればすぐに応じる」という声明にも,思わず涙が出る--日本はまさに大切にされている,ということが明示されて・・・。
ともあれ,社会協調性は人間性の中心である。そして,あるコミックでの「そんなに苦労してまでなんで他人を助けるんですか?」という質問に対しての答えを,ふと思い出す。
続きを読む "【11/03/12】大地震:どうか小難に" »
かなり情緒的な雑記として・・・。
私は未来志向性がとても強く,そのためもあって「まだダメだ」とか「いつかきっと・・・」といった思いを抱き続けて久しい(子どもの頃からだ)。同じ理由で,子どもたち(の脳)に深い関心・心配があって,「発達障害児の改善」を行なってきている,という経緯もある。
とはいえ,過去を振り返ることもあることはこのブログでも見て取れることである。そして,遠い過去の楽しい記憶を辿ることで直近の嫌な記憶が薄れる,という原理があり,私もその原理をたまに応用している。
そうした遠く楽しい記憶は,幼少期の頃に最も多いが,2番目に多いのは高校3年生の頃である。
あの頃はホントに良かった・・・。
そして,音楽,とくにボーカル系の音楽である。
続きを読む "【11/03/13】隙間風は未だ冷たく" »
こうした状況なので,ごく簡単に,あえて淡々と・・・。
3月11日に起きた東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の影響はまさに計り知れず,言葉を失い続けてしまうが,原発(原子力発電)の被害との関係で,次の2点を強調しておきたい:
1)放射線(その量の単位は通常シーベルト,Sv),放射能(放射線を出す能力,単位はベクレル,Bq),放射性物質(放射能をもつ物質)の区別を明確につける。
2)放射線被曝に関しては,専門家による情報を最重視する。
被曝に関しては,まずは,被曝した放射線量が当然ながら重要で,「100ミリシーベルト」が一つの目安になる。数年といった長期間で累積100ミリシーベルト以内の被曝なら健康になんら問題ないし,一度にまとめて被曝しても(妊婦さんを除いて)許容できる量である(補足5,6を参照のこと)。
健康に問題が生じる可能性があるのは100ミリシーベルトを超えた場合で,「一度にまとめて(1時間以内ほど)」という状況の場合,200~250ミリシーベルトがギリギリの許容範囲で(現在までに,臨床的な悪影響はほとんど報告されていない),250ミリシーベルトを超えると免疫系の障害リスクが大きくなる(とくに白血球の減少)。500ミリシーベルトを超えると免疫系の障害リスクはさらに大きくなり,リンパ球減少や白血病発症などのリスクが高まる。1000ミリシーベルトになると急性の被曝障害が出るほどで,非常に危険である。
こうした被曝で注意すべきなのは,放射性物質による被曝かどうか,である。
続きを読む "【11/03/16】原発被曝:正確な情報を" »
去年(2010年)の11月に,著名な科学誌Science に「さまよう心は人を不幸にする」といった主旨の論文が載った(Killingsworth and Gilbert, 2010)。
「さまよう心」というのは,現在進行中の出来事に集中せずにそれ以外のことをあれこれ考える,という意味だが,この論文を読んだ時「これでは自分は幸福になるワケない」と思ったものだ。いつでも何かを考えていて,かつ,考えていること自体やその内容もメタ的に考えてたりしているからだ。
しかも「考えている色々なこと」の一部をブログでつい書いてしまい,そのブログをメタ的に考え直して非公開にする,ということもたまにしてしまったりする(今日の未明にもそんなことをしてしまった・・・,汗)。
これは「自分の頭の中のゴチャゴチャを他人に押し付けるな!」という,大学時代の恩師の教えに反することでもあり,「いつでも何かを考えてしまう」というのが私の性(さが)とはいえ,決して良いことではない。
ちなみに,幸福感を増すとされる「おしゃべり」も私はほとんどしない。しかも,おしゃべりの定義は何か,とか,自分がおしゃべりをしない理由は何か,などとあれこれ考えてしまう・・・。
続きを読む "【11/03/19】さまよう心は・・・" »